• 締切済み

猫の就寝環境について

2歳6ヶ月になる雌猫の就寝させる環境について質問です。 私の猫は、夜、ケージの猫ハウスの中で就寝します。ハウスの中にはヒーターを置いており、その上にうつ伏せで就寝します。 一昨日は雪が降ったので気温もぐっと下がり、室温もかなり下がりました。そのため、昨日、ケージに沿って発泡スチロールで周囲を張り巡らしました。隙間風は入りません。 そしてケージの上からコタツ用の布団をかけて、ケージを覆いました。 現在の室温は4℃ですが、朝方になると更に寒くなります。 今日の最低気温は-4℃でした。 この様な環境の中で就寝させていますが、猫ってそれでも寒がるものなんでしょうか?昔の家なので、隙間風が入るのですが・・・

みんなの回答

noname#119957
noname#119957
回答No.5

ゲージの中に閉じ込める必要は無いとおもいます。 家の中で都合の良い場所で寝るように自由にして置けば、心配は無用です。猫用のハウスの中が快適なら猫は自分で選択します。寒いなら、猫は、人間の布団の中に潜って寝たりできますのでヒーターも不要かとおもいます。ただ、そういう場所を設ける必要はあると思います。

jyuuza2
質問者

お礼

ありがとございます。 家の中で都合の良い場所ですね。 それも一つの方法かもしれませんね。 ただ、布団の中に潜って云々は、残念ながら・・・ かかりつけの先生からも、いくらかわいい、家族の一員だからといっても、やはり人間と動物。その線引きはきちんとしたほうが良いですよ!ときつく言われています。その考えには賛同してるので共存できる限界を設けています。 おっしゃるように、なにかそういう場所を設ける必要はありそうですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.4

人間でもそうですが、風があたらないと体感温度はそんなに寒くないものです。ネコちゃんの高さくらいまで囲ってあれば、十分ですよ。(それ以上囲っても外がうかがえなくなるだけであまり効果がない) ネコちゃんは毛がたくさんあることもあり、下手に人間が好む温度まで部屋をあたためてしまうと、逆に大変です。 風が来ないところ、カーテンの下などからの冷気が来ないちょっと床から上がったところに、柔らかい布や毛布が置いてあれば、それで丸くなってぬくぬくと寝てしまいます。

jyuuza2
質問者

お礼

ありがとうございます。 昨晩、ケージの中に温度計を入れておきました。 今朝、確認してみると、5℃でした。 trytobeさんの回答によれば、それほど寒くないものと理解することにします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#143153
noname#143153
回答No.3

猫は寒がりですからね でも野良ちゃんなんかはそんな中でも立派に生きてますよ ちゃんと保温して暖かくしてあげれば大丈夫だと思います

jyuuza2
質問者

お礼

ありがとうございます。 ちゃんと保温をしているつもりですが、こればかりは本人ではないのでわかりません。 夜は寒くて眠れないからなのかわかりませんが、日中ずーっとコタツの中にいて外には全く出てきません。実際、部屋も寒いですけど・・・。 今もコタツの中で横になっています。 猫は寝子っていうからかな・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • syokocya
  • ベストアンサー率26% (248/926)
回答No.2

そんなに神経質にならなくても、ネコって家中で一番暖かな場所をしっているので大丈夫です。 寒ければ人間の布団の中にもぐりに来ますし、息苦しくなれば夜中でも勝手に出て行ってソファの上で丸くなって寝ています。 さむいだろうな~と気を使って毛布でもかけてあげると迷惑そうな顔して毛布から出てきます。 ネコにとっては自由気ままにさせて欲しいのだと。 以前、ストーブ(上部に鍋ややかんが置けるタイプ)を使用していたとき、鼻が熱くなる超近い場所で居眠りしていたこともあり”コイツ鈍感?”って思ったことあります。 昼間いないなあ・・・と思うと家で一番暖かな窓辺でカーテンに隠れて日向ぼっこしてました。 気にしないのが一番の愛情かもしれません。

jyuuza2
質問者

お礼

そうですね。 自由気ままにさせておくことにします。 あまりにも過保護でした。 今のままの状態で気にしないことにします。

jyuuza2
質問者

補足

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pmomo531
  • ベストアンサー率40% (2/5)
回答No.1

猫も寒がりますがそこまで室内であれば気にせずとも大丈夫です 猫は人の体温より4~5度平均で体温あります 犬もそうですが、毛皮があるのは環境に慣れるためでもあります うちは冬になるとマイナス5~8度くらいになりますが、全然平気です それで猫も10年一緒に暮らしてきました

jyuuza2
質問者

お礼

ありがとうございます。 安心しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 猫についての質問、(2つお願いします)

    1歳になるメス猫について質問させてください。 猫が嘔吐したので、背中を叩いてあげたんですが、 このような時ってどんなことをしたら良いのでしょうか? あまりに酷そうで何とか助けてあげたいという気持ちからでした。 時々、猫が鼻をクンクンと鳴らせてにおいをかむようなんですが・・ これって呼吸器官が悪いのかなって思ったりするんですがどうなんでしょうか? 例えば、部屋を移動したときとかです。 どこかのCMのようにこの部屋臭いって感じで。 就寝時に抱っこしてケージまで連れて行くんですが、その時間になると逃げます。でも、体力があまり無いようですぐにコテッと横になります。 みなさんの猫ちゃんはどうですか?

    • 締切済み
  • 猫の三匹飼い

    こんにちは。本当に困っています…。 家の外に住み着いていた野良猫を車でひいてしまい、幸い手術の結果、体の中にボルトが入ったままの状態にはなりましたが、命に別状はありませんでした。そのまま又外猫として放っておくのはあまりにもかわいそうだったので、家の中に入れてあげることにしました。 しかし、我が家には3歳になる雄猫と雌猫がすでにいます。(兄妹)初めのうちは、術後ということもあり、大き目のケージの中に入れたままで、日にちが経ち食欲も戻り始めたのでケージの中から出してあげました。しかし、ケージの中にいる時からなんですが、前からいる二匹が新猫ちゃんをものすごく威嚇するんです…。(新猫はいたって普通)ケージから出してからもそれは静まることなく、むしろひどくなっています…。二匹のうち一匹は、二階から降りてくることもなく、一日中同じ場所で過ごしています。もう一匹は一階と二階を行き来はするのですが、新猫ちゃんの姿が見えると威嚇し、逃げて行きます。そんな状態が半年続いています。最近では前からいる子がトイレ以外のところで排泄するようになりました…。三匹共に幸せに暮らして欲しいのですが、難しいのでしょうか?何かアドバイスをお願いします!

    • ベストアンサー
  • 先住猫のマウンティング

    日本猫のオス♂10ヶ月を飼っています。留守が多いので遊び相手にと思い2匹目を飼うことにしました。里親募集の猫の中から見つけた5ヶ月のメス猫をトライアル中です。先住オス猫は9ヶ月のときに虚勢済み、メス猫は未避妊です。 メス猫を連れてきてから初日はケージで過ごさせ、翌日から少しずつ外に出して一緒に居る時間を作って様子を見ています。どちらも社会化期を母猫や兄弟猫と過ごした経験を持つためか、数日は威嚇しあっていましたが、2,3日後には威嚇はかなり減りました。 しかし、トライアル当初から先住のオス猫がメス猫にマウンティングし、首元に噛み付いて馬乗りになっています。ケージの外にメス猫を放すとほどなくしてそれが始まってしまい、ずっと繰り返されるため、メス猫は逃げ回り続けた挙句、この数日は攻撃し返したり、うなり声を上げて威嚇したりしています。 オス猫はやんちゃではありますが、比較的おっとりのんびり屋な性格で飼い主の私にべったりでしたが、メス猫が来て以来落ち着きがありません。このマウンティングはなくならないのでしょうか?優劣をつけるためのマウンティングではなく、発情のしるしなのかもと先が見えず困っています。2匹飼いをあきらめた方がよいのでしょうか?ご意見をお願いいたします。

    • 締切済み
  • 猫のケージ飼い(再)

    前回も猫のケージ飼いについて質問しました。 結果ほとんどが、ケージ飼いはせず自由にさせてあげて、という回答でした。 やはり自由にさせてあげた方が良いかな……と思ってたのですが。 また調べてみると、ケージ飼いの成功例を回答している方がいました。 ケージ飼いにしてしまうとかえってメリットがある、とも。 なので、その成功例を試そうと思っています。 小さいうちからの方が良いようなので、最初は短い時間からケージに入れて時間を延ばしていきます。 昼間の外出時や就寝時間にケージに入れるなど、時間のメリハリもつけます。 ただひとつ問題なのが、やはり頭が出てしまうことです。 ケージの隙間に頭を突っ込んで出てしまいます。 その行為自体、顔に怪我を負わないか、身体が抜けなくなったりしないか、不安です。 その行為に対する、何か善処はありませんか?

    • ベストアンサー
  • 猫を飼い始めました

    昨日から猫を飼い始めました。 アメリカンショートヘアの女の子(4ヶ月)です。 私は猫を飼った経験はなく、このこが初めての猫です。 環境が変わると、エサを食べなくなることが多々あると聞いていましたが、案の定食べてくれません。 ペットショップの店員さんにどうすればいいか尋ねると、 「お手入れするときや少し遊ばせるために少しの間ケージから出し、それ以外はケージから出さないでください。ケージの外に出すと、初めのうちは食欲不振になることがよくあります。」 とアドバイスをもらいました。 昨晩はあまりに鳴くのと、おびえてる様子がみえなかったので寝るときもケージの外に出していたのですが、今晩はケージの中で我慢してもらおうと思っていました。 しかし、やはりミャーミャーとしきりに鳴き、逆にストレスになってさらに食べてくれなくなるのではと思われます。 どうすればよいでしょうか。 このままケージの中で我慢してもらうか、ケージから出せばいいのか・・・。 アドバイスよろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 猫と一緒に寝ているんですが・・

    猫と一緒に寝ているんですが・・ 身体が疲れているときとか、アルコールを摂取した時なんかは、一緒に寝ているのを忘れて寝相が悪くなったりします。最近、特に夜は熟睡してしまうために、一緒に寝ている意識を忘れてしまいます。 その為、朝になって布団の中に猫がいないことがしばしば・・となりました。 猫の方もしばしばなのでもうわかっているようで、夜寝るときに布団を開けても中に入るのをためらっています。しかし、私と一緒に寝ると安心する様で、隣室においているケージの中のハウスに寝せようとして、外側から鍵をかけても嫌なようで、悲しく泣いています。それを聞く私の方も忍びなくて、つい入口を開けてしまうのですが…もう入口を開けると嬉しくて、すぐに私の寝室に戻ってきます。そして、最終的には、私の布団の上に来て丸くなって寝ます。 その様に私を慕ってくれる猫がとてもかわいいし、愛おしいです。 なんとか私の近くで安心して、私の布団とは別の寝場所を確保してあげられないかと思うんですが、 何か良い方法はないでしょうか? どうしたらお互いに気を遣わずに、集中して寝られる環境が作れるでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 猫の鳴き声の防音について

    鉄筋コンクリートのマンション3階(最上階)角部屋に住んでいます。 最近、飼い猫の夜鳴きで困っています。 自分達は全然気にならないのですがかなり大きな響く声ですので 隣や下の人への近所迷惑を考えてなんとか防音したいと考えています。 鳴いている時だけケージを何かで囲みたいと考えています。 経済的に余裕がないので部屋全体は無理です。 ダンボードG7とかいう商品を見ていましたがチクチクするらしいし それをケージを囲うように組み立てるのは難しいかなと思います。 石膏ボードとかありますがこれはどうなのでしょうか? 効果はあるでしょうか?他はダンボールとか発泡スチロールとか たまごパっクとかです。遮音シートは臭いがキツイらしく、 鼻が効く猫には厳しいのではないかと思うけど効果ありそうだし 悩んでいます。 この他にもできるだけ安い物で防音効果のあるものを教えて下さい。 ケージは高さ750×横幅700×奥行き550くらいです。 家の中は聞こえてもいいですが外へ聞こえない程度にしたいです。 何で囲むのがいいのかアドバイスよろしくお願いします。

  • カラーボックス サイズの発泡スチロール

    外飼いの6匹の猫の為に 越冬の準備をしたいと思っています。 昨年はネットで大きい発泡スチロールを 2つ買って 出入口をくり抜き 中に毛布を入れました。 が、爪を研いでしまうため 周りがゴミクズだらけで大変でした。 (上部だけマット等で対応しましたが 側面やひっくり返った裏面がボロボロに…) ダンボールだけだと 上に乗られて潰れてしまうので、 何かないかな とホームセンター等で フラフラ見てます。 経済的に裕福ではないので 少しでも安くしたいのですが…。 そこで、 3段のカラーボックスに ピッタリサイズの発泡スチロールを詰め、 全面だけ何か貼り付ければ!? と思ったのですが、 発泡スチロールがなかなか見つかりません。 ちょうど良いサイズの発泡スチロール、 または上記以外の良い案があれば 教えて頂きたいです。 よろしくお願いしますm(_ _)m

    • ベストアンサー
  • 猫 2匹目迎え方

    今8か月の先住猫、♂。先週去勢したばかり。性格、遊び好き 不器用 社会性なし 極度に触られることを嫌う。 新入り猫4か月 ♀ 性格、人間にはよく甘えてくる。 新入り猫をケージに入れてお見合いを1週間ほどさせました。 はじめはよくふいていたのですが、ふくことがなくなり先住猫が子猫のことを興味津津にケージに手を入れたり誘ったりしていたので、昨日子猫をケージから出してみたのですが、先住猫は社会性がない上に不器用な性格ですので先住猫的にはすごく友好的に遊んでいるようなのですが、子猫からみるといじめられている?狩りされている?ような感じで、怒ってばかりです。先住猫もどうやって遊んでいいのか迷っているようです。とにかく先住猫は豪快なのです。 子猫を外に出し先住猫と遊ばせようとしたことはまだ早かったのでしょうか? この先2匹にどういう風に接してあげればいいのかよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 猫がトイレを使わなくなり困っています

    4歳でオスの長毛種の猫を飼っています。 以前はマーキングはするものの、だいたいはちゃんと自分のトイレを使っていました。 交配のためにメス猫のお宅に預けてから、トイレ以外の床でオシッコもウンチもするようになりました。 交配に預けたのは2つの別々のお宅です。 メス猫のお宅にお泊りに行った時は、トイレを持っていったのですが、床にばかり粗相していたようです。 よそのお宅でトイレがわからなくなったのかな?と思いましたが お泊りにくるメス猫は、飼主さんが持参したトイレでちゃんとすませています。 大人の猫なので、オシッコの量も多くて困っています。 朝とエサの後に排泄すると聞いたことがありますが、 仕事に出掛ける前など、なかなか猫を見続けてやることができません。 今まではちゃんとトイレで排泄した時には褒めてあげてたのですが、 トイレを使うことがほとんど無くなってしまった為に、褒めてやることもできません。 もう何ヵ月もこんな状態で、最近はいつも床の上です。 粗相の場所は何箇所か決まっていますが、別の場所の時もあります。 なので、外出時はケージの中に入れておかざるを得なくなりました。 猫の粗相を直すのに詳しい方、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
このQ&Aのポイント
  • EW-M873Tは厚紙印刷が可能なプリンターです。
  • A4以外のカードサイズやカスタマイズサイズの厚紙も印刷できます。
  • EPSON社製品であるEW-M873Tは、多機能でスタイリッシュなデザインのプリンターです。
回答を見る