• 締切済み

公立中学校の副教科の成績の付け方について

kouun-takamuraの回答

回答No.4

自分の非は棚にあげて、屁理屈でゴネる娘さんに育てたいのですか? その先生の採点の方針がどうなのかがわからないのですが、 普通は授業時間中に十分完成出来るような課題に成っているはずです。居残りでの作業だって教師にとっては大サービスです。本来なら授業時間中に(他の子と同じ作業時間で)完成させるべきなのに、個人の事情や作業スピードの個人差も考慮してくれているのです。 美術の目的は、作品の出来不出来以上に、期間内に完成させるとか、計画的に作業出来るようになるとか、そういう能力を鍛えることにあります。 常識的な社会ルールですね。 中学生ですとそういうルールが理解できていなかったのかもしれません。 今回の成績によって、そのようなルールに気付けてよかったですね。 手を抜いた作品は論外ですが、設定された時間内で作品を完成させることは非常に重要です。 居残りが減点になるなら、授業時間内に。減点にならない場合でも、なるべく授業時間内に完成させることが要求されます。 自分の都合で授業を抜けたなら、その分はスピードを上げたり、居残りで取り戻さなくてはいけません。 「中身がどうであれ、期限内に提出だけしなさい」って言い方はどうかと思いますが、作品の完成度を下げてでも、時間内に間に合わせることは重要です。完璧主義でこだわりすぎてもダメです。芸術作品ではなく授業の課題なのですから。 (例え話ですが、いくら丁寧に作られていても、誕生日に間に合わない誕生ケーキだと、客は「金返せ」って言ってきますよね) 今回は体調不良での欠席があったのですよね。 授業のほうが重要なんですから、習い事を休んで居残りしなさい、と指導してあげましょう。 ところで、娘さんの作品の完成具合や出来はどうだったんですか?

naomarime
質問者

補足

自分の非は棚にあげて、屁理屈でゴネる娘さんに育てたいのですか? いいえ。非は十分認めていますし、作業が遅い自分が悪いと言っています。 居残りが出来なかった理由が、習い事があったからとしか言わなかったし書きませんでしたが、それも休めない理由がありました。 (人に迷惑をかけてしまうからです) そして、居残りをしなくても、残りの授業で取り戻せると判断したようです。 ですが、その後、インフルエンザで出席停止 予後も悪く、授業と、居残り指定日には欠席でした。 先生は私と話した時に、欠席を知ったみたいです。 でも、評価は変えられないとのことでした。 それは私も仕方のないことだと思います。 授業内におわらせる、期限を守ることは当然のルールですから。 言い訳は通用しないのが社会です。 おっしゃる通り、今気づけて良かったねと娘には言いました。 なので、居残りができなかったから、それを顧慮してくれといってるわけではありません。ごねているわけではありません。 お聞きしたかったのは、今学校で取り入れられている 相対評価と絶対評価を合わせた採点ということです。 細かい計算は上記までしか教えてもらえませんでしたが 書き込みの後、訂正の電話があり、 作品の評価が140点満点で、娘は34点 テストが60点で、合計94点ということを教えてもらいました。 評価1の残りの3人の生徒は皆0点ということです。 これは、不登校の生徒なので、わかっていました。 なので、その3人と娘の4人が評価が1という結果に納得がいきませんでした。 1にする基準が、100点までとしたこと。 これは、決められてボーダーラインではなく、先生が決めるラインであることもわかりました。 そして、作品の完成ということが今回はとても重要だったということ。 「では、どんな形であれ、完成ですと出していれば、2になったのでしょうか?」 と聞いたところ、 「そうです」と言われました。 これが、先生が決める絶対評価ということになるのでしょうか? ならば、次回から、美術に関しては、どんな形であろうと完成と言って提出するということが大切ということになりますよね。 教科によって、どこに重点を置くかが違う それが絶対評価ということになるのでしょうか? ちなみに、体育は全て休んでる生徒のみ1です。 なので、出来なくても、マラソンなど完走できなくても1にはなりません。

関連するQ&A

  • 納得できない成績評価。

    中学3年生の娘がおります。 2学期の期末テストが終わり、すでに2学期の成績表をもらってきました。 娘は美術が非常に得意で美術の授業がある日は前日から楽しみにするくらい美術の授業も先生の事も好きで、勿論作品なども美術の先生からだけではなく他の先生からも褒められいました。 提出物なども特に力を入れて仕上げてきました。 美術のテストも良い点しかとっていません。 なのでこれまで美術はずっと「5」の評価をいただいてきました。 それが、今回中学3年生2学期で初めて「4」に下がりました。 娘は美術の先生になぜ4になったのか直接聞いたそうです。 先生がおっしゃるには2学期から始まった「砂絵」の最初のチェックの段階で 娘の作品が「まだ砂に入っていなかったから(まだ下絵を描いていたから)」との事です。 その最初のチェックの時点で必ず砂に入っていなければならなかったのか娘に聞いたら 先生は一言もそんな事を言わなかったし、もしそうだったのならそのようにできたのにと泣きました。 丁寧に仕上げたいから下絵に時間をかけたのにと。 親としても納得ができずにいます。 授業態度が悪いとか、だらけて下絵に時間がかかっていたとかならわかります。 これまでどの教科よりも真剣に取り組み、美術が好きだと言う事は先生も十分わかっているはずなのにこの3年生の2学期と言う大事な時期に4に下げるのはただ単に意地悪な気がしてなりません。 絵が上手いと周りからほめられ、何かと言うと表紙絵に取り上げられたりしていたので ちやほやされていた娘の鼻っ柱を折ってやろうと思ったのではないかとさえ思います。 先生は娘の事があまり好きではなかったのでしょう。 それでもこの評価には本当に納得できずにいます。 納得するために先生に直接聞きたいのですがこの時期ですしどうしたらいいのか悩んでいます。 美術系の高校進学を考えているので腹立たしくもありモヤモヤしています。 もうすぐ三者面談があります。担任の先生にはそれとなく聞くつもりですが私としては 美術の先生に直接話を聞きたいくらいです。 納得するにはどうするのがベストでしょうか? 先生がそう評価したのだから仕方ないと割り切るしかないのでしょうか。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 公立小学校の成績のつけ方

    広島市に住んでおります。中学受験を控えた小六の母です。昨日成績表をうけとりました。あまりの評価の低さに声もでませんでした。テストは全部満点で、宿題忘れもありません。積極的に授業に参加しているのに、各科目の項目の「授業に対する意欲、態度、関心」のところで主要4科目が普通がついていました。まるで授業に対してやる気がないかのようなつけ方をされ、思わず娘が「受験やめたい。そしてどの学校にも行きたくない」と泣き出しました。この調子ですと内申書もよくないのが察しがつきます。せっかく模擬試験でノートルダム清心、女学院もA判定もらえ、娘もやる気になっていたのに。面談で担任に質問しましたが、「まあ、わりといいじゃないですか。」の一言。テストができても、娘は私立中学には不適格だと言われました。本当にショックで何もする気になりません。どういう基準で成績はつけられるのでしょうか?そしてもう受験はあきらめた方がいいですか?学校に押しメンの子がいます。その子は何をやっても注意さえ受けず、先生にタメ口です。

  • 公立中学校の通知表について

    こんにちは。中学校1年生の娘のことで相談します。 娘は学区域内の中学校に昨春入学しましたが、 担任の先生との関係のもつれから3学期に別の公立の中学校に 転校しました。 1学期2学期のテストは全て平均点をクリアしていたのですが 通知表の数字は1.2.3しかありませんでした。 1は体育のプールを生理を理由に休んだのが原因だと 学校側から言われました。 3学期からは学区域外の公立中学に転校をし、毎日楽しく 通っていました。 3学期の期末テストの結果は 平均点ギリギリのところでしたが、通知表は3.4.5 と今までと全く違う評価で驚いています。 両校とも欠席遅刻早退は全くしていません。 公立の中学校でこんなにも成績のつけ方に差があるのでしょうか? 娘は転校以来毎日が楽しいといっておりますので、結果的に これでよかったのだと思うのですが何か納得できない点があります。 娘はごく普通の中学生です。問題を起したこともありません。 皆さんのご意見お聞かせください。

  • 都内公立中学校の成績について教えてください!困ってます‥

    都内公立中学校の 三年生の成績について教えてください。 一学期の成績の素点を 二学期に5以上上げることは 不可能ですか? 例えば 9教科5段階評価で 三年生の一学期が オール3で合計27だった人が二学期に32以上になることは実際に可能ですか? 充分可能なように感じるのですが 塾講師(をしている親)に 一学期から二学期に 素点の合計が5以上上がることは ありえない と言われました。 細かい質問でごめんなさい。 これで口論になってしまったため 至急答えが欲しいです。 都内の公立中学校(成績が5段階評価)の三年生の 場合のみでお願いします。

  • 中学の成績→高校

    私は今いろいろ事情があり学校を休んでいます。 今中3で、9月はほとんど出席ですが10月は2週間(そのうち3日ほどは授業無し)で、11月でもう3日ほど休んでいます。 1学期はほとんど出席しました。 私の学校は3期制なので来週期末テスト 11月下旬に成績が発表されます。 先生によると、1学期の成績と総合した成績を付けるとのことです。 しかし、体育の単元ごとの実技テストや 美術でできていない作品などがあります。 今まで授業は出席していなくても、代わりにその実技テストを先生にお願いしたり、美術の作品を学校でやらせてもらったりなどすれば なんとか成績はつきますか? 明日は英語の実技テストがあるので学校には行こうと思っています。 とりあえず県立に行きたいので成績がついて欲しいのですが…(>_<)

  • 実技の成績について

    私はいま中3の受験生です ずっと成績のことで悩んでいます 5教科はテストの成績でどうにかなるので日々頑張っていますが 実技については不安ばかりです この前仮成績が出たのですが 音楽 4 美術 4 体育 4 技家 5 でした 仮なのでまだ安心はできません 音楽についてはテストは満点を とれたのですが実技テストで 失敗しました リコーダーは練習あるのみですが 歌は自分で歌っていてもあまり あってるのかわかりません どうすれば歌の評価Aになるのでしょうか? 美術と技家は作品が問題です 私は不器用なので悲惨なものが できます 先生が目に止めてくれるような作品は どのようなものなのでしょうか? そして体育 私の先生は声を出さないと 成績下げるといい出せば上がると 言う先生なのですが 実技テストではやっぱりダメなんです 今水泳をやってるのですが 速くクロールと平泳ぎができなくて 困ってます このままでは4キープは無理だろうかと... このまま成績を維持するには どうすればいいでしょうか? そして音楽をあげるにはどうすれば いいでしょうか?

  • 公立中学の数学

    息子の通っている中学の事で、一度皆様のご意見を伺いたいと思っていました。 区立中学の定期テストなのですが、毎回、学校から配布されている問題集の中から出題されます。内容は、文章題の言葉や数字もすべて同じ物です。テストの日程に合わせて、テスト範囲の宿題が問題集から出されます。答えも生徒が持っているので丸写しも可能です。 1年の1学期に平均点が20点台。 夏休みの宿題は、期末テストの問題は問題集の何ページの何番の問題なのかすべて調べよ。 それでも、平均点が上がらず、150点満点のテストを行いました。 100点以上はすべて100点。平均点は60点くらいになりました。1年もすると、生徒は何かを学習したのか、平均点は、100点満点のテストでも50点くらい取れるようになりました。 この中学の先生は、数学で何を教えてきたのでしょう? 皆様は、どのように考えられますか?

  • 学校での成績のつけ方に大きな疑問を感じる

    私は個人で学習塾を経営しているのですが、塾生のテスト結果や通知表はもちろん、日常的な宿題や提出物の実績などもある程度把握しているので、なぜこの生徒の通知表の評価が5でなくて4?、あるいは4でなくて3?という疑問がわくことが時々あります。とくに同じ学校の同じクラスの塾生が3~4人いる場合など明確に比較できるので、大きな疑問を感じることが今までに2度ありました。  一度目は2年前で、その学期に1度しかない定期テスト(期末テスト)で、国語の平均点72点のところ、Aさんは91点、B君は78点でしたが、通知表の評価はAさんは4、B君は5でした。つまり評価は逆転していたのです。もちろん宿題の漢字ノート提出、小テストの点数、授業態度などAさんはB君に劣っていると思われるところは私には見つけられませんでした。高校入試の調査書が作成される時期だったこともあり、私はAさんの保護者と相談して、学校の校長と担当の教師に保護者との話し合いを持ってもらいましたが、「通知表の評価は総合的な判断」とか「他の生徒との比較は個人情報の保護のために明らかにできない」(!)などと言われて納得のいく回答を得られなかったことがあります。特にその担当教師が生徒や保護者の評判によればいわゆる「えこひいき」をするという教師で、おまけにベテランの女性教師だったこともあり、私としては、全然納得できないながらも、校長も介入できないのだろうな、と諦めていました。  ところが今度はつい先日、同じ学校の別の教科ですが、また同じようなことがありました。理科で平均点48点のところ、Cさんは61点ですが、D君は21点でした。つまり40点の差があるにもかかわらず、2人とも通知表の評価は3でした。Cさんは理科以外はほとんどオール5で小テストや提出物など日常点ではほとんどマイナスはないと思います。D君はクラスでほとんど最下位に近い、よくある落ち着きのないふざけてばかりいる生徒です。Cさんは以前理科の先生に「理解が足りない」と言われたことがあるそうです。今回の例ではCさんが4にならないことがあり得ても、D君と同じ3になることはとても理解できないと思うのです。  わたしは学習塾をやっていますが、教師出身ではありませんので、通知表の評価の仕方について詳しく知りません。ただ子供たちの努力が正当に評価されないことには強く不満を感じます。納得のいくような基準を開示させることができないものでしょうか。教師経験のある方か、もしくは現役の教師の方、ぜひともご教示ください。  

  • 成績評価

    体育の成績についてですが、 授業態度は関心・意欲に入るのですか? またちゃんと出席していれば授業態度はいいことになるんでしょうか? 僕が中学のときは 中1では全学期で5段階4でした。(テストは大体平均よりちょっとだけ上で、50点台あり) 中2でも同じく4 中3では 相対評価 1学期 8 2学期 7 3学期 7 全学期 7 最初のテストでは94点 2回目は79点 3回目 90点 水泳が大の苦手でした。下から数えた方が早い・・・・ この成績は悪い方になるのですか? ちなみに、高校では大の苦手である水泳が重点的におかれていたためか 100点満点で前期65で 後期でちょっと挽回して年間通して70~79の間・・・・ 80点からは5段階5なので つまりは5段階で4です。(65~79が4です。) またテストで素点88点は平均63点の場合 いいほうですか?   後、体育の成績の割合はどれくらいなのですか? 態度・実技・テストにおいて 関心・意欲を重点的におく教師もいるのですか? 媚を売る生徒(運動できない子)がかなりいい成績を貰うのはなぜなのですか? 納得いきません。

  • 中学体育の成績

    質問です。 ある子がいるとします。 中3で10段階評価で相対評価です。 1学期から2学期にかけて水泳がありますが、その子は水泳が大の苦手です。 1学期は短距離走りが得意で、50m走が6.5秒です。 あとは、跳び箱など で筆記テストは100点満点中94点(平均52点)で、10段階中8でした。 2学期ではまた水泳が少しあり、後の競技も適当にやり、筆記テストは79点(平均53点) 10段階中7でした。 3学期では長距離があるのですが、その子は大嫌いで適当に走り、サッカーもあったのですが、 おもしろくないので適当にやり、筆記テストは90点(平均58点)で 10段階中7でした。 この成績はいいほうですか? それとも悪いほうですか? ちなみにこの子は運動神経はわるいですか?