• ベストアンサー

B/L(船荷証券)の海外送付について

OPANDAの回答

  • ベストアンサー
  • OPANDA
  • ベストアンサー率66% (12/18)
回答No.1

こんにちは。 貿易実務担当者兼たこ社長(中小企業)です。 以下、弊社の実務に沿ってお答えします。 1:"registered airmail"とは書留のことなのか 基本的には相手との契約段階で解釈を決めることだと思いますが、通常では「書留」の「航空郵便」のことですね。 EMSもこれに該当します。 他国では郵便に対する信頼が低いところが多く、LCでわざわざ"registered airmail"はダメ、必ずFedexやDHLを使うようにと指示されることもあります。 去年、ウチでも米向けEMS(BLを含む船積書類一切)が紛失、調査しましたが、US内、国際局から地方局へ行く間に無くなってしまったのがわかりました。 L/Gを入れ、コピーで何とか荷物を受け取りましたが。 2:"registered airmail"でもクーリエサービスと解釈してよいのか これも相手との契約段階で解釈を決めることだと思いますが、一般的には「書留」の「航空郵便」ですからクーリエではありません。 ただ普通、安全性で「郵便<クーリエ」の図式が成り立ちますので、クーリエで送れば相手は喜ぶでしょうね。 3:B/Lは書留で送れるのか もちろんです。 普通航空郵便でも、格安な「PRINTED MATTER」でも送れます。但し危険すぎます。 相手も認めないでしょう。 但しテレックスリリース(電子B/L)やAWBは権利証券としての効力がないのでどう送っても良いと思いますが。そもそも送らなくても問題ないです。(もち契約条件によりますが) 4:1/3originalのB/Lも有価証券になるのか なります。 しかし、オリジナル3枚を別々の3人が持ってきたらどうするのか?  と言う問題は実際過去にあったようで、裁判でいろいろな凡例があるようですが、実務的にはこのような問題を避けるため、オリジナル全部の提出をLCに書き込んだり、3枚とも行く先を指定したりします。 つまり迷子をなくす。 備考:弊社の取引先では、以前「クーリエ」指定が多かったのですが、ご指摘のように運賃が高すぎるので、今では全部EMSで勘弁して貰ってます。 038skさんの場合、LCで"registered airmail"となってるんですから、大いばり(別に威張ることないか(;´Д`A ```)でEMSもしくは書留航空郵便で送れます。 ただ、相手によっては、メールで確認した方がよいかも。 

038sk
質問者

お礼

お礼が遅くなり、申し訳ありませんでした。 大変参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 船荷証券B/LとWaybillの違い

    こんにちわ。 船荷証券(B/L)とWaybillの違いは参考書を読んでなんとなくわかったのですか、参考書によるとB/Lは流通有価証券であると書かれています。 とすると、第三者への譲渡可能(貨物引き受けの権利譲渡可能)ということでしょうか? またWaybillは貨物受け取り時に提出しなくてもO.Kとありますが、 それではいったいどのような形で引き受けのための身元確認をおこなうのでしょうか? この辺のことがわからず四苦八苦しております。 ご回答頂けると幸いです。

  • 海貨業者フォワーダーの発行するスルーB/L

    船会社が発行するB/Lは有価証券であると輸出入関係の本には書かれていますが、海貨業者フォワーダーの発行するスルーB/L(Combined Bill of Lading)も有価証券にあたりますか? L/Cによる銀行での買取りには支障がないのでしょうか? 教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 【流通性B/L】についてです。

    貿易実務で使用する流通性B/Lは、白地裏書きで権利を譲渡してゆき、流通しますが、そのB/Lの最終地点は一体どこなのでしょうか? 「転売される」と聞きましたが、いまいちピンとこなく、いまだにひっかかってます…。 流通してゆく様はわかりますが、自分的に「…そっから?」といった感じです。 有価証券であるがゆえに最終的に破棄はされないのだろうとは思いますが、流通した先はどうなるのでしょうか?(>_<)

  • L/Cで要求されるB/L、NEGOCIABLE COPYとは?

    輸出をしておりますが、L/Cの中でB/LについてORIGINALを3部とNEGOCIABLE COPYを3部要求されています。 NEGOCIABLE COPY というものを見たことがないのですが、 ORIGINALのフォトコピーを3部ということでいいのでしょうか? それともNEGOCIABLNE な COPYってあるのでしょうか・・・。 初心者です。よろしくご教示お願いします!!

  • L/C文面の解釈について

    貿易初心者です。 L/Cで要求されるCERTの内容に従って書類を発送するのですが、 どこに何を発送すればいいのか、解釈に困っています。 以下、コンマやピリオドに至るまで本文のままです。 詳しい方、アドバイスをよろしくお願いします<(_ _)> BENEFICIARY'S CERTIFICATE CERTIFYING THAT 2/3 ORIGINAL CLEAN ON BOARD BL WILL SEND BY OCS AND 1/3 ORIGINAL CLEAN ON BOARD BL WILL SEND BY FEDEX OR DHL CONSIGNED TO ORDER OF THE ISSUING BANK, MARKED 'FREIGHT COLLECT' NOTIFY APPLICANT WITH FULL ADD. AND TEL.XXXXXXXX FULL SET OF NON-NEGOTIABLE SHIPPING DOCUMENTS, TWO OIGINAL DECLARATION OF NO WOOD PACKING MATERIALS AND ONE ORIGINAL CERTIFICATE OF ORIGIN HAS BEEN SEND DIRECTLY TO APPLICANT AND E-MAIL TO XXXXX AT ONCE AFTER SHIPMENT EFFECTED. ちなみに、ネゴ書類としてB/Lコピーを求められていますが、 もしAPPLICANTに全てのORIGINAL B/Lを発送するなら、L/Cの意味あるんでしょうか?

  • L/C決済の直送B/L裏書について

    L/C決済でお詳しい方、教えて下さい。(特に銀行の為替ご担当の方)L/C条件がORIGINAL B/L2通が荷為替用、1通が直送B/Lとなっております。弊社でB/L発行後、輸出者が直送B/Lに自社の裏書をして送ろうとしておりますが、残り2通の荷為替用B/Lは小職の知る限り、L/C発行銀行→輸入者の裏書となるかと思います。輸出者が裏書しても特に問題はございませんでしょうか。また、直送B/Lが輸入者へ到着後は、L/C発行銀行に裏書してもらうのでしょうか?(もしくはL/G?) 昨今はほとんどSURRENDERED、WAY BILL発行で、久々のL/C決済付B/L発行となりました。しかも直送B/L扱いは個人的に初めてなので、実務がわかりません。弊社の現地スタッフが粛々と業務は行いますが、実際どうなのかが知りたいのです。 ”餅は餅屋”にお聞きした方がよろしいかと思い、質問させて頂きました。業務に関わる事なので、文章がとてもかたくなってしまいました..。ちなみに小職は現役通関士なんですが、営業も兼ねております。

  • 有価証券

    決算整理仕訳の有価証券について疑問があります。 以下問題文 ・有価証券の内訳は次の通りである。          帳簿価額      時価         保有目的 A社株式    \45,000      \48,000      売買目的 B社株式    \63,000      \58,900      売買目的 C社社債    \39,100      \39,500      満期保有目的 なお、C社社債(額面総額\40,000、期間5年)は、前年度の期首に発行と同時に取得したものであり、 額面金額と取得価額の差額は金利の性格を有するものと判断されたため、 償却原価法を用いて処理している。 **************************************************************************** 【疑問1】 C社社債も保有目的は他の株式と違うけど「有価証券」ですか? 【疑問2】 保有目的は ・株式→売買目的 ・社債→満期保有目的 と決まっているのですか? 【疑問3】 「C社社債の時価\39,500」は問題を解くにおいて使用しないですか? 満期保有目的の場合の時価は、なんのヒントにもならないですか?

  • B/L、保険証券の商品明細の記載 (L/C決済)

    商社で輸出をしています。 L/C決済で、L/C上の商品明細には、  ・商品の一般名称  ・品名  ・品番・スペック  ・数量  ・金額  ・注文(契約)番号  ・原産国  ・建値(CIFなど) が書かれています。 invoiceにはこれら全てを記載しますが、 B/Lには商品の一般名称、 保険証券には商品の一般名称と数量(梱包数?)を 記載するだけでは、銀行買取には不十分なのでしょうか? 買取以外にも不都合はありますか? 商品明細として、通常、どこまで記載するもの なのでしょうか? 上記の全てを書くと、スペース的にいっぱいになりますし、 間違えたりすることもあるので、 出来るだけ、必要最低限の項目のみ記載するように したいと思っています。 詳しい方、よろしくお願い致します。

  • 簿記2級「有価証券の利息」と「社債の利息」について

    (満期保有目的)有価証券と社債の利払日がともに(3月末、9月末)の年2回だとします。 で利払日と決算日が同じ場合。 XX年3月31日(利払日及び決算日)の仕訳は □ 有価証券      現金XX     /   有価証券利息XX ← ☆ココ 満期保有目的債券XX /    有価証券利息XX ← 償却原価法 □ 社債      社債利息XX / 社債XX   ← 償却原価法 社債発行費償却XX / 社債発行費XX ← 社債発行費の償却 なぜ、社債は決算日に利息仕訳をしないのだろう? そこで、一応 社債の方は、前T/Bと決算整理事項をもとに、P/LとB/Sを作る際の 決算整理仕訳の問題で、確認すると 前T/Bの表で『決算日と同じ利払日の社債利息』はすでに処理済でした。 有価証券の方の、前T/Bと決算整理事項をもとに、P/LとB/Sを作る際の 決算整理仕訳の問題は2級の問題集では見たことないので 社債と同じように、前T/Bですでに決算日の有価証券利息も処理済になっているのか 比較できませんが・・。 どのように、理解すればいいのかわかりません。 教えてください。お願いします。

  • B/Lの裏書の意味

    B/Lの裏書について質問です。 貿易の本を読んでいたら、下記の文句についてこんな風に書いてありました。 「”made out to order and blank endorsed”について・・・ 指図式船荷証券とは、荷受欄にto order,to order of shipperと記入され、荷受人又はその指図人に貨物が引き渡されるB/Lで、裏書によって譲渡できます。」-これは、輸出者が、裏書によって誰にでも譲渡できる状態にして、この状態で銀行に買取書類として提出する(銀行が譲渡者を決める)という意味なのでしょうか? もしこの解釈があっているのなら、なぜはじめから”to order of XXX bank”としないのでしょうか?(ほとんどは銀行が介入するのに、このように指示されてる場合が多い気がします。) 解釈が間違っていたら、ぜひご指摘下さい。 裏書の意味についてよくわからないので、詳しく教えて下さい。 ご回答お待ちしております。