• ベストアンサー

経済学に詳しい方、教えて下さい

失業率をA、有効求人倍率をBとすると 理論上は A>B   職につけない人が多くなる A=B   皆職につける A<B   求人があまる と考えてもいいのでしょうか?

noname#126045
noname#126045
  • 経済
  • 回答数3
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

この問題は、「U-V分析」として確立されています。U=Unemployment=失業、V=Vacancies=空席であり、失業と求人の関係を分析するものです。 Uの定義は以下のとおり。 雇用失業率=完全失業者数÷(完全失業者数+雇用者数)×100% Vの定義は以下のとおり。 欠員率=(有効求人数-就職件数)÷(雇用者数+有効求人数-就職件数)×100% Uを縦軸、Vを横軸にとったグラフを時系列に描いていくとおおよそ右下がりの線がかけるはずです。 労働経済学の教科書や研究書、労働経済白書などに載っていると思います。

noname#126045
質問者

お礼

ありがとうございました

その他の回答 (2)

回答No.2

失業率と有効求人倍率はそれぞれ全く性質の異なるものですので、この二つの値の大小を比較することにあまり意味があるとは思えません。 大雑把な言い方をすると、 有効求人倍率は「ある期間の求人数を求職者数で割ったもの」です。 100人の求職者に対して100件の求人があれば有効求人倍率は1となり、100人の求職者に対して50件しか求人がなければ0.5となります。 質問者さんの考え方にあてはめるなら B<1 → 職につけない人が多くなる B=1 → 皆職につける B>1 → 求人があまる となります。 しかし、回答番号:No.1の方がおっしゃっているように、 100件の求人があったからといって100人が就職できるわけではありません。 失業率は「労働力人口(現在職についている人と職がなくて職を探している人の合計)のうちの失業者数(職がなくて職を探している人の数)の割合」のことです。 職につけない人が多くなる → Aが大きくなる 皆職につく         → A=0% となります。

noname#126045
質問者

お礼

ありがとうございました

  • askati
  • ベストアンサー率25% (4/16)
回答No.1

すいません、詳しくないのですが A=B 皆職につける  はある仮定が前提にあるような気がします。 つまり、雇用機会が全ての人に均一に行き渡るような仮定。 そんな事は現実には有り得ないような気もします。 なのでA<Bくらいでやっとほとんどの人が職につける、というくらいなのではないかと、素人考えですが思います。

noname#126045
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A

  • 岡山県のことについて調べてます。

    岡山県の完全失業率って何パーセントか知っている人いませんか??また、労働力人口とか就職率とか・・・。有効求人倍率は見つけられたのですがそのほかが分かりません。教えてください!!できればそのことが載っているサイトを教えて下さい!!

  • 東北

    質問させていただきます。最近、東北について色々と調べています。そこで、調べていると東北の人口は多くの地域より早く減少しているのに意外と有効求人倍率や失業率は他の地域と比べて特段悪いわけではなかったのです。職がある所に人が集まると思うのですがなぜ、東北は人口が減少しているのでしょうか。 

  • 求人倍率22年ぶり高水準=失業率は3.7%に悪化―

    求人倍率22年ぶり高水準=失業率は3.7%に悪化―6月調査 厚生労働省が29日発表した6月の全国の有効求人倍率(季節調整値)は前月比0.01ポイント上昇の1.10倍となり、19カ月連続で改善した。1992年6月(1.10倍)以来22年ぶりの高い水準となった。一方、総務省が同日発表した労働力調査(季節調整値)によると、6月の全国の完全失業率は前月比0.2ポイント上昇の3.7%だった。悪化は10カ月ぶり。  景気の緩やかな回復を背景に、労働市場の需給は逼迫(ひっぱく)しつつある。6月は製造業や医療・福祉業で新規求人が大幅に増加した。  労働力調査は就業者数が前月比横ばいの6359万人、完全失業者数が11万人増の244万人となった。求人の増加を受けて、職を求める女性や自発的な離職者が増えた。  有効求人倍率は求職者1人に何件の求人があったかを示す指標。都道府県別では愛知が最高で1.57倍、最低は沖縄の0.68倍だった。正社員の有効求人倍率は前月比0.01ポイント上昇の0.68倍にとどまった。  =========================== この件 どう思いますか? 実際の失業率はもっと高いと思いますし、求人倍率についても「非正規」という条件がついてます。

  • 日本の経済、雇用情勢はいつごろ回復するのでしょうか?

    雇用情勢の悪化が止まらない。31日公表された6月の経済統計をみると、完全失業率は5.4%と過去最悪の5.5%にあと0.1ポイントまで迫った。有効求人倍率も0.43倍と過去最悪を更新し、雇用環境がさらに厳しさを増してきた。 経済はいつごろ回復するのは全くわからない、皆様の意見を聞きたいです、よろしくお願いします。

  • 失業率、求人倍率に関して

    アルバイト・パート、契約、派遣社員、嘱託は 失業率の計算で失業していないことになるのでしょうか? また、一般でいわれる求人倍率は正社員だけの求人を計算したのですか? また、一般に就職するというのは正社員として働くことでしょうか? それ以外の雇用形態では就職したとはいわないのですか。

  • 1990年からの日本経済の動向を分析するにあたって

    1990年からの日本経済の動向を分析することになり、とりあえず統計資料を集め、グラフを作ったのですがどうつなげればいいか迷っています。 今のところ ・日経平均株価 ・実質GDP ・輸出入総額 ・地価の公示価格年別変動率 ・大企業、中堅企業、中小企業のDI値変動率 ・総資本経常利益推移(全産業・製造業) ・完全失業率の有効求人倍率 のグラフを作ったので、この視点から分析しようと考えています。 その他の視点からの意見でもかまいません。 アドバイスお願いします。

  • 最近の雇用情勢について

     皆さんにお聞きしたいのですが、最近は雇用情勢が回復し、4月の完全失業率は、3.3%、有効求人倍率は、1.17倍(何れも全国平均)ですが、という事は、年齢、性別、これまでの職務経験等にも依りますが、私(38歳失業中、男性)や、40歳以上の方でも選ばなければ、何らかの職にある程度簡単に就け、(理想は正社員ですが、正社員以外も含め)これまでの様に、失業期間が1年以上等という事は、真面目に転職、再就職活動をしている限り、もう殆ど有り得ないのでしょうか?

  • 失業率が横ばいなのに非正規解雇49%増って?

    本日(4月28日) Yahooのニュースで 東北3県を除く3月の 失業率は横ばいとあったが 非正規労働者の雇い止めで一ヶ月で49%拡大って掲載されている。 非正規労働者の解雇が49%に拡大なら 失業率も拡大じゃないの? よくわかりません。 どういうこと? 求人倍率、東北で悪化=失業率は横ばい4.6%―3月 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110428-00000028-jij-bus_all 震災で雇い止め・解雇が急増=1カ月で49%拡大―非正規労働者 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110428-00000027-jij-pol

  • 中途で正社員になること

    今年春に就職する予定の大学院生です。 就活中は中小企業だけ見れば求人率は4倍超だったと言われ、 買い手に転じる今でも中小は倍率が高いままだと思います。 人が集まらなければ中途採用も多いと思うのですが、 なぜ大卒で派遣切りされた方が職に就けないのか不思議です。 職を選ばなければといいますが、よほど視野が狭くなければ 普通に就職できるのでは…と思うのですが この考え方は甘いでしょうか?

  • 経済統計学について

    経済統計学の勉強をしているんですがわからない点があるのでおしえていただきたいのです。 労働力調査に関する記述でこの文が正しいのか教えてください。誤っている部分があったら理由も教えていただきたいです! (1)離職しても仕事が見つからず職探しをあきらめてしまった人(求職意 欲損失者)は完全失業者ではないが労働人口には含まれる。 (2)景気が良くなりかけているときに、完全失業率の一時的上昇が観測さ れることがあるが、求職意欲損失者だった人々が再び求職活動を始め ることが原因になっている可能性がある。なぜならば、彼らの求職活 動の再開は、労働人口を変化させずに、完全失業者数を増加させるか らである。 (3)家業を手伝っている人は給与を受け取っていないから就業者ではな  い。 (4)現在、総務省は、完全失業率の数字を『4.1%』というように小数点 以下1桁まで表示しているが、一桁余計に計算して『4.14%』という ように小数点以下2桁まで表示したほうがよりきめの細かい情報を  人々に伝えることができる。 (5)「労働力調査」は、「労働力方式」の考え方によっている。労働力方 式は、アマチュアル方式とも呼ばれ、調査の時期や偶発的状況に影響 されることが少ないという利点を持つ。  おねがいいたします!