• 締切済み

またですけど・・・

またまた休んでしまいました・・・ もう一度問題を解いてもらえますか? 問い1  8/17×(ⅹ-17/57)×19=1と1/3 問い2  おいしいコーヒー牛乳は、牛乳とコーヒーの体積の比が6対5とされています。今、コーヒーと牛乳がそれぞれ5リットルずつあります。1人分のコーヒー牛乳を200ミリリットルにしたとき、おいしいコーヒー牛乳は全部で何人分作れますか。 問い3  2と4/5÷1と3/25+1と7/9×5と2/3÷6と2/5 よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.4

続いて問い2 (問い3はご自分で解いてみてください) >おいしいコーヒー牛乳は、牛乳とコーヒーの体積の比が6対5とされています。 普通 液体は容積と言うと思うが気にせず、牛乳のほうが多く使うことがわかる >今、コーヒーと牛乳がそれぞれ5リットルずつあります。 同量なので、牛乳のほうが先になくなる。 つまり、牛乳が切れた時点でおいしい牛乳は作れない。 >1人分のコーヒー牛乳を200ミリリットルにしたとき、 1人分の内訳 牛乳 6/11*200[ml] コーヒー 5/11*200[ml] 牛乳に制限されるので 牛乳のみを考えればよい 1人分の牛乳は上記で求めたので割ってあげればよい 5000/(6/11*200) 分子・分母200で割る 25/(6/11) 分子・分母11を掛ける 25*11/6 計算して 約45.8人分 >おいしいコーヒー牛乳は全部で何人分作れますか。 特に少数点以下を求めるように書いてないので45人分

回答No.3

1はxを求めるのですよね 先ほどの答えは間違っていましたm(_ _)m とりあえず 問い1のみ 8/17*(x-17/57)*19=1・1/3 両辺に17/8/19を掛ける (x-17/57)=4/3*17/8/19 左辺 通分して両辺に17を掛ける 57x-17=4/3*17/8/19*57 両辺に17を足す 57x=4/3*17/8/19*57+17 分子と分母を見やすく変更する 57x=4*17*57/(3*8*19)+17 3*19=57なので57で約分する 57x=4*17/8+17 4で約分する 57x=17/2+17 両辺に2を掛ける 114x=17+17*2 114x=17*(1+2) 114x=51 x=51/114

回答No.2

答えは (1) x=17/38 (2) 45人分 (3) 4と2/27(110/27) でしょうか?

noname#102481
noname#102481
回答No.1

問い1は問題として成立してないので無視 問い3は意味不明、 問い2 1人分のコーヒー牛乳には100ミリリットルの牛乳が必要なので A 50人分

関連するQ&A

  • 分圧。

    酸素と窒素がそれぞれ21%、79%の体積比で混合した0℃、1atmの空気がある。0℃、1atmのもとで1Lのもとで1Lの水に酸素は49ml、窒素は23mlとける。 この空気と接している水1Lに溶けている酸素の体積(ml)を標準状態に加算した値は? という問いで、解答で『酸素の分圧は0.21atmなので・・・以下省略』というところがありました。でも、疑問があります。物質比が21%、79%ならわかります。でも体積比でなぜ0.21atmが出せるかがわかりません。どうやったらだせるのですか?

  • 混合気体の分圧比・モル比・体積比について

    以下の2つの基本問題のとらえ方の違いについてです。 計算過程は省略しておきます。 問A・・・空気を酸素と窒素の体積比が 1対4 の混合気体であるとして、 1atmの空気中の酸素と窒素の分圧を求めよ。 問B・・・3Lの容器に4atmの酸素、2Lの容器に2atmの窒素が入っている。 温度を一定に保ってコックを開いたとき、酸素と窒素の分圧を求めよ。 答A・・・酸素の分圧 0.2×1atm 窒素の分圧 0.8×1atm  答B・・・酸素の分圧 2.4×1atm 窒素の分圧 0.8×1atm 問Aでは分圧比=体積比になりますが、問Bでは分圧比≠体積比です。 問Bではもともと異なる圧力下の気体を混合しているので 分圧比=体積比が成り立たないのはなんとなく想像はできますが 自分の頭の中で重要な前提条件の認識が欠けているのか 問いBの分圧比を3L対2Lと一瞬考えそうになり、なぜかすっきりしません。 問A・Bの答えの結果は当たり前のことかもしれませんが 分圧比=体積比が成り立たない明確な要因をシンプルに知りたいです。 (余談ですが、問Bでは、分圧比は、コックを開く前の体積と圧力の加重平均比と 一致してますが、この考え方は問題ないでしょうか?)

  • 化学の問題

    20度 1.0×10^5Pa のもとで 水1.0Lに酸素と窒素がそれぞれ32mlと16ml溶けるとする。 それで20度 5.0×10^5Paで空気を飽和させた水5.0Lに溶けている窒素の体積は(B)mlである また 水中の酸素と窒素の物質量の比は (C)となり 質量の比(D)となる。 空気は酸素と窒素が体積比1対4で混合した気体した気体とする この B) C) D) を解く 時の式を教えてください。

  • 化学について質問です。

    化学について、質問です。回答いただけると嬉しいです。 20℃で1.013*10(5乗) の空気が水に接しているとき 水10.0Lに溶けている酸素の質量a[g]と 標準状態における体積b[mol]を求めよ。 ただし、水1.0mL中に20℃で、酸素は標準状態に換算して0.031mL溶解する。 また、空気は窒素と酸素の体積比が4:1の混合物とみなす。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー (a)について 以上が問題なのですが、私は 0.031*10(-3)      10.0 ---------- × ------------ ×  32.0 にしました 22.4 1.0*10(-3) 回答では、 0.031*10(-3)      10.0 1 ---------- × ------------ ×  32.0  ×  ---- 22.4 1.0*10(-3) 5 となっていました。 なぜ   1 ------ 5   を、かけなければならないのでしょうか? 空気ではなく、酸素が0.031mL溶解したと書かれていて、酸素の溶解している質量を求めるならば、要りませんよね? 回答が間違えているのでしょうか・・・・。

  • 化学の問題です

    宿題で出た問題なのですが教えてください。 水素は,0℃,1.0×105 Paで,1 Lの水に22 mL溶ける。次の各問いに答えよ。[各3点] (1) 0℃,5.0×105 Paで,1 Lの水に溶ける水素は何molか。 (2) 0℃,5.0×105 Paで,1 Lの水に溶ける水素の体積は,その圧力下で何mLか。 (3) 水素と酸素が1:3の物質量の比で混合された気体を1 Lの水に接触させて,0℃,1.0×106 Paに保ったとき,水素は何mol溶けるか。 お願いします。

  • 大学入試の問題です。

    20℃、1.0×10^2kPaのもとで、1lの水に溶ける窒素と酸素の体積は、0℃1.0×10^2kPaに換算して、それぞれ16ml、32mlである。20℃、1.0×10^2kPaの空気で飽和された水に溶解した窒素と酸素の体積比はいくらか。ただし、空気の組成は、体積比でN2:O2=4:1とする。

  • 窒素の体積について

    容積600mlの真空容器に100mlの水をいれ、0℃に保ちながら気体部分の圧力が3.03*10^(5)Paに なるように窒素をゆっくり入れた。これについて以下の問いに答えよ。なお、0℃において 1.01*10^(5)Paの窒素は水1.0mlに対して、2.3*10^(-2)ml (0℃、1.01*10^(5)Paでの体積)溶け ヘンリーの法則が成り立つものとする。窒素は理想気体とし、気体定数 R=8.3*10^(3) [Pa*l/K*mol]とする。 また、水の蒸発や体積変化は無視できるものとする。数値は有効数字2桁で答えよ。 問い1、水に溶解している窒素の体積は、この圧力(3.03*10^(5)Pa)の下で何mlか。 圧力が3倍だけど体積が1/3なので、答えは2.3mlという考え方であってるでしょうか? 問い2、水に溶解している窒素の体積は、1.01*10^(5)Paの下で何mlか。 圧力が1.01*10^(5)Paに固定されていて、容器内の圧力は3.03*10^(5)Paだから 答えは6.9ml、という考え方であってるでしょうか? 問い3、水に溶解している窒素の物質量は何molか? これがよく分からないです。 式をあやふやな考えのまま、6.9/{22.4*10^(3)}として、答えは0.308...*10^(-3)となり、有効数字2桁なので 3.1*10^(-4)molとしたんですが、なにか間違っているようなきがします。 でもそれが何か分からずに悩んでます。 教えてもらえないでしょうか? おねがいします。

  • 酸素の物質量

    0℃の水 1.0[l]に対して、酸素は圧力が1.01*10^(5)[Pa]のときには49[ml](0℃,1.01*10^(5)[Pa]での体積)溶解する。 これについて、次の問いに答えよ。 なお、酸素は理想気体と考えてよいものし、答えの数値は有効数字2桁で示せ。 問いは全部で4つあるんですが、最初の2つを質問したいです。(最初の2つを理解できれば、残りの3問、4問は自力でできるかなと思ったので) (1)圧力が1.01*10^(5)[Pa]のとき、0℃の水 1.0[l]に溶解する酸素の物質量は何molか。 (2)圧力が3.03*10^(5)[Pa]のとき、0℃の水 1.0[l]に溶解する酸素の物質量は何molか。 (1)で分からなくなりました。 自分では、こう考えました。 圧力が1.01*10^(5)[Pa]で体積が49[ml]。 普通、体積は22,4[l]だから、49[ml]を[l]になおすと、49*10^(-3)[l]となり 0.5*10^(-3)[mol]かと思ったんですが、答えは2.18*10^(-3)[mol]と全然違いました。 ヒントで0℃、1.01*10^(5)[Pa]で、1molの気体の体積は2.24*10^(4)[ml]である。と書いてありますが 2.24*10^(4)[ml]はどうやって出したんでしょうか? どうして[ml]にしてるのかもよく分かりません。 おねがいします。 おしえてください。

  • ヘンリーの法則の問題

    1.0×10^5Paの酸素が1Lの水と接して平衡状態にあるとき、10℃、30℃で酸素はそれぞれ39ml、29mlずつ溶ける。下記の問に答えよ (1)10℃、5.0×10^5Paの酸素と長く接した水溶液1.0L中に溶けた酸素の物質量と、10℃、5.0×10^5Paの下での溶けた酸素の体積を求めよ。 (2)(1)において、0℃、1.0×10^5Paに換算した時の体積を求めよ。 という問題で、解答には 問題文に示された酸素の溶解度はいずれも標準状態に換算した値ではなく、それぞれ10℃、30℃における体積と解釈しなければならない。そこで、これらの値を標準状態に換算すると、10℃…37.6ml   30℃…26.1mlであり(1)の前半は37.6×5/22400≒8.4×10^-3(mol) 後半はその圧力下では常に一定なので39ml とあります。(1)の後半で体積が一定なのはわかりますが、なぜ標準状態に換算した時の体積ではなく10℃の時の体積が答えになるのでしょうか。また(2)はどのように考えればよいのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 濃度調整

    (1)AとBの溶液があります。比重Aは1.5gcm^-3 B水です A85対B15を混ぜて1300ML作りなさい。 重量比、体積比両方で出しなさい。 (2)AとBの溶液があります。比重Aは1.5gcm^-3 Bは水です。 A85対B14を混ぜて1300ML作りなさい。 重量比、体積比両方で出しなさい。 宜しくお願いします。