• 締切済み

祝儀に2万円を包み、その後後悔して・・・

fukuokaseitenの回答

回答No.1

もう過ぎたことで、先方もいちいち気にしていないと 思います。 今度お子さんが生まれた時にでも お祝いを差し上げたらどうですか?

rupinasu31
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですね。 今悔やんでも仕方ないですよね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 30代女性です、お祝いを貰わなかった友人の結婚式でのご祝儀2万円は失礼ですか?

    南関東在住30代前半、既婚女性求職中です。 夫は資格取得の勉強中のため、かなり低収入です。 友人の結婚式に出席します。 県内なので1時間もあれば着く普通の結婚式場です。 今のところ、ご祝儀3万円包む予定でおりますが相談させてください。 ちょうど1年半前の自分の入籍の時(入籍のみで友人達にはメール報告のみ)のときにお祝いはいただいていない友人の結婚式に参加するのですが、そういう場合でも、やはり式と披露宴に出席するなら3万円包むべきですか? 2万円で1万円札と5千円札2枚では失礼でしょうか・・。 友人は、同級生でここ10年位は季節毎に同級生7,8人と集まる時に食事するくらいの仲で、二人で会うことはありません。 いつもの同級生メンバーが全員出席なので一緒に出席します。 私は、式も何もしなかったし、結婚報告はメール報告だけで済ませたので(本来はハガキで報告すべきですので)、彼女からお祝いをもらわなかったことは何とも思っていませんでした。私が出席してきた既婚友人からはお祝いはいただきました。 30代ですしマナーとして、今後も付き合うのであれば、3万円包んだほうが良いことは十分理解しています。皆さんの意見が聞きたいです。欠席も考えましたが、みんなが出席の中、欠席とはいかず。。。 少しでもその友人に、「お祝いを自分はあげなかったのに自分は招待して恐縮だけど・・出席だけでも是非」みたいな心遣いがあれば、私も気持ちよく3万円包めるのですが、余興まで頼まれて、とても複雑な気持ちなんです。余興は丁重に断りました。 2万円では失礼でしょうか?

  • ご祝儀(兄弟)・・・こんな時は?

    主人の弟(37歳)の結婚式に家族3人(主人・39歳、私・33歳、娘・3歳)で 出席する予定です。 ご祝儀をいくらにしようか悩んでいます。 一般的には10万くらいが妥当かと思いますが・・・ 4年前に私たちが結婚した時、 結婚式は挙げませんでした。 それでも他の弟からはお祝いを頂いたのですが、 その弟からはご祝儀も品物も頂いていません。 それでもやはり10万にするべきでしょうか。 私としては頂いていないので5万でもいいかな とも思いましたが、それではやはり少なすぎる気もします。 プラス品物でもと思ったのですが、すぐに海外転勤が決まっていて 品物を贈られても逆に迷惑なような気もします。 ご祝儀だけでいくらぐらいがいいか、 みなさんのご意見お聞かせください。 結婚式は身内だけで質素に行うようです。 式と食事会だけで、おそらく引き出物などはないと思います。

  • 結婚式のご祝儀について

    主人の友人から結婚式を夫婦で招待して頂きました。 ですが、事前に式を挙げないを仰っていたので お祝いの品と、仲の良い友人と食事会を開きお祝いしました。 後日状況が変わったのか、お式をやることになったようで 招待頂きました。 夫婦で呼ばれた場合、ご祝儀の相場は20代でしたら 5万円を包むと思うのですが、 先に品物を贈っているので、品物の代金を引くと、 4万円になってしまいます。 また私自身、妊娠中で参加を迷っています。 (気分が悪くなり迷惑をかけたら・・・などの心配があり) ・夫婦で出席する場合の包む額はいくらがいいのか ・夫のみの参加の場合包む額は? このような場合、ご祝儀はいくら包めばいいのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • ご祝儀等をくれなかった友人へのご祝儀はどうすれば?

    1年前に式は挙げずに入籍だけしました。 大学の友人に入籍だけして今後式を挙げる予定もないと連絡したら、後日、数人で集まって食事会をすることになりました。 その時、誰からもご祝儀やプレゼントもなく、食事代は奢るとかそういうことは一切なく、最初におめでとうと言われただけで、あとは普通の飲み会みたいな感じでした。 式を挙げるわけではないからご祝儀をくれないのはまあいっかと思っていました。 (私はこの友人達ではないけど、式を挙げない友人に一万円とプレゼントを渡したことがあります。) その半年後に「子供が出来たから結婚する。式は半年後にするから来て」と言われました。 正直、おめでとうと一言言っただけの友人に3万も包まないといけないのか疑問です。 子供が生まれるから出産祝いもすぐに渡さないといけないと思うんですが、こっちは一円ももらってないのになんで?って感じです。 大学の頃も、友人は県外からきて一人暮らししてるから車がなく、毎回遊びに行ったりするときは自分が車を出し、ガソリン代を出してもらったこともないし、食事すればきっちり割り勘か、自分が端数分出してて、ずっと自分が損してる状態です。 友人に対して、自分の都合のいいときには「友達だよね!」って感じなのかなって思ってしまいます。 お互いの結婚をきっかけに常識がない人だと思ってしまったので友達をやめるか悩んでます。 でも、他の友人が出席するので式には出席するのですが、一万円と五千円二枚でいいかなって… こんな私は非常識ですか? 一緒に出席する友人と合わせようと思ったのですが、その友人達に対して「私には何もお祝いくれないのにこの友人にはあげるんだ。私は友達と思われてないのね」って思ってしまいます。 主人にもこんな感じの状況の友人がいるのですが、男同士や女同士では対応違いますか? 主人は「お祝いもらわなかったからって渡さないような人間になりたくないからちゃんと渡す」みたいなこと言ってるのですが、お祝いくれなかった人の人格否定みたいなこと言っておきながらその人にお祝い渡してこれからも付き合い続ける意味がわかりません。仕事上の付き合いなども何もなく、結婚の報告くらいでしか連絡をとらないくらいの仲なのに。

  • 後から渡す結婚祝い

    友人が赤ちゃんが出来き→入籍→出産→お式の予定だったので、 結婚のお祝いは、お式の時に渡そうと思い、先に出産祝い(品物)を渡しました。 その後、友人が無事出産した数ヵ月後に私が式を挙げる事になり、彼女には出席して頂きました。 お祝い渡してないのに出席してもらう事にひっかかる思いはしたのですが、彼女もお式はするし、いっか~と軽く考えていたのですが、最近確認すると何かと手が離せない時期だし、写真を撮るだけで(お式は)やめておこう・・・という話になっているそうです。 (まだ決定ではないそうですが、そうなるだろう・・・と) それならば、遅くなってしまったけれど改めて結婚のお祝いを渡そうと思うのですが、 友人からは3万円のご祝儀を頂いていて、2万円足代として渡しているのもあって、 彼女があまり気を使わない額にしたいなと思い私的には1万円前後の品物を・・・と 考えているのですが、もしプレゼントとして貰えるならば何が困らないでしょうか? (お金が一番だとは分かるのですが、あえて品物を選びたいんです)

  • この祝儀は少ない・・・!?

    私は29歳・既婚女です。 20年来の友人がめでたく結婚することとなりました! 私と主人の二人に招待があり、もちろん二人で出席します。 私は再婚しているので結婚式には2度出席してもらっています。 もちろん祝儀も3万円を2回もらっています。 そういう場合、私たち二人はいくら包めばいいでしょうか・・・? あと私はネイルもやっているので、結婚式用のネイルチップを 2種類頼まれていて、もちろんプレゼントするつもりです。 二人で出席の場合は5万円を聞いたのですが いくら包んでいいのかわかりません・・・! 私が考えているのは5万円+αで品物を持っていこうかと思ってます。 どうでしょうか?

  • この状況でのご祝儀は?

    2年前に海外挙式で結婚式をしました。 少ない貯金から自分たちの挙式代、旅費、私と主人の両親の旅費を私たちが出し、兄弟には自費で来てもらうことにしました。その際、私の姉、兄の旅費は私の両親が出したらしく姉、兄からお祝いをもらったのですが、主人の兄は出席せずに掃除機を買っていただきました。これは義兄からお祝いを聞かれて私たちがリクエストしました。多分、3万円ほどのものだと思います。 そこでこの春、主人の兄が入籍し(電話で報告あり)、「結婚式はするかどうかは決めてない」と言っていたのでしばらくお祝いを送らず(持って行くには少し遠い)様子を伺っていたのですが、あまりにもお祝いを渡すのに時間が開きすぎるのも・・・・と思い、一ヶ月ほど前にお祝いを持って行きました。(3万円) そして先日、主人の兄から電話があり「レストランで結婚パーティをするから来てほしい」と言われました。もちろん、出席させていただくのですがこの場合、どうしたらいいのでしょうか? どちらも式なしなら私たちの渡したご祝儀で終わりでよかったんでしょうが、パーティに呼ばれるとなるときっと食事がでるだろうし・・いくら包んでいいのかわかりません。 レストランでする結婚披露宴(?)は出席したことがないのでどういうものかも想像がつきません。 全く包まないわけにはいかないし、だからといってまた数万包むの?(ケチですみません)と思ってしまいます。 長くなりましたがこの状況ではいくらくらい包んだらいいのでしょうか?

  • 御祝儀について迷っています

    妹が結婚式を挙げる予定ですが、いくつかの状況から御祝儀を出すか・出さないかと、出すとすればその金額がわからず、迷っています。 1:結婚(入籍)して1年経っていて、式をしない予定だったので入籍のときにお祝いを3万円分贈ってある。これについてのお返しはナシという話をしてあります。 2:列席するのは私(新婦の姉)・3歳と5歳の子供。夫は仕事の都合で列席できません。 3:式は、教会式と食事会(披露宴と言うかたちではないとのこと)で、30人程度の身内と友人のみ。 4:私が結婚したとき妹は独身で親族だったので御祝儀・結婚祝いなどはなかったが、子供二人の出産時にお祝い(二人分あわせて2万円程度)もらっている。 5:正式な招待状などはなく、堅苦しくしたくないとの事。友人にはキチンと出したそうですが。 6:「引き出物はいらないよね?」と妹から言われました。その時の口調から「うん、いらないよ」と簡単に答えてしまいましたが、これは御祝儀を期待していないということ? 思いつくことを挙げてみました。出産祝いについては、妹が出産したときに返せると思うので考えなくてもいいと思います。初めは3万円くらい包んでもいいかな・でもお祝い贈ってあるしなぁ・・・程度で悩んでいたのです。そこで、引き出物は要らないよね?と言われたので、なんとなくお祝いを包まなくてもいいのかなぁと思うようにもなって。 夫は、包むなら奇数で1万円と言うわけにはいかないから3万かなぁ…と私と同じで結論が出ません。 妹は形式にこだわる性格ではないので、思い切って出さなくても特別ギクシャクすることはないと思っています。うちもこのところ出産・結婚が続いて、住宅ローンもあってという背景なので、余計に迷ってしまう面があります。 以上の状況で、包んでいかなくてもおかしくないか、やはり包むべきか、アドバイスお願いします。

  • 結婚のお祝いについて

    友達への、お祝いについてです。 私が入籍したときに、友達数人がうちに遊びにきて、ケーキと花束を持ってきてくれました。 その時に、食事をおもてなししました。 ケーキと花束のお返しとして、同額ぐらいのお返しを品物でしました。 その後、身内だけで、海外挙式しました。 その後、その数人のうち、友達一人が結婚し、結婚式に招待され、ご祝儀3万円を包み、お食事、引き出物をいただきました。 この場合、さらに、私から、品物でお祝いを渡す必要がありますか? と、いうのも、もう一人の友達が結婚したときは、結婚式に出席、引き出物を頂き&さらに別に、品物をプレゼントしました。 なので、今回も友達と、一緒に、品物のプレゼントをするのが、よいのでしょうか?

  • ご祝儀が1万円だった友人の結婚式

    1年程前に私が結婚式をしたのですが、ご祝儀がほとんどの方が3万円~5万円だったのですが、日頃から仲が凄く良かった友人が1万円でした。友人は私より10歳年上で30代後半です。私の主人は私の友人を大切にしてくれる人で普段からその仲のいい友人を誘ってくれてよくご飯をご馳走したり、誕生日にはお祝いもしたりしてました。(恩着せがましいかもしれませんが) ちなみに私の結婚式の少し前にその友人が入籍をしたので、私は2万円の品物をプレゼントしてました。 そして、近々その友人が結婚式をします。 主人は3万円包みなさいと私に言うのですが、なんかモヤモヤした気持ちになります。 前に渡したプレゼントの分は関係なく3万円包むべきなんでしょうか?

専門家に質問してみよう