• ベストアンサー

公共事業の経済効果

 穴を掘って穴を埋める、という社会的に意味のない公共事業でも、 景気後退局面では景気回復に資すると聞きました。 たしかに、非ケインズ的に考えれば(民が合理的な判断をせず、近視眼的に行動すると仮定すれば)、 本命題は真だと思うのですが、 実際はどうなのでしょうか?

  • 経済
  • 回答数3
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • edoduki3
  • ベストアンサー率35% (21/60)
回答No.3

> 民が「国の借金が増えたから、将来の増税に備えて消費を抑えよう」とい > う「合理的な判断」 その理屈で行くと景気が良くなったら金利があがるので、国民は将来の金利高に備えて消費を抑えようとして資本主義経済では永遠に景気は回復しない事になりますね。あるいは減税を行った場合においても同じですね。 景気回復しない時期に政府が増税することなどはまずないですし(各政党から名言もされていますし)、また景気に配慮した増税をするなら消費税を0.3%ぐらいづつ増税してゆくという事となるでしょうね。 何にしてもケインズがどうこうという話を持ち出すのであれば、その手の経済書籍を読んでからにしても遅くないですよ。

その他の回答 (2)

  • edoduki3
  • ベストアンサー率35% (21/60)
回答No.2

その状況によります。 景気後退は何らかの理由があってリセッションへ向かいます。このときその景気後退要因の波及力が弱く、金利利率が下がるだけで市場が自律的に回復できる程度の事であれば、公共事業の拡大や政府の財政出動拡大というのは不必要です。また政府がそのような事をするために国債などを発行すれば、他の株式市場や債権へ資金が流れる事で、必然として国債は売られ国債の下落として市場からの淘汰にあいます。 しかし資産バブル崩壊などのような大多数の企業が大打撃を受けたような自体となると話は別で、財政出動などの政策は必ず必要になります。 このような事態で政府が市場に資金投入することなく放置するような事があると企業の連鎖破綻は続き、そしてそれが更なる資産下落と企業倒産やリストラを連鎖させる事態から失業率は30%を軽く超えるような事となるでしょう。 一度このような事態になってしまうと多くの企業がリストラを徹底し、多くの市場と技術が失われ、GDPは半分以下になってしまう事でしょう。そしてその失われたGDP分の仕事はなくなり、それ依然の水準に戻るまでに何十年の時間を要するか、ヘタをすればその水準にすら到達できない事すらありえます。 多くの企業が事業拡大をやめ、それどころか事業縮小や借金返済を優先させるような経済環境下では、仕事が連鎖的に消えて行っているような状態で、その時に技術や市場が失われていくので、ここでは穴を掘って埋めてでも市場を支えて、国民がそれなりの消費活動、経済活動を行える状況を作る事は重要になります。買いたいものがあるがお金が無い人が増えてゆくと、お金は流動しなくなり一部にたまってしまうのです。 だから必ずこのような非常時には財政出動などが重要になります。 ただ 穴を掘って埋める ぐらいなら ロケットつくったり、コンテンツつくったり、福祉サービス拡大させたり、他の方法の方がいいよねと考えるのが当然の話ですね。 しかし日本の場合、事態把握の出来ない人たちが財政出動事態が無駄なんだなんて抜けた話ばかりを繰り返したものだから、財政出動を切るか切らないかみたいな極論ばかりに議論が費やされ、どういう所へ資金が流される事が公的な将来投資になりうるかという論議がほとんどされてこなかったのですね。 それどころか、ちょっと景気が上向くと、財政債権派が無駄な出費として支出をしぼって景気を減退させ、その後にまた落ち込んだ経済を支えるため更なる財政拡大をするという事態が自民党政権下で何度も繰り返され、結果無駄な借金を増大させる事態となりました。一歩進んで一歩下がる、でも借金の総額は拡大。 重要なのは投資内容であって、投資事態が無駄なんて議論はその話事態がまさに無駄だという事ですね。 景気回復というのは市場によって自律的に行われるもので、政府が景気を回復させる事など不可能です。国はあくまで市場を下支えしたり、将来の技術投資や支援などをするまでです。

cambodian
質問者

補足

詳細なご回答、ありがとうございます。 ご説明、理解できるますが、 仮に、民が「国の借金が増えたから、将来の増税に備えて消費を抑えよう」という「合理的な判断」(これがケインズ的な消費者の行動原理だと思うのですが。)をした場合、 景気が回復しないと思うのです。 (実際は、地域振興券にしても定額給付金にしても、消費が増えているわけですが。)

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.1

ケインズ的に考えると効果ありということになります。これが一番顕著に利いたのはバブル前の鍋底景気のときに自民党が打った景気刺激のための公共投資でした。このときの投資がそれ以前と異なったのは、その資金を用地買収に充てることを禁止したことで、これが見事に図に当たり、日本は未曾有の好景気に突入することになったのです。  用地買収に金を使うとこれは土地所有者の懐を増やすだけで、この金が銀行預金として死蔵されてしまうので経済効果は殆どないのです。これを見てもケインズ流の波及効果が景気浮揚に大きな影響を与えるということがわかると思います。

関連するQ&A

  • 公共事業の経済効果

    景気対策のための公共事業、あるいは減税の経済効果の根拠についてお尋ねします。 大学の経済学の時間で習ったところによれば、ケインズの主張によると 公共事業などで、一単位の消費を増やせば、 1/(1-消費性向)単位の所得の増加が望める であるからこそ、不景気のときには、 公共事業によって経済を刺激するのが有効だ、 とされているのだと理解しているのですが、 逆に、緊縮財政をとって、支出を減らした場合の影響は、 どの様に計算されるのでしょうか? 単純にマイナスをつけて計算すると、 日本の特別会計を含む国家予算が約200兆円、消費性向が0,7 GDPが約570兆円なので、 仮に国が一円も使わなかった場合、日本のGDPはマイナスになってしまうのではないでしょうか? そもそも、級数的な経済効果などは望めないのか、 支出を減らす場合には、別の計算方法があるのか、 あるいは私の用語や経済理論の理解に不備があるのか、 詳しい方、ご指摘いただけるとうれしいです。

  • 公共事業の投資はどうして経済がよくなる??

    私は20代の大学卒のものです。 公共事業など投資をすれば、景気回復につながるといいますが、 どういう理由で景気回復につながるのでしょうか? 投資して工事現場などの作業などの雇用が生まれるとある人は 答えましたが、特定の会社や特定の職種の雇用がよくなるとは 思いますが、全体的に経済がどういう理由で良くなるのでしょうか? 儲けてその分を何かに使えばいいですが、溜め込んだ場合 同じではないでしょうか? どういう理由かわからないので教えてください。 お願いします。

  • 経済回復に対する良い公共事業は、何だと思いますか。

     日本政府は、この未曾有の不況に対して、景気回復のため、公共事業を、現在のところ、複数年かけて、40兆円程つぎ込むようです。  過去の経験からすると、官僚の計画は、自らが安易に事業が出来る計画に成ってしまいがちです。そうして、効果の無い山奥の道路が建設され、地元の議員にバラマキの票が流れるといったパターンになりがちです。私は、例えば、東京の環八、環七の様な未完成道路を完成する方が、経済効果が大きいと思います。官僚は用地買収に骨を折るでしょうが、この不況だから、しっかり汗をかいて貰いたいものです。  この外、化学工場団地を造り、一つの工場の廃棄物を別の工場の材料として、循環させて、環境に配慮した生産構造を構築するとか。 いろいろあると思います。 この外に、この未曾有の不況を、大事な税金で景気回復する公共事業として、どのようなものがあるか、教えてください。

  • 公共事業

    今回、安倍総理が4兆円規模の公共事業を予算にいれました。 この前の笹子トンネル崩落を見る限り、老朽化したインフラ等需要があると思うので、公共事業の必要性自体は否定しません。ですが、公共事業はいうなれば借金です、プライマリーバランスも考えると、財政も健全化する必要があると思います。それに主な目的は経済を良くする事です。 公共事業なので、ケインズの理論だと思うのですが、いくら公共事業で市場にお金をつぎ込んでも、お金をもらった国民がお金を使わなければ意味がありません。しかも、長いデフレが続いたせいで、国民の財布の紐はとても固いです。ですので、効果を上げようとするならば、貯金に上限を付ける等(お金は手元にあると使ってしまうものです。)、国民の財布を緩める政策をセットに行わなくては効果は薄いと思います。そして、浮上した景気で、国の税収をあげ、社会福祉を充実するのが理想だと思います。 そもそも、貯金は結局自分の事だけを考えた行為で、国を主体に考えれば到底すべきものではないと思います。私は自分だけの事を考えて行動すると、それは巡って自分に返って来ると思っています。情けは人のためならず、巡り巡って己が為と先人も説いています。ですが、貯金を規制するとやはり金融関係は困るのでしょうか?

  • 公共事業で地方経済が活性した事って本当にあるのですか?

    タイトルどおりなのですが、景気が低迷した時、公共事業をバンバン前倒しで行なって地方経済を活性化させるという主張をよく聞きます。 理由としては 「建設業はとても裾野が広いので、一見無駄に見える(?)公共事業でもそれをを行なう事で、直接・間接的に地域経済を活性化させる強い推進力になるから」 という事らしいです。 「裾野が広い? なるほど」 と一瞬感じたのですが、その反対に 「じゃあ、今まで政府が発注した巨額の公共事業のおかげで、本来ならば今頃はどこの地方経済も活性化し、自治体の懐も豊かになってバンザ~イ!となっているはずなのに、現状は?」 という疑問が出てきました。 経済評論家の話では、ケインズ経済学では 「不況になったら、まず公共事業!」 という原則があるらしいのですが、これって正しかったのでしょうか? あれだけ公共事業をしたのに、どうしてどこの自治体も苦しいし、地域経済は疲弊し、シャッター通り商店街の誕生が止まらないのでしょうか? それに、もし公共事業に地域経済を活性化させる効果なんて本当は皆無に等しいという結論になったとした場合、ではなんでどこの自治体も 「道路! 空港! 港湾!」 と陳情を繰り返しているのでしょうか? それと、公共事業によって生まれた 「おいしい部分(?)」 は一体どこに消えたのでしょうか?

  • 公共事業と福祉事業

    不景気の大きな理由の一つに将来不安があり、将来不安が増大すると人は貯蓄にお金を回し、企業の収益が減り、社員の給料が減る。すると更に不安に成って貯蓄にお金を回す。で、それの打破するための一つに公共事業があって今までは道路や飛行場にお金をつぎ込んでいたのですよね。 そこで思ったのですが、高齢化社会に置いて福祉はその役割を果たす事はできないのでしょうか? 公共事業として、それなりの規模で福祉事業にお金を回すことで、充実した福祉から将来不安をそれなりに解消につなげられることと、公的な事業としても成立します、そこで問題としては福祉事業が経済拡大に寄与できるかという事なのですが、可能性は考えられないのでしょうか? (また、経済の合理性からみて多少無駄になっても、「多少」の無駄であれば高齢化社会に成ってきている現状であれば、単純に無駄という話にはならない気がするのですが、どうなのでしょうか?)

  • 公共事業で乗数効果が期待できなくなった理由について

    経済学の初歩中の初歩を勉強し始めた者です。 いきなり、GDPのところでつまずきました。 GDP=民間消費+民間投資+政府支出+(輸出-輸入) と学びました。 という事は、手っ取り早くGDPを増やそうと思えば、 政府支出(公共事業費)を増やすのが一番簡単です。 例えば、政府がダムをつくったとします。 それによって、ゼネコンが儲かって税収も増えます。 また、ゼネコンの社員の所得も増えるから、 そのお金が、民間消費や民間投資にまわります。 だから、最初の投資額以上の効果が期待できます。 つまり政府が1増やすと、それが回り回って全体で1.8ぐらいになる という計算が成り立ち、これを乗数効果というらしいのです。 こういうのを俗に「ケインズ効果」というそうなのですが、 バブル崩壊後は、この政策が通用せず、 今では、政府が1増やすと、1しか増えないのが現実だそうです。 では、なぜ、公共事業で景気を刺激して乗数効果をねらう理屈が、 今では、成立しなくなってしまったのでしょうか?

  • 現在の経済に合致した経済理論はありますか?

    昔の経済は、アダムスミスやケインズの理論でよく説明ができました。 しかし現在の経済は、国際貿易、為替レート、株価、高度情報社会、などの要素が複雑にからまりあい、公共事業を投資しても景気回復しないし、不況の中のインフレなどという珍現象も登場しています。 現代の複雑な経済システムを説明する理論があるのですか? 有力な経済理論があれば教えてください。

  • ・株価と景気の関係 ・経済の一時的な効果?

    こんにちは、政治経済ど素人です 二つ質問があります どちらか一つでもお答えがいただければ幸いです 1.株価と景気の関係 安倍政権になってから株価がどんどん上がっていて 景気が良くなっていくのかな、という印象をなんとなく受けています しかし、株価が上がることが具体的にどのように 景気の回復に結びついていくのかが分かりません どなたか教えていただければと思います 2.経済の一時的な効果? 被災地のインフラ復興や防災・整備などの公共事業を大々的にやるという政策について 一時的にゼネコン等にお金が回るだけで、 公共事業が終わったらまた元に戻るという批判が出ているのをテレビやネットで見かけますが 「一時」に回っていたお金はその後どこに行ってしまうのでしょうか? 質問は以上の二点です 素人ゆえの的外れな質問かとは思いますが よろしくお願いいたします

  • 乗数効果について

    学校で公共事業の実施が乗数効果が景気回復に役立つのはわかったのですが、昔と比べてみるとなんで乗数効果が低下しているのでしょうか? 投資額を減らしているからですか?