• 締切済み

合板家具の仕上げ塗装教えて(新生児部屋)~誤字編集済~

2009kenの回答

  • 2009ken
  • ベストアンサー率21% (769/3580)
回答No.3

合板や接着剤はちゃんとフォースター(F☆☆☆☆)認定のものでしょうか?そうでないなら、シックハウスです。ホルムアルデヒドなどの成分のせいです。いくら何塗ってもダメ。まずは設置した大工に文句言いましょう。 「そんなこと聞いていない。ただではやり変えできない」というなら。建築基準法、品格法の告知義務違反で、訴えますよ!と、強気にでたらいいでしょう。 http://www.sun-wood.com/data/ournews4.html 粉については、未とそうなので、表面の木粉が収まっていないのでしょう。しかもその中にシックハウスの原因成分が入ってるなら、それがさらに飛散することになります。それ自体であれば、何かでコーティングとそうすればOKですが、それで済む問題ではないでしょう。

bluepigeon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 F☆☆☆☆でしたが、それでも私たちには駄目でした。 完全にシックハウス症候群です。 大工さんは親しい友人なので文句は言えません。 お礼程度の報酬で時間を削り製作してもらったので… それよりも腹が立つのは、 お金儲けの為に有害物質を含んだ製品を販売していることです。 毒を吸って私たちはフラフラになっています。 まともに追視できません。黒い斑点模様が見えるようになってきました。 撤去も自分達(素人)でしているので、まともに有毒粉塵を吸い込んでいます。 マスク・ゴーグルをしているのにも関わらず嘔吐症状も出てきています。 身体許容範囲を超えてきたのでしょうか。。 将来的に癌になるかもしれません。 国がらみの無知な消費者を利用した悪徳商法といっても過言ではないと思います。 このような製品・販売が一刻も早く無くなることを強く希望します。 症状に苦しんだ者でないと理解されがたいことが非常に残念です。

関連するQ&A

  • ベニヤ家具の仕上げ塗装教えて(新生児部屋)

    新生児部屋兼寝室の箪笥からの飛粉で困っています。 箪笥は知り合いの大工さんに頼んでベニヤ板で作ってもらいました。 床から天井まであり、壁に打ち付けているタイプなので外せません。(外すと解体することになります) 仕上げ塗装をまだしていません。(塗装は自分達ですることになっています) 子供も大人もこの部屋に長時間いると声が変わります。 喉はイガイガし頭も痛くなり、夫はアレルギー症状(湿疹)がでています。 空気清浄機は最新のものをフル回転していますが、不快な症状はなくなりません。 試しに蜜蝋を塗り付けましたが効果はなく、掃除を隅々まで万全にしても次の日になると床に細かい木屑が散乱しています。 希望としては、 1赤ちゃんに無害なもの 2飛粉をなくしたい(おさえたい) 3透明色で仕上げたい なにか良い方法、または塗料製品名を教えていただければ幸いです。 尚、上記の希望に対し 「赤ちゃんを別部屋に移す」「透明色にしない」「箪笥を撤去する」 などのご回答はご遠慮くださいますようお願い致します。 勝手な希望ですが、大変困っています。良きアドバイスお待ちしております。

  • これってキクイムシですかね

    私の家は本物の木が床、壁、窓の枠など…色んなところに使われているのですが、自分が使っている部屋の床に小さな穴が開けられている事に気が付きました。何これって思ってよく見ると木くずが中にたくさんあって気になりシャーペンの芯を中に突っ込んでみました。そしたら1〜2センチ程度掘られていました。虫かもしれないと思い部屋を隅々まで掃除してたら小さな茶色い虫の死体を見つけました。3ミリ程度です。流石に気持ち悪くて空いていた穴(4つ)をセロハンテープで塞ぎました。(中の木くずは掃除機で吸い取りました)これはやっぱり虫ですかね…自分の部屋に虫が何匹もいただなんて想像するだけで泣けてきます。対処法など教えていただけると嬉しいです。

  • 床のワックスがけについて

    こんにちは。ワックスがけについて質問をさせていただきたいと思います。 添付画像のような床の賃貸に住んでいます。 まだ引越しをしたばかりなのですが、掃除の際、床用樹脂ワックス「オール」を使用して問題ないでしょうか? これまでの部屋ではそのワックスを使っていたのですが、明らかに床の素材が違うため、使用していいものかどうか分からなくなりました。 用途は「フローリング床(樹脂塗装された木製の床)、ビニール製の床」となっており、使えない床として「油加工された床(オイルステイン、ロウ仕上げ等)、ロウタイプのワックスを使用した床、ウルシ等特殊な床、石床」となっています。 床素材を検索したところ、水拭きだけで大丈夫というようなことも書かれていました。 水拭きをしてワックスがはがれてしまわないでしょうか? 素材に詳しくなく分かりません。私よりは詳しそうな夫も仕事に出ており、母には分からないといわれ、友人には賃貸なのに床拭きいるの?といわれました。同じ建物内に知り合いもいません。どうしたらよいのでしょうか? 不動産屋に確認するべきなのでしょうか? 家具を動かし、水拭きをしたあとで、不安になり質問させていただいております。 無知で申し訳ございませんが、教えていただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 床ワックスで大変悩んでいます

    こんにちは、実は家を建てて1年が経過しようとしています、リビングをチークのUV塗装、玄関を無垢材のヒノキ、子供部屋をパインで床をしあげました。床材の手入れを施工業者からもらった市販の手入れ材を使用していましたが、少し健康などに配慮しようと思い、天然床ワックスを調べています。いろんな方のログ、先輩などの意見を聞いていたら、何を利用すればよいかわからなくなってしまいました。チークのUV塗装の床にはアウロノNr431、それ以外のヒノキ、パインは蜜蝋にしようかと思っていますが誰かご意見をください。何が最適なのでしょうか。

  • シナ合板への塗装、仕上げについて

    大工造作収納の仕上げの色ですが、 A:白色(塗りつぶし) B:素地を生かした白(グレー?) C:ダーク色(焦げ茶) 上記3通りで考えています。 塗装面材はシナ合板です。(ランバー合板) ネットで施工事例等いろいろ調べてみましたが、なかなかイメージがつかめません。 実物が見られると良いのですが・・・。 ■A:白色(塗りつぶし) (1)ウレタン塗装(現場塗装) (2)EP塗装 、OP塗装(ペンキ) (3)ランバーポリ合板(白) (4)その他? 以上のような仕上げが見られました。 (1) はスプレーガンでの吹き付け塗装で、綺麗に仕上がるが、現場の養生、他の職種との絡みで結構大変であるため、業者次第であると認識しています。コスト的には一番高い? (2) は刷毛塗りで、刷毛目・刷毛ムラ等、いかにもペンキで塗りました・・・といった感じになってしまうような気がしますし、ツヤは好みません。 (3) はとりあえず綺麗にできるとは思いますが、長期的なメンテに不安あり。コスト的には・・・ シナランバー材よりもポリランバー材の方が高いですが、塗装手間を考慮した場合、もしかしたら安く済むのでしょうか??であれば、予算が厳しい時の選択しにもなりますが。 (4)他にメラミン化粧板でしょうか・・・・。 さて、白色にする場合どれを推奨されますか?あるいは他に良い方法ありましたらご教授願います。 ■B:素地を生かした白(グレー?) オイルステイン、OSCL?のような塗装になるかと思われます。 この場合濡れ色になるようで、ツヤのない仕上げを望みます。 画面では実際のテクスチャーが分かりにくいのですが 「オスモウッドワックス白拭き取り」がまさにイメージに近いかと思います。 このような塗料であれば自分でも塗れるようですし、実際に施主が塗装されている事例が多々ありました。 他に「OPホワイトの拭き取り」というのもありました。 また、「ウェルトソーランバー合板」というクリア塗装済みの製品がありますが、やはりコストがそれなりにかかるのでしょうか?塗装手間を含めた場合、さほど変わらないようですと、検討に値すると思いますが・・・。 ■C:ダーク色(焦げ茶) これがいちばん難しいようですね。実例でもなんとなくムラが目立ち、これといった出来栄えの参考事例が見当たりませんでした。シナ合板にダーク色は相性が悪いようですが、何か良い塗装はないものでしょうか? 塗装はあきらめて、オレフィンシート、ダイノックシート等の塩ビシートはどうでしょうか? コスト的には? 大工工事のため、自分で貼る事もえますし、DIYで張り方等のサイトも多々ありますが、実際にそう簡単にはいかないものでしょうか・・・?。 さらに、見栄えで考えますと「突き板仕上げ」が良いのですが、コストが高いでしょうし、大工工事ではできないため、あきらめています。 以上、ネットでいろいろ調べた結果の事例で、間違った認識・表現があるかもしれませんが、 アドバイスよろしくお願いします。

  • 無垢のパイン材無塗装の床には何を塗ればいいですか?

    倉庫をリフォームしていて、床をパイン無垢の無塗装にしました。 業者さんには、使用する前に柿渋を塗ればいいと言われたのですが、ネットで見ていたら、塗った後が予想よりも赤くなり、和風っぽくなるような気がしたのですが、本当に柿渋で合うのでしょうか。 蜜ろうワックスを持っているのですが、それでもいいのでしょうか。 希望は、ナチュラルであまり光沢がないものです。 倉庫なので多少の傷は気にならないと思っていますが、車椅子を使用する予定があるので、できれば傷が付きにくいものだと助かります。 商品名、塗り方、メンテナンスの頻度など、アドバイスお願いします。

  • 合板のザラザラささくれ、塗装で抑えられますか?

    大きなプリンターや重い家具を載せる様に、ネットで木製の 28*600*600サイズ(可搬重量60kg)のキャスターを2台購入しました。 しっかりした作りで満足しかけたのですが、思ったより木の表面が かなりザラザラとささくれだっています…。表面を拭いたり 粘着テープで何度取っても、撫でるとささくれが刺さってしまう程です。 材質は針葉樹合板だそうです。 なんとか木の表面を(触ってもささくれが目立たない位に)そこそこ 滑らかにしたいと思っています。 ニス等のスプレーや塗装のみでなんとかなりますでしょうか? (保護の為に仕上げ用UVカットスプレーを購入しましたが、使用しても 大丈夫かどうか…) 教えてgooさんで検索した所、サンドペーパーやオイルフィニッシュが よさそうですが、当方日曜大工未経験の素人なので、この針葉樹合板に この方法が有効かどうか判断がつきません。 どうか知恵をお貸しいただければと思います。

  • 合板の塗装について

    普通合板にオイルステインは塗らないほうがいいでしょうか? 染み出てきたりしますか?

  • 合板への塗装

    合板への塗装は出来ますか、可能であれば塗料の種類等を教えて下さい。

  • 構造用合板の仕上は?

     施主から、鉄骨造2階建て倉庫の2階床仕上として、デッキプレートの上に「ラーチ合板厚12」を捨て張りして、その上に「構造用合板厚12」を張ってくれと言われました。費用を掛けたくないので、仕上塗装もなしです。  私は、構造用合板をそのまま仕上材として使った経験は無いのですが、長年使っているうちに、表面がササクレ立ってくる心配はないのでしょうか?  また、なにか表面強化の意味で塗装をするとするならば、お勧めの塗料にはどのようなものがあるでしょうか。安価なものを期待します。  なお、倉庫の用途は、「ダンボールに入った軽い商品」の収納です。