• ベストアンサー

ボクシングをやりたいです!!!でも…

sotomの回答

  • sotom
  • ベストアンサー率15% (698/4470)
回答No.1

ボクシングや空手に限りませんが、格闘技は踏み込みが重要です。 その時に足首に大きな負荷がかかりますので、あとは実際にやってみる事 です。その時点で無理なら諦めましょう。医者のアドバイスもしっかり 聞く事です。個人的にはお奨めしません。

1108048
質問者

お礼

組み手なども一応こなせてはいるんですが…部活を始めて2ヶ月あまりたったのですが、足の状態が悪くなったりはしてないです。

関連するQ&A

  • 足首の痛み

    質問です! 先週くらいから左足の足首の内側(くるぶしの周辺)が痛みだしました サッカーをしていて シュートを打つときに左足でふみこむときに結構痛んで思うようなシュートを打てません 痛んだ原因はわかりません くじいたりもしてません 足首の怪我にはどーゆう怪我があるのか知識がないので 質問します! 僕の状況をみて どうゆう怪我の可能性があるのか教えてください!!

  • 足の怪我についての相談

    足の怪我について相談です 閲覧ありがとうございます。 高校1年生女子です。 足の怪我について相談です。 簡単にまとめました⤵︎ 左足に慢性的な痛みを感じています。シンスプリントと、足首の痛みです。 部活はハンドボールをしているので、ジャンプや切り返しの動きが非常に多いです。 そこで、 (1)痛みと付き合いながら、部活を続ける (2)治るまで運動を避ける (3)左足を全く使わないようにして(要するに松葉杖)、短期回復を目指す の3つの選択肢を考えたのですが、この分野に詳しい方にアドバイスをいただきたいです 詳しく書かせていただきました⤵︎ まず事の発端は中学3年春まで遡ります。 当時ソフトボールをしていた私は、試合中の事故で左足の靭帯を痛めてしまいました。 お医者さんからは「外側も内側も痛めている」と言われ、松葉杖生活となりました。 1週間後に大会があったので、キツめのサポーターをしながら、そのままなんとか引退までプレーを続けました。 引退後は特に運動もしなくなり、足の痛みはありませんでした。 高校に入学して、新たにハンドボールを始めました。 念のためサポーターをつけてプレーしていたのですが、5月にまた左足を強く捻ってしまい、その後プレーを再開すると今度はシンスプリントを発症してしまいました。 そこから今までは、 テスト期間の間に少し良くなる→また悪くなる を繰り返しています。 しかし状態は悪化しているように感じます。 最近は左足踏み切りジャンプ(右利きなのでシュート時の踏み切りはどうしても左足です)の高さが下がってきていたり、ディフェンスで左足が切り返しきれずに抜かれてしまったりといったことも多く、とても悩んでいます。 今月来月は部活禁止期間も多いので、治すなら今かなと思っています。 そこで、最初の3択のような考えに至ったのです。 私自身は(3)の松葉杖をつくのが1番手っ取り早いかなと思っていたのですが、そう単純でもないように思います。 こういった分野に詳しい方ならなんと言われるのか、聞いてみたいです。 なぜ私がこんなところで質問しているのかというと、私の家はあまり裕福ではないからです。自分で限界だと感じたり、もしこの質問の答えが(3)ならば整形外科の受診には行こうと思っていますが、とりあえず自分で対処できる限りはそうしたいです。 上手くまとまっていないかもしれませんが、上記3択のうちどれが最良の選択と考えられるか教えていただきたいです! 私見で構いません 回答よろしくお願いします

  • 相撲取りはなぜ股割りを?

    基本的な質問なのですが、 なぜ相撲取りは股割りをするのですか? 怪我防止のため、というようなことを聞いたことがありますが、 柔道やボクシングはやりませんよね。 空手が股割りをするのはわかりますが。

  • 嫉妬の対処方法

    僕は現在大学4年生の男です。 空手道部に所属しています。 僕には現在付き合って3ヶ月になる彼女がいます。 彼女には2回告白して振られましたが そのあと彼女から告白してくれ付き合うようになりました。 彼女は同じ空手道部の同期で副キャプテンです。 彼女が男子と喋る事に関しては 全然何も感じないのですが 同じ部活にいる同期の元彼(副キャプテン)に話してかけて笑っているのを見ると とても悲しくなり落ち着かなくなり またイライラします。 他にも元彼が怪我をしたときには"大丈夫?"みたいなメールを送るのに 他の同期の人が怪我をしてもそういったメールを送ってないようで とても落ち着かなくなり悲しくなり イライラしてしまいます。 付き合うのは彼女が初めてなので こういった気持ちも初めてで どうやったらこの気持ちを対処出来るのかが全く分かりません。 しょうもない質問ですが時間がある時で結構ですので 答えて頂けるとうれしいです。

  • 高校生活 部活 悩み

    僕(高校1年)は今高校のバレー部に所属しています。しかし2年の先輩がタバコをしていて泊りがけの大事な大会(3、4万かかる)の日にパチンコに行き、結局大会も負けてしまい、家の経済状況が厳しい中での大会だったのでショックがでかすぎました。それからというものバレー、部活を本気でできなくなり(嫌いになり)やめるかどうかを顧問の先生に話したんですが、説得され、1度は復帰しました。しかし復帰してからというもの、練習に実が入らず、その時ボクシング部の練習を見てかっこいい(秩序があっていい部活だ)と思うようになりました。そして今将来を考えて部活をどうすべきか悩んでます。かなり生真面目な性格ですが、自分に自信を持てない面もあり、バレー部をまたやめるとなると、友達関係が怖くて、バレー部も試合が近いので、人数あわせでエースポジションにさせられているんですが今怪我で部活にでていません。とにかくマジメに部活をしたいです。 どうすればいいでしょうか。

  • ボクシング等、打撃系格闘技の体への影響

    私自身が格闘技好きで、40を過ぎた今でもボクシングを続けているのですが、週に3日空手を習わせている息子2人について将来の事を考えると、「どこまで空手に時間を割くべきか」「ほどほどにして塾にでも通わせた方がよほど本人のためにになるのではないか」と考えたりしてます。 最近は、もしどこかで将来性が有りそうだと判断した場合、ボクシングへの転向も視野に入れるのもアリではないかとも考えてます。 「将来」というのは必ずしもプロになる事が目的ではなく、アマチュアでも将来の道が開ける可能性があればという意味です。 私の考えでは打撃系格闘技の中では唯一ボクシングがプロスポーツとしてだけでなく、高校・大学の部活動として、またオリンピック競技として認められているのではないかと思います。 進学~就職のプラスになり得る、また万が一その道に進みたければ他の打撃系格闘技にも転向しやすいという意味ではボクシングが最適と私自身は思うなか(ここでようやく本題なのですが)無視出来ない問題が2つあります。 (1)頭部にダメージを受け続ける格闘技は短期間であれ成長期の子供には良くないのではないか? (2)将来大人になって、年を取った時、何らか健康面に影響が出たりしないものか? 当然取り組み方や期間によって大きく差があるとは思いますが、悪影響があることが薄々わかっていながらも子供に格闘技を無理強いさせるほどの覚悟が私にはありません。 実際に経験のある方、または身近にその境遇の知り合い等がいる方、専門家の方、御意見お聞きできれば幸いです。

  • 調理師になるための勉強と、サ-クルでスポーツができる大学ってないんですか??

    私は現在、高校1年生なのですが、すでに進路で悩んでいます。というのも、今やっている部活のことでなんです。私は、空手道部に入っているのですが、夢は調理師になることなんです。専門学校に行けと言われるのですが、でも空手も続けていきたいんです!でも、なかなか両方できる大学って見つからなくて・・・。やっぱり空手はあきらめるしかないのでしょうか?

  • 今日捻挫しました

    今日の午前中、バレーでゲーム中に、ジャンプして着地する瞬間、左足首が内側に曲がった状態で着地してしまい、おそらく捻挫をしました。 直後は痛かったのですが、しばらくたって、歩くのは普通に出来ましたが、足首をぐるぐる回したり、横に曲げると少し痛いです。 でも、私は裏エースで、部活を見学なんてしたくないので、接骨院にも病院にもまだ行っていません。 普通に歩けるし、左足に体重をかけてみても痛みはありません。 横にすると少し痛い程度なんです。 部活から帰ってからしばらく氷で冷やし、テーピングで固定したり、サポーターをつけたりしています。 今は、冷シップを貼ってサポーターをしています。 明日、明後日と部活が休みなのですが、それまでに治るでしょうか。 あと捻挫にお風呂はだめだと聞いたのですが、この程度でもダメですか?

  • 高校で部活に入るか迷ってます・・・。

    今、中3ですが・・・高校に入ったらテニス部に入るか護身用のために空手を習うか迷っています。 部活に入れば友達はできますが空手もやりたいという思いもあります。 ここで質問ですが、高校は部活に入っていないと友達はできませんか??

  • 足首の痛みについて

    大学生です。バスケをしていて、レイアップをとめに片足でジャンプして片足で着地した際に足首の内側のくるぶしの下辺りに強い痛みを感じました。 数日たつのですが、屈伸、着地、など足首を曲げる動きをする際に痛みを感じます。 部活でバスケをしているのですが、サポーターやテーピングなどで痛みなく動くことができるでしょうか?