• ベストアンサー

生後5ヶ月の赤ちゃんの日中の過ごし方

kannosuke9の回答

回答No.3

ウチも五ヶ月になる子供がいます。 幸いウチのコは一人でキャッキャ遊んでくれるみたいで嫁は そこまでストレスをためてはないみたいです。 日中の話を聞くと、おんぶ紐や抱っこ紐で家事をしているらしい です。はやり離れると泣きじゃくるときがあるようです。 で、土日は僕が面倒を見るようにしているのですが、嫁を買物に 行かせている間、子供の面倒をみます。 抱きクセがついているので、一人で遊んでいても30分もすれば 泣きミソガエルです。抱っこするとある程度落ち着くのですが、 また30分ぐらいすると泣きじゃくります。 今度は、窓を開けてベランダに出て、外の景色を見せます。 結構これが有効手段で、外の世界に興味津々でずっーと見て います。手が痛くなるまで耐えて見せてあげています。 また、家族で外に出るときもベビーカーや抱っこ紐で出かけます。 といっても、近所のスーパーや公園を散歩する程度ですが。 家から外を見ると、興味津々なのに、いざ外に連れて行くと、即効 で寝ますw2時間くらいは起きません。 確かにインフルエンザ怖いですよね。 その気持ちすごく分かります。 これも嫁と話して決めたのですが、人が多いとこ(都内なので、新宿 渋谷、池袋など)の遠出の買物はしない。やはり怖いです。 かといって、家に閉じこもると免疫力が低下するので、外にいる細菌 に触れさすことも大事なので、近所の散歩はする。 1.2歳になって、公園で遊ぶようになったら、砂場の砂や、落ちている もの、なんでも口に入れるそうです。 そうなったときに、ある程度菌に対する免疫が備わっていないと、 すぐに病気になってしまうようです。 確かに、インフルエンザは怖いのですが、将来のことも考えて、多少 外気に触れることをしてみてはいかがでしょう? といっても、素人意見なので、お住みになっている市区町村の育児 センターに相談し、プロのご意見を聞くこともオススメします。 インフルエンザは、どのくらい外気に触れるとなってしまう確率が あるのか。あまり外に出ないことのデメリット。など。 お母さんがイライラと感じてしまっているので、ご自身のためにも お子さんのためにも、利用できる施設や環境はフルに使用しまくった 方がいいと思います。 ウチは離乳食の作り方など、実際に家に呼んで作ってもらいました。 量や、硬さなど紙の情報じゃ全然分からん!と泣きついたところ、 家に来て作ってくれたそうです。 少子化ということもあり、役所も力を注いでいるみたいですよ。 経験のあるママパパにご相談されるのも、生の声が聞こえて有効な 手段ですが、更にプロのアドバイスに頼ってみることもオススメします。

george38
質問者

お礼

お礼遅くなり、すいません。 一人で遊んでくれるなんてうらやましいです^^ でも、やっぱりこの時期の子供ってママの姿が見えないと泣くようなんですね・・・。 あと、寝ても30分程度だっていうのも、みんな同じなんだって思うと、少し納得したような。 会社の同僚や姉の二人の子供はこの時期でもよく寝たらしく、しかも一度寝るとなかなか起きないと聞いたことがあったので、うちの子だけなのかなーと思い、質問させて頂きました。 おんぶ紐も試してみたものの、あんまり成果が上がらなかったので諦めていたんですが、違うおんぶ紐を一度見に行こうかな・・・。 インフルはほんとに怖いですよね。 まさかうちの身内で、インフルで意識不明や痙攣を起こす子が現れるなんて思ってなかったので、聞いたときは本当に焦りました。 おかげさまで、今は完治して後遺症もないだろうということです。 もし、今うちの子がインフルなんてかかってしまったら、それこそもう恐怖です。 ただ、あまりにも過保護にしすぎると、回答者様の仰るとおり免疫力が低下してしまうし、どんな経緯で病気になったりするかも分からないので、気にしていたらきりがないですよね。 分かってはいるんですが、なんか気になっちゃって。 役所はあんまりいいイメージがなかったのですが、色々活用できることがあれば調べて活用できたらいいなと思いました。 ストレスもほどほどに、がんばります。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 生後3ヶ月の赤ちゃんの日中の過ごし方

    生後3ヶ月の娘の日中の過ごさせ方について質問です。 以前、昼と夜が逆転してしまった事があって、 なるべく昼間は起こしておくようにしているのですが、 日中の過ごし方について、教えていただきたいのです。 今は、話しかけたり、だっこしたり、相手をして 起こす努力をしているのですが、私が家事をする時間、 休憩する時間、食事をする時間がゆっくりとれません。 一人で機嫌良く起きてくれている事がほとんど無く、 放っておくと泣き出します。 おしゃぶりも、与えてみましたが、短時間ならもつのですが、 しばらくすると吐き出して泣き出します。 この時期の赤ちゃんは、日中起きている時はどのように 過ごしているのでしょうか? また、一人でも機嫌良く起きていてくれる方法は あるのでしょうか?

  • 生後7ヶ月の赤ちゃんがいます。

    生後7ヶ月の赤ちゃんがいます。 おしゃぶりのはずし方を教えて下さい。 新生児の頃からよく泣く子で、おしゃぶりをさせていました。 おしゃぶりをすると、よく寝てくれてだいぶ助かっているアイテムです。 しかし、どこへ出掛けてもしている子を見かけません。 やはり、少しずつはずさないといけないと思っています。 宜しくお願いいたします。

  • 泣く、寝ないあかちゃん

    もうすぐ2ヶ月になる赤ちゃんがいます。 とにかく寝ません!母親学級や育児書などでは、2ヶ月くらいになると昼間は起きている時間が長くなり、一人遊びする。また夜はまとまって眠るようになる。と教わりました。 でもうちの子は、昼間は起きているのですが、とにかく泣きます。おっぱいも、おむつもOKなのに泣き続けます。抱っこしたり、おっぱいを吸わせると泣き止むのですが。そればかりしていると家事がろくにできません。昼寝ていないのに夜も寝ません。あかちゃんは寝てばかりいると思っていたし、他の子も昼・夜どちらかまとまって寝てくれる様で、他の子が羨ましい・・と思ってしまいます。寝ている時間は長くて1時間程度でモロー反射で起きてしまいます。おくるみで手足をすっぽりくるむと良いらしいですが、くるみ方が悪いのか泣きやまず、寝てくれません。どうしたら良いのかと途方に暮れる毎日です。 母は「泣かしておけば自然に眠るよ」と言うのですが、泣き声を聞いていると可哀想で抱いてしまいます。 あかちゃんが泣き止む・寝る良い方法があったら是非教えて下さい!

  • 生後8ヶ月の赤ちゃん。ドライブについて。

    生後8ヶ月の赤ちゃんがいます。 チャイルドシートに乗っているときに、ごきげんに過ごせるよう、アドバイスお願いします。 今度、高速道路で車で二時間走ることがあります。 途中、赤ちゃんが寝ますので、ノンストップでいく予定です。 今までは赤ちゃんの隣に大人が乗り、おもちゃやおしゃぶりなど、要所要所で渡しており、ぐずったあと眠りにつく…というようなパターンでしたが、 今回は赤ちゃんとわたし二人きりでのドライブになります。 おもちゃやおしゃぶりを用意しても、ひとりじゃ落としたり、くわえられなかったりと、ごきげんに過ごせないのでは…と思います。 チャイルドシートの作りで、シートの両側におもちゃのひもを着けれるような取っ手みたいなものがありますが、それにつけても、下には落ちなくても、手からは離れてしまうと思います。 おもちゃやおしゃぶりが落ちない方法や、他にも長距離でのドライブ攻略方法があれば、教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 生後4ヶ月の赤ちゃんの過ごし方

    まもなく生後4ヶ月になる赤ちゃんですが初めての子供で毎日戸惑うばかりです。うちの子は昼間、起きてても最大2時間です。 だいたい1時間起きてはまた眠るという生活になっています。 昼寝の時間は1時間から2時間です。 眠りすぎでしょうか? 夜は9時には寝て朝起きるのは 7時半くらいです。 夜中の授乳は1~2回です。 あまり泣かない子なので、昼間のおっぱいは3時間から4時間ごとに 泣かないうちに飲ませています(ほっておくとずっと飲まないので・・) また、ここ1ヶ月あまりおっぱいを飲みません。体重も1日13gの 増加になっています。 おっぱいが出ないのかな??と不安になったり しますが、飲んだ後に搾乳しても出るので出てないわけではなさそうです。 このままのペースでいいのでしょうか? おしっことうんちは順調です。

  • 生後二ヶ月の赤ちゃんが‥

    こんにちは。生後二ヶ月の女の子を持つ2児の母です。2ヶ月に入り、赤ちゃんがなかなか寝てくれず‥困ってます。上の子は小1で約7年ぶりの赤ちゃんで、覚えているようで覚えてなくって、あたふたしています。新生児や1ヶ月の頃は本当によく寝る子でした。最近では日中も1時間ほどで起き、夕方~夜にかけても寝ず泣いています。夜中は添い乳で寝かせて私も知らない間に寝てます。上の子は完母だったのに、今回は母乳の出も悪くミルクとの混合です。2ヶ月すぎると寝る時間が減ってくると聞きますが、あまりにも極端で困ってます。旦那は出張で日曜日しか家にいません。実母は気遣かってくれてますが実家は離れていて母は足が悪くなかなか来てもらうにも難しいです。夕方からが特にひどくご飯食べるにも泣き声を聞きながら仕方なくさっさと食べ、上の子も小1といえどもまだ手はかかります。二人目だから大丈夫でしょう?と言われますがそんな事ありません。自分の弱気さに腹がたつ事もしょっちゅうです。他の2ヶ月くらいの赤ちゃんをなかなか見る機会がないので投稿させてもらいました。何だか疲れてきて頭痛がひどいです。皆さんはどうですか?

  • 生後1ヶ月の赤ちゃん

    こんにちは。 生後1ヶ月の子の育児真っ最中の3児ママです。 上の子達は完全母乳でしたが、今回は仕事復帰が近く保育園に預ける為、完全ミルクで育てています。 授乳は昼間が3時間おきで、夜中はまとめて寝る事が多いので、産婦人科では4時間以上あけないでと言われましたが、起きた時に授乳していますがいいのでしょうか??(^^;) そもそも、3時間おきの授乳はいつまでなんでしょうか?? そして、完全ミルクで育てている方、育てた方、赤ちゃんはベビーベッドで1人寝させてますか??それとも大人と一緒のベッドや布団で寝ていますか?? 低月齢で保育園に預ける事もあり、なるべくベビーベッドで1人寝させたくて寝かせてきましたが。 すんなり寝てくれる時もありますが、1ヶ月になる頃から、ベッドに置くと起きたりでなかなか寝かしつけが難しい時があり、先日、一緒に寝てみたら、寝つきが良かって楽でしたが、やはり癖になるとベビーベッドでは寝なくなりますよね??(^^;) ベビーベッドで夜、すんなり寝てくれますか?? あと、昼間ぐずった時や手があかない時や寝かしつけ等に、おしゃぶりを使っていますが、後々癖になるから、歯並び悪くなるからとかで、あまり良くないんでしょうか?? 保育園に預けるなら尚更??ですよね(^^;) おしゃぶり与えているとおとなしかったり、ウトウトするので、つい頼ってしまいます(>。<) 長文になりましたが 皆さんの意見や体験談を教えて頂けると嬉しいですo(^-^)o

  • 生後4ヶ月の赤ちゃん。成長スピードが遅い。

    生後4ヶ月の赤ちゃんの母です。 うちの子は成長スピードが遅いみたいで、周りの子が出来ていることなど、まだまだな感じです。 例えば ・首座りがまだまだ ・あやしてもたまにしか笑わない ・おもちゃに興味ない ・ハンドリガードしない ・授乳間隔あかない ・一人遊びせず、よく泣く… もちろん、個人差の範囲ですし(なんらかの障害の可能性もありますが、今は心配しても仕方ないため、しないことにしています)、個性だと受け止めています。 けれど、最近自分の子より遅く産まれた子の成長を聞く機会があり、気分が落ち込んでしまいました。きゃっきゃ笑ったり、授乳間隔もあいていたり、一人遊びをし出したり、するそうです。 うちの子には首座りの練習やあやしたり、おもちゃなどはやってみますが 泣き出すし、成長の様子も感じられず、ちょっと疲れてきてしまいました。 同じような経験された方がおられましたら、かわいい我が子と楽しく過ごせるようアドバイスお願いします(^^)

  • 3ヶ月の赤ちゃんについて

     初めての赤ちゃんで、今3ヶ月をむかえました^^ 初めてなので毎日が手探りの子育てです。 そこで、3ヶ月の頃の1日の生活の流れを教えていただきたいんですが、(夜は比較的ぐっすり寝てくれるので昼の生活がどんな感じですか??)それぞれ赤ちゃんにも性格があるのでいろんな子育ての経験を聞きたいです! ちなみに、ウチの子は3ヶ月の女の子なんですが、新生児の頃から全然寝ない子で、布団に寝かせるとパチっと目が覚めてまた抱っこしての繰り返しで1日抱っこの日々でした。 よく周りからは、3ヶ月になればダイブ楽になるよ!!って言われてましたが、3ヶ月になっても相変わらずで・・・^^; 目が見えるようになりおもちゃのメリーなどで遊ぶ時間、(最近は人の顔を見るとニコ^^っと笑ったりするので)お話する時間などはできましたが飽きるとすごい声で泣き出します(ギャー!ギャー!)と。 1人で寝れないみたいでおしゃぶりも最近では騙せなくなってしまいました。 なので、お腹いっぱいになると少し(30分~1時間)メリーで遊んで、きっとかまって欲しくてと抱っこして欲しくてで泣いて、泣いたら抱っこして寝かせて、の生活です。 まだ、1人で遊ぶようになるのは先の事でしょうか? 同じ時期に産まれた友達の赤ちゃんがいるのですが、その子は、1人で遊んで眠くなったらかってに寝てなので、一緒にいる時にあまり泣いた声を聞いたことがありません。 性格もあると思うので比べてもしょうがないんですが、やっぱり羨ましいですよね^^;☆ いろんな子育てがあると思いますが、経験談を聞けたら嬉しいです^^

  • 赤ちゃんと日中どう過ごしていますか?息子(4ヶ月)はぐずりがひどくて。

    赤ちゃんと日中どう過ごしていますか?息子(4ヶ月)はぐずりがひどくて。 夜はまとめて寝てくれるのでいいのですが、お昼寝はしません。 日中はそばにいて抱っこしていないとすぐに泣きます。しかし、家事などやらねばならぬことがあり、ずっと抱っこはできません・・・。 一人遊びができず、そばにいないとすぐ号泣する赤ちゃんとの付き合い方がわかりません。 みなさんは日中、赤ちゃんとどう接していますか? 家事などやる時間はどう作っていますか? 泣きっぱなしで、放っておくこともアリですか? ちなみに、抱っこひもを使っていますが、前抱っこでは炊事ができません。 まだ小さくて、おんぶはできません・・・。