• ベストアンサー

平面度

平面度0.3とはどのような状態をいうのでしょうか? アルミを扱っています。 客先でこのような質問があったのですがわかりません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.1

対称表面の上下を平行平面で挟み込んだ場合の平面間の空間の距離 をmm単位で表現した数値が平面度です。 ある平面の平面度は、その平面の仕上がり具合ででこぼこがあったとします。一番出っ張った部分と一番へこんだ部分の差をmm単位で表したものが 平面度なので、平面度0.3というのは凹凸の差が0.3mm以下という規格に合格する平面仕上がり度ということですね。 平面度の定義や詳細は下の参考URLをご覧下さい。 http://www.technorise.ne.jp/reference/measurement.php http://www.natuo.com/kikakousahure-mu4no4no2hiemenndo.htm 測定方法(平面度) http://www.technorise.ne.jp/reference/heimendo.php

参考URL:
http://www.aimew.jp/natuo/pc/page139.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 平面度について

    材質が、アルミ(5052)素材寸法35*780*1150に、平面度0.01の精度がはいっているのですが、加工方法を、教えてください。ちなみに精度は、出るのでしょうか?

  • 平面度とチェッカー

    アルミダイキャストの加工をやっています。 今回の新機種でフライス面の平面度0.4の管理項目があり、 三次元で測定しています。測定値は0.1~0.15です。 しかし、客先からチェッカー(SONYのデジタルスケール使用)で、全数検査するように言われチェッカーを作って測定したところ、測定値0.5ぐらいになります。 三次元の測定方法は加工面3点で面を作りフライス面を測定しています。 チェッカーはマスター(平面の板)でゼロ合わせをして、測定ポイントのmin.-max.で数値を表示しています。 この「平面度」とは三次元での測定、チェッカーでの測定どちらのことを言うのでしょうか?

  • 平面度(平坦度)の測定方法

    板状の加工品(材質:アルミ)でその表面(大きさ:約30mm×70mm)の平面度(平坦度)を測定したいのですが、簡単な測定方法がありましたらご教授をお願い致します。平面度(平坦度)の程度は0.010~0.050mmレベルです。

  • ベークライト板の平面度を出したい

    380mm x 420mm x t12 のベークライトの板を、t10±0.05 平面度0.1程度 に仕上げようとしているのですが、加工中および、加工後に 反りが出てしまいます。 いろいろと苦労した結果、現在の加工方法は、 1.材料を一本刃のフェイスミルで粗加工(板厚12mm→10.5mm)   (材料は平面度 2.外周形状をマシニングで仕上げ 3.板厚と平面度を研磨仕上げ(平面研磨機で、水溶性研削液使用) です。 何とか一枚仕上げたのですが、 休日の3日間、完成品を定盤の上に平置きしておいたところ、 平面度が0.05の品物が、反ってしまい、平面度が0.15になってしまいました。 ちなみに、休日の間は、空調は停止していましたので、 気温は30~35℃(東南アジアのため、高温)でした。 質問 1.そもそも、この平面度にベークライトを使うのは、現実的でしょうか?   (客先納品後、組み立て、最終ユーザーにて長期間使用しますので、    その間、反ってしまっては問題があるようです。    ただし、今まで他社が納めたベーク板には、問題がなかったようです。) 2.なるべく反りが出ないように加工するにはどうすれば良いでしょうか? 3.完成品が反らないようにするには、どんな点に注意が必要でしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。 加工方法の一部が、抜けていました。 (材料は、平面度0.3程度です。)

  • 平面度とλの関係

    平面度(公差)は「tだけ離れた2つの平行な平面の間に挟まれた領域」というのは理解できるのですが、ミラーなどの仕様をみていると平面度λ/2やλ/10となっていることがあります。 λは波長なのでλ=v/fとなると思うのですが、ミラーの平面度に速度と周波数がどう絡んでくるのかがよくわかりません。 素人質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 平面度について

    私は機械加工後の検査をしています。 図面指示に「平面度 0.1 M(マルエム)」がついていたので、私の記憶で「単体形態には、最大実体交差には使用しない」となっていたと思っていたので、設計者に この図面指示はおかしいのでは、と伝えたら、問題なし、と返事がありました。昔の設計に関する本を見たら、やはり上記の記述がありました。しかし、インターネットでJISを調べると 単体形態でも使用できる記述がありました、しかし、JISの例では真直度しかなく、平面度はありませんでした。また、「単体形態では包絡の条件・・・・」という記述があり、ますます理解ができなかったので、技術の森で、ご教授お願い致します。 図面の内容は、コンパクトディスクのような形で  幅10±0.05 [平面度 0.1 M] となっています。 質問は、 1)[平面度 0.1 M] 図面指示は正しいのか? 2)正しいとすれば、どのような交差として理解すればいいのか? 3)「包絡の条件」の意味と使用の仕方。                          以上 お願いします。

  • 平面度(真直度)の測定

    納入されたアルミの鋳物の機械加工を行なった面(平行度2/100)の真直度をオートコリメーター(客先指示)にて測定したのですが、100ミクロン下に凸というデータが出てしまいました。そこで、3次元測定機で測定したところ、上に40ミクロンの凸というデータがでてしまい混乱しています。そこで、質問なのですが、オートコリメーターの読みをμmに変換する際、Δh=L*sinθの公式を使っています。θが読み、Lが反射鏡のピッチです。このとき、読みのプラス、マイナスをそのまま使っているのですが、これは実際の傾きとは逆になるのでしょうか。データもお渡しできます。どうかアドバイスください。よろしくお願いします。

  • 平面度・平行度

     基本的な質問ですが、よろしくおねがいします。  円柱状の物体があるとします。端面を各々A、Bとします。 A面の平面度0.15、A面を基準としたB面の平行度0.15と指示した場合、B面で許容することになる平面度はいくつになるでしょうか?  A面の平面度によらずB面で許容することになる平面度は0.15だと思うのですが・・・。ちなみに当然A面基準のB面の振れも0.15になる。間違ってますか?  B面で許容することになる平面度は0.3になる、という人がいたのですが・・・。そうなるのでしょうか?しいていうなら、軸に対するB面のブレはMAX0.3になると思われるのですが。  回答お願いいたします。  私だけかもしれませんが、改めて考えると・・・。基本的な内容なのに。  平行度の定義って、例えば平行度0.15の場合、基準に対して平行な0.15mmの間隔をもった2平面内に対象とする面(傾き、凹凸含む)が入る。  合ってますよね。  たまにあるのですが、こう解釈すればこうだ! でも、JIS等で規定されているものについて、解釈は1つでなければならない。いくつもあるなら正解は1つ。  図面においても自分の意思と製造側の理解は必ずしも一致しない。その溝を埋めるためにも正しい理解のもとに図面を描きたい。まだ修行中ですが。 正しく理解したいです。

  • 平面度

    ガラスの平面研磨機(片面機)に使われている鋳物定盤の平面度を機械に取りつけたまま修正したいのですがより良い方法、材料、冶工具等をご存知方ご教授宜しくお願い致します

  • テーブル平面度測定方法

    こんにちは  今、テーブルの平面度を測定してデータ化しようとしていますが、測定方法などがわかりません。測定方法やデータとして必要な項目を教えてください。 ちなみにテーブルの素材はアルミ(A2016)でカニゼン処理をしています。大きさは910×1530×90で、テーブル自体の平面度は図面で0.01、検査にも合格しているものです。テーブル表面は特に重要で少しの傷もつけることが出来ないものです。 以上です。よろしくお願いします。