• ベストアンサー

作品をみてくれる人

自分の作品を発表する前に、講評していただいて 意見をくれる人がほしいです。 ひとりでやっているとわからなくなることがあります。 周囲の人にみてもらう手があるのですが、 同じ人にみてもらうと同じことをいわれやすいので… ネット上にそういうことが気軽にできるサイトって ないでしょうか? メル友でさがすっていう手もありますが…(^^; よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#41120
noname#41120
回答No.4

いっそのこと自分でホームページを立ち上げBBSやアンケートページで意見を聞くサイトを作ってみては、ひょっとしたら自分だけじゃなくいろんな人も利用してくれる大きなサイトになるかもしれないし。 いちをプロのデザイナーのひとりとしての意見は、 CGやデザイン関連のプロダクションに足を運んで生の意見を聞くのをすすめます。 アポさえ取れれば作品を見るくらいなら歓迎してくれるとこも結構あるし、これもひょっとして仕事の依頼もあるかも。 参考に小さな検索エンジンですが、プロ・アマ問わず 結構力作を載せているところがあったので紹介しておきます。

参考URL:
http://www4.synapse.ne.jp/n-p_works/n-p_works_search/
mamelight
質問者

お礼

ありがとうございます。そういう手もありますね。 検索エンジンみてみようと思います(^^) ただ、完成品をみてもらう、というのは ひとつあるのですが、 (こちらはコンテストやアポや…いろいろありますが) 作りかけのさいに誰かに気軽にアドバイスを もらいたいときもあるのです。 そういう場合何かよい手なり、 サイトなりがありましたら どなたかお教えください。 ホームページはひとつの手ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • kaorunaka
  • ベストアンサー率28% (50/178)
回答No.3

ネットでみてもらうより、プロの雑誌なんかに送って 編集者の人にみてもらったほうがいいですよ。 返事もらえないかもしれないけど。

mamelight
質問者

お礼

ありがとうございます。 そういう手もありますね。 どうもです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

・・・サイト云々という質問からは少しはずれるのですが。。 プロに見てもらいたい、ということでしたら、この人に見てもらいたい、という相手に、直接アポイントを取ってみたほうが良いのでは。 あるいは、ワークショップなどに参加して作品を持参して意見を聞くとか。 気軽に・・という感じでは無いですが。 直接顔を見て話をした方が得るモノは大きいと思われますが、先方がメールでも良いと言えば、メールでも可能かと。。

mamelight
質問者

お礼

ありがとうございます。 自分の好きな作家さんにみてもらうと たしかに得るものが大きいですね(^^) うまくいけばそういう手も活用してみようと 思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#24736
noname#24736
回答No.1

どの様な作品か判りませんが、写真の場合は、ネット作品展があります。 参考urlをご覧ください。 陶磁器なら。 http://www.hoku2.net/jido.htm

参考URL:
http://www.photo-asahi.com/kanto/tokyo/enlist.html
mamelight
質問者

お礼

ありがとうございます。 スイマセン、補足しますと、 いろいろありますが、絵画やCG、 また写真をコラージュしたものでしょうか。 作品展というより、プロの方から意見を もらいたいって感じです。 説明不足で申し訳ありませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 未発表作品というのは?

    絵画作品の公募にて、「未発表の作品に限る」と募集要項に書かれていることをよく見かけます。 "未発表作品"の具体例として、 「他の公募に出品して落選した作品」は対象としない事は知っています。 ですが、「大学で制作し、教授に講評を受けた(学部内の講評会に提出した)作品」は"未発表作品"とは言えないのでしょうか? 各公募の規定にもよるものだとは思いますが、一般的にはどう捉えられるものでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 人の意見をパクルだけの講師

    趣味で、詩や小説、エッセイなどを書いてみんなに 読んでもらって、講評をする会に行っています。 プロの講師に来てもらっていますが、その人の 意見は、受講生みんなに先に意見を言わせ、その中の 一人の意見を必ずパクるのです。私達はその先生の 指導を受けに来ているわけで、生徒でもわかるような 事を先生がもう一度言ってくれても全然意味がないし 月謝払ってる価値がないなと思います。 しかも、どう見ても、自分の好きな生徒の作品だと 好意的に評価した人の意見をパクリ、嫌いな生徒の 作品だとけなすような意見をパクって言います。 この先生には自分の意見や価値観が確立していないのか、嫌いな人の作品のここが悪いからダメと決めつけ そこを直してきても、又その中でけなす意見が出て くると又、それを又パクって「あの人も言うようにここがダメだからダメ」というばっかりなのです。 そして、その作品をけなす意見が出なかったときは 「何て言っていいかわからないじゃない」などと ふざけた事を言うのです。 まあやめるのは簡単だし、他にいい先生を探せば いいのですが、仲間は好きだし、仲間の意見を 聞きたいから行っていますが、この先生は、 何故、自分の意見や価値観が確立していないのでしょうか?

  • 人には、お薦めし難いけど好きな作品

    こんにちは、お世話になります。 こういったサイトでの質問や プライヴェートでの友人知人から お薦めの作品を尋ねられる事がよく有ると思いますが 自分は大好きなんだけど人にはお薦めし辛いな~・・・ と躊躇してしまう様な作品って有りませんか? 私はどちらかと言うと 派手なアクションやストーリー展開の物や 誰もが認める様な感動作品よりも そういったチョっと人には胸を張ってお薦めし難い様な作品の方が 興味が有ったりします。 例えば ◆少々難解なストーリーで 謎を多く残したまま終わってしまうけど 何度か見直す内に、 その作品の世界にハマり癖になってしまう様な 不思議な魅力を持った作品 とか ◆派手なストーリー展開は無く淡々とした話運びだけど 見終わった後に何故かジンワリと来る(心に染み入る)様な作品 とか ◆細かい点まで注意してみてみると 何気に音楽の使い方や、インテリア、小物使い等が凝っている スタイリッシュな作品。 等々 皆さんの、人にはお薦めし難いけれど大好きな 「自分だけのお気に入り」的な作品を教えて下さい。 出来れば ◆人にお薦めし難い理由 ◆その作品を好きな理由 ◆ここに注意して見て欲しい!というポイント 等を書き添えて頂けると嬉しいです。 色々と観る作品の幅を広げて行こうと思っておりますので どうぞ宜しくお願い致します。

  • 他人の作品をパクリ続ける友人

    どこに質問すればいいのかわからず、困っていたのですがこちらでさせていただきます。 友人に文芸部所属で小説を書いている人がいます。 その人は同人作品も創作しているのですが、 別人のサイトに載っている作品を自分のものとして 堂々と発表していたんです。 ある芸能人のファンで、登場人物がその某グループの人たちの小説を今までたくさんPCのメールで送ってもらったのですが、 そのほとんどが某グループのいろんなファンサイトにのせられていた管理人さん製作のものでした。 気づいたきっかけは、私の家のPCがネットつなぎ放題になり、ネットサーフィンをするようになったからです。 彼女にそのことを告げる前、「私の作品はすごい」というふうに自慢していました。言うと、「ごめん、言い訳になるが昔サイトを他人と一緒にやってたら、その人にうちの作品まで『私が書いてます』みたいにされて人間不信絶頂になった。今その人と同じことしても平気な自分が恐い。もうしないよ」と謝られました。 ところが、彼女はあれからも部活で提出する原稿を、また人のものを真似しているようです。作風が毎回全く違うものなので、怪しいと部員の人から聞きました。 私は創作はしませんが、そのグループは大好きで小説を読むのはとても楽しかったので同じファンとしてもショックです。 また、いろんなサイトが「パクリ・無断転載・二次加工などは厳禁です」とトップではっきり言ってるし、何よりも管理人さんが一生懸命書いたものを平気で自分のもののふりするなんて…裏切られた感と、すごく腹立たしいです。 もしかしたら、またパクリのネタ元を見つけるかもしれないのですが、次に同じようなことがあっても、もうほっといたほうがいいのでしょうか?部長さんたちは除名するといっていたようですが… 人間として、やはりこのような人は何をいってもやめてくれないのでしょうか?

  • ダ・ヴィンチの作品について

    大学1年生です。 かなり真剣に困っているのでお力を拝借できませんでしょうか・・・!? つい先日、芸術の講義で、「美術1作品を選んでそれについてのレポートをまとめよ」という課題が出ました。 そこで私はレオナルド・ダ・ヴィンチの「聖アンナと聖母子」という作品について調べたいのですが、なかなかいい資料が見つかりません。モナリザや最後の晩餐は批評講評こもごもあるのですが・・・。 いいサイトや書籍などご存知の方がいらっしゃればぜひ教えてください!!よろしくおねがいします!

  • 変な人?

    変な人? 美大でクラスの人のことなのですが、 ・クラスの人と関わろうとしない(目が合っても無視する) ・しゃべってみると普通の子 ・絵を描いてるとき見られるのが嫌みたいです(睨まれた) ・講評会(それぞれの作品について批評する)では自信なさそう 一人で黙々やって悩んだり苦悶してる様子は見られるのですが、のわりには作品は・・・なんです。 こんなに他人を拒否してやってるのに、なんか格好悪いなというか・・・ どういうつもりなんでしょうか?

  • 小説投稿時の「未発表作品」の定義

    6年前、ネット上の小説投稿サイトに投稿した作品を、加筆修正して出版社に投稿しても大丈夫でしょうか。その作品は小説投稿サイト内で優秀作品として賞金¥10,000をいただいています。そのサイトは現在閉鎖されているようです。 当然ながら出版社の募集要項には未発表作品に限る、とあります。 ご回答よろしくお願いします。

  • 「未発表作品」という規定について

    賞の応募要項に 「未発表作品」 という括りがあります。 この場合、 別の新人賞にて一次選考を通った作品は 「発表されたもの」とみなされてNGだと思うのですが、 題名を変え内容に手を入れて全く同一のものでなければ 「未発表」ということになるのでしょうか? おわかりの方いらしたら、教えていただけると非常に助かります。

  • 未発表作品とは

     短歌作品などの募集要項によく「未発表作品に限る」とありますが、受賞作品でなくとも人目に触れた作品は一切いけないのでしょうか。次のような場合のものも応募すれば二重投稿になるのでしょうか。教えてください。  (1)結社誌の普通の欄に掲載されたもの  (2)地域などのごく少人数の歌会で発表したもの  (3)自分のホームページに載せたもの  (4)私的な手紙などで特定の人に見せたもの  (5)商業誌や大会等に応募したが没になったもの

  • 投稿作品って手伝ってもらうのアリなの?

    あるアニメで漫画家目指してる人が審査会に持ち込む作品を時間が間に合わないからって手伝ってもらうというシーンがありました。 ふと思ったんですが、すでに実力を認めてもらってプロとして活躍してるならともかく、画力も含めてその実力を見てもらう立場の人間の作品に別の人の手が加わっても構わないものなのでしょうか? 漫画の審査会や持ち込みとかで他の人にも手伝ってもらったって分かると、自分一人の力で描き上げてこいと突っ返されることはないんですか? 評価してもらうための作品にコンビでもない人間の手が加わるのは駄目だと思うんですけどどうなんでしょうか? チームを組んで連名でやっていくんだって人たちなら分かるんですけど。

このQ&Aのポイント
  • 想いや念が量子学的に言えばものとして存在するのなら、遠く離れた人の想いや念を感じることがあるのか?
  • 人の離れた人の想いや念がエネルギーとなり、物質的な存在として現れる可能性はあるのか?
  • 人間の感情や思考が物質的なエネルギーとして相手に伝わる可能性について考えています。
回答を見る