• ベストアンサー

50単元超の信用新規売について

意味がいまいち解りません。 例えばみずほ銀行を例にして、ご説明お願いします。 (株価160円とした場合で、何株まで空売りできるのか) また、50単元以上の空売り注文を証券会社が受けてその後、 個人が罰則をうけてしまう事もあるのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

説明下手ですがお許し下さい。 1000株だろうが100万株だろうが、空売りできます。 ただし、50倍超の注文には価格規制が適用されるということです。 みずほFGの場合ですと5100株以上の注文です。 その価格規制とは基本的に値を崩すような注文であり、具体的に言うと 現在値が160円の時、160円の空売り注文はその160円の前の値段が159円 なら受け付けますが、161円なら、その注文は受け付けず、失効となります。 それから、当然、空売り注文をだしたからといって、受ける罰則などは ありません。 ただし、価格規制を受けない注文(50倍以内)を連続して分割発注した 場合はなにかしらあると思われます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 空売りの50単元の質問

    個人投資家が空売りする場合、1銘柄当たり50単元までとありますが、 翌日に同銘柄をまた空売りできるでしょうか? 例 1日目に1単元1株のA株を50株空売りする。 2日目に1単元1株のA株を50株空売りする(合計100株)。 前日のA株50株は買い戻ししないで持続。 上記の空売りは可能でしょうか? それとも、違反になるのでしょうか? 教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • アップティック 50単元ではなく何株でも

    空売りで、(注文を出す瞬間の状況において)買い板にぶつけるのは50単元までで、 売り板に置く(出す)のは50単元ではなく何株でもいいのですか? 証券会社はEトレや楽天を使っています。 よろしくお願いします。

  • 空売り規制の50単元に関して

    こんばんははじめまして。 質問いたします。 個人投資家が空売りを行う場合は、50単元以上は空売りが出来ないルールとなっていますが、単元株制度を採用しない会社や単元株数が少ない銘柄はどのような取り扱いになりますでしょうか? 例えば、東急建設(1720東1)ですと、単元株数が10株のため、上記ルールに従うと500株しか空売りが出来ません。 こういった単元株数が少ない銘柄などでも、厳密に50単元ルールが適用されるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 信用取引の空売りについて(初心者)

    信用取引について教えてください。 空買いは、「証券会社から資金を借りて、株を買う」ことですよね。 それはイメージすることができるんですが、 空売りのほうの、「証券会社から株式を借りて、株を売る」という 説明がイメージできません。 証券会社は、そんなにたくさんの株を持っているんですか? それとも、空売りの注文があったら、証券会社が、他の会社や 株を持っている個人から、株式を買い取ってくるんでしょうか? 空売りの注文を入れられない銘柄もあったりするんですか? 初心者すぎてすみません。 私の質問のニュアンスがわかる方がいたら、 ぜひ教えてください・・・

  • 信用取引の売建について

    一般的にで良いのでどなたかお答え頂きたいです。 800円付近で空売りしたい銘柄(売買単位100株)があると仮定して 口座には別途100万入金してあります。 この場合信用取引ですと、1800株の売建が可能なのでしょうか? また上記の例でいくと、追証はどのくらいの株価の値上がりで発生するのでしょうか? 計算方法を教えてください。

  • 株の信用取引の空売り規制(50単元制限)

    株式の信用取引をしていると、時々空売り規制により50単元より多くの新規の空売り(信用売り建て)ができない銘柄に出会うことがあります。 私は複数の証券口座で信用取引の口座があるのですが、 1.複数の証券会社の口座を使うことにより、合計50単元より多い株(二つの口座で80単元、など)を空売りできるのでしょうか。(実際に試せばばわかることかもしれませんが、その為に普段使用していない口座に資金を移動するは手間がかかるためにお伺いしています) 2.上記の1が可能な場合、ルール(法律)上も問題ないのでしょうか。 ネットで少し調べてみたのですが、明確な情報が見つからなかったためこちらで質問させて頂いております。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらご教授いただきたくお願いいたします。

  • 51単元以上の空売り規制について

    空売り初心者です。 空売り規制について詳しい方教えてください。 当日基準価格(前日終値等から算出される)から10%以上下落した場合、 51単元以上の空売りが規制されておりますが、下記の銘柄の場合ですと前日終値からの下落率が10%に達していないので、51単元以上(例えば300株等)の空売りをしても問題ないでしょうか? 日経平均レバレッジ上場投信(1570) 前日比:-5.63% 単元株数:1株 また、もし10%以上下落した場合、この銘柄の場合ですと50株まで空売り可能という解釈で問題ないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 信用取引 ( 空売り ) について。  出来れば、至急!

    【 例 】 100万円で 1株 空売りします。 10日後に、1:10の株式分割の権利取り日が来るとします。 その時の株価も100万円とします。     空売りしてて、分割の権利は取れるのでしょうか?    もし、取れるなら、その後、どうなるのでしょうか?       普通は、権利落ち後、株価は1株、10万円になりますよね。 残り9株は、50日後ぐらいに手元に来ますが、空売りだとどうなるのか? よく判りません。     どなたかアドバイスお願いします。

  • 単元株数変更に伴う、株価の変動について

    例えば、とある会社が単元株数を1から100に変更したとします。 とすると 時価総額が変わらないとして株価はかなり影響うけますよね? 例えば単元株が1だったときは5万円だった株価が、いきなり単元株が100になったら 一度の取引で500万円必要になる。 ですが誰も買わないでしょう、そんな金額を出しては。 ということはどんどん株価は値下がりすることになります。 ということは、この場合単元株変更時点での株保有者は大損することになりますか?

  • 単元未満の株式の手続きは?

    単元未満の株式が信託銀行の特別口座にあると案内が来ました。 「特別口座のままでは証券市場で売却手続きができないため、証券会社の一般口座へ振替申請をした後、証券会社にてお手続きください。」とのことですが、証券会社の一般口座でも単元未満株は売却ができないと思うのです。 今のところ売却や買取請求は考えていません。 ご案内は無視して、この特別口座のまま放っておき、株価が上がってから買取請求してもいいのでしょうか? また、証券会社の一般口座へ振替申請をするメリットがあるのでしょうか? 以上2点、よろしくご教示お願いいたします。