• ベストアンサー

物語におけるエピソードについて

小説やシナリオなど、物語を創作している者です。 よく「キャラクター(登場人物)の魅力は、エピソードで魅せろ」と 言われます。小説の書方本にも、同じような事がありました。 上記の事、何となく理解は出来ます。 ただ、そのエピソードというのは 1.その登場人物が過去に起こした行動や功績などを引き出して、キャラクターを格好良い/可愛い と読者に思わせるのか、それとも 2・その登場人物が、物語の進む過程で起こした行動(本筋に関係有り・関係無しは別として)で、そのキャラクターを格好良い/可愛い と読者に思わせるのか。 どちらを指しているのでしょうか。 また、どちらが効果的なのでしょうか? 専門家・一般の方どちらでも構いません。 小説・シナリオ等を作っている方のご意見をお聞かせ下さい。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fishsong
  • ベストアンサー率42% (46/109)
回答No.3

「キャラクター(登場人物)の魅力は、エピソードで魅せろ」というのは、 「魅力あるエピソード(行為)を具体的に書け」ということでは? 逆に言えば、キャラクターの魅力の描写が抽象的で 単にほめ言葉の羅列になっているのがダメな例ということでしょう。 「彼はすごく男らしくて格好良かった。」 「とても女らしくてかわいくて皆が彼女に夢中だった。」 とか、そういう言葉を書きならべただけでは読者に魅力がちっとも伝わらないということだと思います。 過去のことでも現在のことでもどちらでもいいので、 その人物が格好よく(かわいく)行動した出来事を具体的に書け、ということだと思います。

Love-Kabi
質問者

お礼

fstff12345様 回答ありがとうございます。 とても分かり易い言葉で回答して下さり、とても助かりました。 抽象的ではなく、具体的。そうですね、ごもっともです。 fstff12345様のお言葉で悩んでいた点に光りが見えました。 ありがとうございます。心より感謝申し上げます。

Love-Kabi
質問者

補足

補足での謝罪申し訳ありません。 下記のお礼文にてfishsong様のお名前を間違えて書き込んでしまいました。 せっかく素敵なお言葉を頂いたのに、大変失礼な事をしてしまい 深く反省しております。 申し訳ございませんでした。

その他の回答 (6)

noname#104874
noname#104874
回答No.7

どちらでも良いと思います。 単に性格や外見を説明するよりも 出来事にどう対応したか、反応したか、言葉、などで その人物の魅力やどういう人物か分からせろということでは。 単に「クール」とか書かれるのではなく。という。 それがまた個性的だったり特徴的だと良いのでしょう。 漫画を読む方かわかりませんが、漫画の例で申し訳ありませんが 「デスノート」の原作者の方は 最近の人気の漫画では過去のエピソードを描き出すものが多いので それはやりたくなかった、と語っています。 人物の過去はなるべく出さず、過去のエピソードなどにも触れずに展開します。 一名だけどうしても関わらせる説得力が必要で過去の話を差し挟んだキャラクターはいますが。 他はあえて「人間ドラマ」や「キャラクター」に偏らず とにかく「筋」で楽しませることに気を付けて書いたそうです。 おもしろく描けていれば、どちらでも良いと思います。 ただ書きやすいのは過去かもしれませんね。安易になる可能性もあります。 「思わせぶりな人物を出す」「過去に何かありそう、でひっぱる」 読者の興味を引いておいて 「過去に実はこんなことが~」 っていうのは結構楽だと思います。 人物に引きつける上では簡単ですが 本筋のテンポが悪くなったり、っていうのはありますよね。

Love-Kabi
質問者

お礼

anzuppa様 回答ありがとうございます。 デスノートは読んだことがありますので分かります。 確かに過去設定は少ない物語でしたね。言われて初めて気付きました。 過去設定が無くても、人を魅了出来る作品は作れるのですね。 それには筋をしっかりさせるという事が大切だと分かりました。 私はどちらかというと過去の回想を織り込む事が苦手でした。 それで「もしエピソードが過去の栄光を指すのだったら……」と 考えてしまい、この質問に至ったのです。 やはり人間、苦手なものを前にすると簡単な事でも分からなくなってしまうものですね。 とても分かり易い例まで出していただいて助かりました。 私も「設定が素晴らしい」という作品が書けるよう頑張ります。 ありがとうございました。 深く感謝いたします。

  • mizukiyuli
  • ベストアンサー率34% (1108/3226)
回答No.6

どちらでも構わないと思います。ストーリーとキャラクター次第ですね。 「エピソードで魅せろ」とは、くどいキャラ設定を説明しようとするなという事だと思います。 商業誌でもたまに冒頭で主人公のキャラ設定を延々と書いてある小説を見かけます。 例えば、過去にやんちゃをしていたけど現在は大人な人物、であればキャラクターに語らせるよりも、特定人物の回想シーンを入れた方が引き立つと思います。 無愛想だけど優しい人物、ならストーリー上の展開でいいと思います。

Love-Kabi
質問者

お礼

mizukiyuli様 回答ありがとうございます。 キャラ設定を延々説明するなというのは、よく分かります。 商業誌でもありますね。プロとアマの違いは、何作読んでいても 区別付かない部分があります。 そう思うと、やはり内容なのですね。 今回は本当に、指南書を気にしたら気になりすぎて書けなくなった というものです。皆様に質問して、改めて初心を見直す事が出来ました。ありがとうございます。心より感謝申し上げます。

回答No.5

初心者に近いヒト、、、ですよね? 個人の好みでなら「前例の無いキャラが分かりやすく」描いてあれば もう充分それで魅力を感じますが、 別の観点から「何の新しさも無いキャラがありがちに」書かれた文が リアリティだと好評価されたりもしているので、 なんかもう「自分の得手を武器に好みのまま書き殴れ」ば良いのでは? としか答えようがないかと、、、はい 何を書いても賛否はあります そのうえであえて 比較的に応用が利きそうなオススメでよければ 「気に入ったキャラを別作でも使い続けていればそのうち濃くなる」 と思います 作者の記憶に残らないキャラは読者にも残らないので 出来た文を隠して連復唱し 詰まった箇所を書き直すと良いかも? 魂が吼えたら読んで推敲 苦痛に感じたら心の酒場に預ける とか もし作品量に自信があるヒトの質問なら、、、ええもうッ なんかもう キャラに関してはあきらめて別の誇れる部分を極めるべきかとッ キャラ創りは「両例どちらかから選びたがる時点で負け」てますので いっそ演出や字面に込めた欲望をキャラの個性と錯覚させてみては?

Love-Kabi
質問者

お礼

uronly様 回答ありがとうございます。 私自身、創ってきたものはままあるものの、 初心者かと問われれば、自信を持って初心者だと答えます。 その程度の者と考えていただければ大丈夫です。 作品(というのは烏滸がましい)ですが、数を創っていくと、 やはり人からの教えや、指南書等の言葉が頓に気になってしまうんです。今回悩んで立ち止まってしまったのは、行き詰まりや自信の無さから来たものだと分かりました。 小説・シナリオには決められた答えが無い。だから己の個性をぶつければ良いと考えていた創作初期の気持ちが大切なのだと、uronly様の助言で気付きました。ありがとうございます。 キャラクターの魅力だけを特化するのではなく、創作物の品質を特化する事も強化する事を念頭に置き、創作を続けたいと思います。 心有る助言、深く感謝いたします。

  • asunasi
  • ベストアンサー率32% (10/31)
回答No.4

ネットで小学生レヴェルのヘタクソな小説を公開してます。 身の程知らずだとよく怒られます。 才能は貴氏が百万倍勝っているでしょう(もちろんプロとして食べてらっしゃるならなおさらです)。 それを承知の上であえて不遜で生意気なことを言わせて頂ければ・・・。 「キャラクター(登場人物)の魅力は、エピソードで魅せろ」 ↑どなたがそんな言葉を言ったんですかね? 貴氏が「格好良い/可愛い」く見せたいような書き方をされているところからみると、おそらくラノベ系かな? 違っていたらごめんなさい。 ラノベ系以外の分野なら、わざわざその程度の事を主張する奴の気が知れない。 ラノベ系の作家や編集者が言ったのなら、まあ言いたいことは理解できる。 「オレ様ってこんなに凄いストーリーを考えたんだZE!」と勝手に陶酔しちゃって肝心の人物描写すらまともに出来ていない素人作品が大量に送りつけられてくるからでしょう。 「人が主役なんだから、人物の魅せ方という”小説の基本”ぐらい勉強しろよ」と。 私も耳の痛い話ではあります。 「過去のエピソードと未来のエピソードとどっちが効果的?」というテクニックの問題ではないでしょう。 もし貴氏が製作(執筆)中の作品でこの件について悩んでいるなら、もう少し設定を創り込んだ方がいいような気がします。 テーマは何なのか、どういう筋立てにするのか、登場人物達はどういう性格で、発生する事件や出来事に対しどういうスタンスでどういう行動をとるのか、を突き詰めて考えれば、ストーリーのどこでどういうエピソードをどれだけの分量入れるかという問題は、必然的に決まってきます。 何故なら、そのエピソードが無いと物語自体が崩壊してしまうから。 貴氏の作品がより高いレヴェルで完成することを祈ってます。頑張ってください!

Love-Kabi
質問者

お礼

asunasi様 丁寧なお言葉で回答していただきありがとうございました。 asunasi様も創作活動をされている方という事で、言葉に重みを 感じました。 確かに仰る通り、私の創作物はライトノベルに属します。 指南書等で幾度も「エピソードが大切!」と書かれているので、 逆に悩んでしまっていたのです。 少し頭が固くなってしまっていたようですね。 設定の創り込みの大切さを、asunasi様のお言葉で再確認しました。 こちらを重点的に見ていこうと思います。 本当にありがとうございます。 心有る回答、深く感謝いたします。

noname#110920
noname#110920
回答No.2

物語の設定は、実際に作中に出ることと、出ては来ないが作者の決めていることが、あろうと思います。 で、過去の行動と現在の行動のどちらかというよりは、現在の行動を補足するために、過去の行動が挟まれると思います。 ある作家は、登場人物の両親や生い立ちを考えなければ、逆に人物設定はできないそうです。 個人的には、現在の話に補足が不要でしたら、過去の行動を示すことは不要でしょう。 また、本来的には、作者の設定したことから、必要な場面を選ぶわけですから、御自分にて迷いがあれば、信頼のおける相手に意見を仰ぐのも、また、一考かと思います。

Love-Kabi
質問者

お礼

fstff12345様 回答ありがとうございます。 fstff12345様の回答に「成程」と感心いたしました。 こういった考えがあるのだと、眼から鱗が落ちました。 fstff12345様の考えを頭に入れ、設定作りを心掛けたいと 思います。本当にありがとうございました。

回答No.1

例えるなら、物語というのは (よほど特殊な設定でないかぎり) あなたの創造したキャラクターの 「人生の名場面」 をトリミングしたものです 主役・脇役とも、あなたがもっとも伝えたい場面 ここが 「格好良い/可愛い」 といった部分が 読者の共感を得られなければ意味がありません それには物語が進む過程で起こす行動のほうが 読者も感情移入しやすいのではないでしょうか? 「エピソード」 と書くと、和製英語的で伝わりにくいですが 「ドラマ」 と考えれば自然と 「読ませたい部分」 が 浮かび上がってくると思います!

Love-Kabi
質問者

お礼

biginjapan様 回答ありがとうございます。 分かり易い説明で助かります。 読者の共感を得る、という点がやはり一番のポイントなので biginjapan様の回答がとても為になりました。 私自身、少し固く考えすぎていたようです。 助かりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 古代中国の偉大な英雄たちの有名なエピソード

    私、今更ながら古代中国の歴史書『史記』に興味をもちました。きっかけは漫画の横山光輝作『史記』の登場人物たちの凄まじい生き様(政治、戦争、人間関係)です。個人的には孫武、楽毅、項羽と劉邦の話が特に面白かったです。 そこで私は古代中国の英雄の人物像やエピソードをもっと知りたいと思いました。(太公望の釣りの話など有名ですがあまり詳しい事はわかりません) 以下の質問に一つだけでもいいので御回答してもらえればと思います。  1  人物 人物像  2  功績  3  エピソード  4  名言 オススメの本などもありましたらお願いします。

  • 物語?を送られた時の対応

    仕事で知り合った同性(女性)から、メールが来るのですが、対応に困っています。 仕事の話をしている時に小説の話になり 私も読みました。と答えたのですが、彼女はその小説がとても好きだそうです。 メールの内容は その小説の登場人物と彼女の会話を創作した新しい物語でした。 はじめは「本当に好きなんだな」 と思いましたが 毎日物語が送られて来ます。 Aさんが彼女にこう言ってどうしようでBさんは怒ってしまった… つづく! という感じで困惑しています。 何かブログやSNSで発表してはと話をそらしても駄目で毎日メールが来ます。 会社のパソコンに来ていたのを柔らかく断ったら、名刺にあった携帯アドレス宛に送って来るようになりました。 あまり感想を送らないと怒ってくる事もあり、 正直に 「迷惑です」 と伝えたいのですが、仕事の都合上なんと言えばよいか… なにか彼女は最近疲れているように見えなかなか言えないのですがどのように伝えたらいいでしょうか?

  • 物語の構造そのものを飲み込んだ作品

    物語、創作の世界というのは一つの作られた世界であり それを表現する構造、構成、ルールがあると思います。 この構造やルールそのものの枠を打ち壊して ネタに組み込んだ作品があったら教えてください。 たとえば、酒見賢一「語り手の事情」 これは、三人称で語られる物語における「語り手」 本来人格がなく、誰も見ていないはずの事件をどこからともなく目撃し読者に説明したり 誰も知りえない心理を客観的に述べてみたり その語り手に人格が与えられ一登場人物として一人称の語り手になります 創作主は館の主人として登場し この主人と会話したり交渉したりもします。 漫画だと「めだかボックス」が近いでしょうか。 主人公だから、とかそういった設定が重要になったり 物語の中で公然と語られてしまう。 部分的に作者が出てくるとか 前のページのキャラの脚が次のページに突き出てるとか 物語の外からペラっと喋ってしまう、とかは除外でお願いします。 スケットダンスのロマンとか 「この作者はこういうの好きだな」みたいなセリフとか 部分的なものではなく 構造全体とか、物語のテーマそのものに関わってるものでお願いします。

  • 物語の登場人物と、倫理

     文学作品に限らず、なにかしらの物語を読むというとき、  「登場人物の道徳意識/倫理基準と、物語そのものの評価は分離して考えるべき」(たとえば、「物語の主人公が悪人→だから、この作品はくだらない」というような評価はアリエナイ)  というのは、現在、何かしらの物語を読み、評価するときのごくスタンダードな立場だ、と認識しています。私自身もまあまず殆どの場合、そのような読み方をする読者でありますし、私が会話する相手にもそのような読者であるということを期待します。  しかし、こういった「読み」の在り方は、特に物語の読者となるための基本的な教養として共有している層と共有していない層がいるよな、ということが最近どうも気にかかるようになってきました。言ってみれば、小説を読む/マンガを読む/映画を観るということの「メディアリテラシー」の在る層と無い層という言い方もできるのかもしれませんが、この問題は意外と複雑な議論を含みうるような気がしています。私自身、それがどういった議論になりうるのか、ということを、まだあまり整理して考えられていないのですが、  そもそもこういった「登場人物の道徳意識/倫理基準と、物語そのものの評価は分離して考えるべき」といった<読み方>の態度の要請は、おそらく極めて近代的な<読み方>の態度なのではないか、という気がするのですが、 (1)こうした<読み方>の態度は一体いつごろから普及したのか (2)誰が、どういう理屈を掲げて言い始めたのか (3)この<読み方>に対する論争史のようなものはあるのか といったことをご存じの方がいらっしゃったら教えていただけませんでしょうか。シャルチエなどの近代読書行為論みたいな領域で扱われてそうな気もするのですが、どうもそちらのほうに詳しい知人がいないので。  宜しくお願い致します。

  • 和風な名前

    創作小説を書くんですが登場人物の名前がなかなか決められません… なのできれい又はかっこいいと思う 和風・古風な男の子の名前を教えて下さい!

  • 物語?ってどうやって作るんですか?

    アニメや漫画を見ててふと疑問に思ったのですが、物語ってどうやって作ってるんでしょう?テーマや設定などは思いついたとして、話はどうやって進めていくのでしょうか?主人公がこういう順番でここに行って、誰に会って、こういうことがあって、みたいなのをどうやって考えてるのか気になります。物語を書ける人は天才で、思いつきで書いていくものだったりするんでしょうか?世界観などしかないところから登場人物がどう行動していくのか、って考えるのってすごく難しそうです。あと、物語を作る際、流れやオチなどは決めてから書いている人が多いんですか?教えて欲しいです。

  • 『誤解』を使った名言・格言を教えてください

    『誤解』という言葉を使った名言・格言を教えてください。 実在の人物が言った言葉でもかまいませんし、小説の登場人物などの創作上の人物が言った言葉でもかまいません。 ただ、誰が言ったのかは知っておきたいです。 できれば、かっこいい名言・格言がいいです。 よろしくお願いします。

  • 二次創作の範囲とは?

     私は小説や詩を趣味で書いていて、サイトも開設しています。  最近よく童話や古典を基にした一次創作作品を見かけますが、私も童話を基にした小説を書こうと思っています。  設定(登場人物等)は原作と同じで、ストーリーや結末を変えた物語にしようと考えていますが、これは二次創作に当てはまりますか?  そもそも二次創作の範囲が分かりません。上に書いた童話や古典を基にした小説は二次創作ですか? また私が書こうと思っている作品は一次創作と二次創作のどちらでしょうか?  どなたか詳しい方がいらっしゃったら教えて下さい。

  • 短いエピソード挿入の手法

    映画、シナリオに長けた方にお尋ねします。 伊丹十三監督の作品にあった場面ですが、 本編のストーリーとは違う(関係のない)短いエピソードが挿入されているものを(専門用語では)なんと呼ぶのでしょうか。 その内容とは、 アパートの一室で重篤の妻が臥す傍らに、往診した医師と看護婦がおり、夫と子供が心配そうに見守るという情景。 その後、医師がもう手の施しようのない臨終の間際、夫が病床の妻にむかって「飯を作れ。なんでもいい。そうだ炒飯がいい」と叫ぶと、横たわっていた妻がふらふらと起き上がり、瀕死のまま、フライパンをふるい炒飯を作る。出来た夕食を父子が貪るように食いながら、「かあちゃん旨いぞ」とほめるが、妻は微笑んだ後、倒れて死んでしまう。  たしかこんな内容でした。 質問をまとめます。 1.映画、脚本で、本編と「まったく異なる」短い逸話をいれる手法を専門用語ではなんというのでしょうか。 2.上記の作品内容は、伊丹十三監督のどの映画の場面でしたでしょうか。もしかしたら、伊丹作品ではなく、他の映画だったのでしょうか。 3.他の映画や小説などで、こういった手法を使った作品を教えた手下さい。 エピソード〔episode〕 を辞書で調べると、「(1)世間に紹介しておきたいもの。逸話。」とあり、その他に「(2)〔小説・物語などで〕作品の本筋には直接関係の無い内容の話。挿話。」とあります。 しかし、エピソードとは、本編になにかしら関わりのある逸話が通常と思います。上記の伊丹作品のように、つまり(1)と(2)はまったく異なる作為の挿入ですが、これらを区別する専門用語はあるのでしょうか。 急ぐ質問でもないのですが、はやく知りたい。 数日前に気になってから、ずっと頭から離れません。 宜しくお願いします。

  • 「源氏物語」の中で好きなキャラクターは?

    源氏物語が好きな方たちにぜひぜひお聞きしたかったのですが一番好きなキャラクターは誰ですか?理由も教えてください。 もちろん原文の「源氏」に出てくるイメージ以外に、わかりやすく小説化されたものや「あさきゆめみし」などコミックに登場する姿に対してでも結構です。