• ベストアンサー

訴えの変更について

相手方が訴えの変更をしてきたのですが、 今までの準備書面でこちらが反論してきたことばかりの内容なのです。 再度、反論や認否出さないと、すべて認めたことになりますか? 今までの証拠や準備書面は無駄になったのでしょうか? よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

詳しい状況がよくわかりませんが、 訴えの変更というのは、「請求の基礎に変更がないこと」が一つの要件になります。全く今までの請求と関係のない訴えを持ち出すことはできません。従って、「今までの証拠や準備書面は無駄に」という状況は制度的にはないことになります。 ただ、変更が認められた場合、訴えの内容は一応変化しているはずですので、それに対する反論や認否はする必要があります。同じ部分については、簡単に、以前の準備書面を引用して、「この点は第○準備書面で主張したとおり、~~である。」といえばいいのではないでしょうか。

yo623
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。 今までの主張をまた繰り変えさないといけないのかとのかと 思ったのですが、安心しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 民事 地裁 答弁書への反論がない

    民事 地裁 所有権問題での被告です。(第1回目終了) 原告は、裁判官に準備書面を出さないから早く判決してほしいと言いました。 まず先に、原告が答弁に対する認否や反論をしてくると思っていたので、 反論されてから決定的で有利な証拠を提出しようと思ってました。 裁判官に「被告は次の準備書面はありますか?」と聞かれたので 「あ・あります」と答えちゃいました。「出して下さい」と言われました。 原告のウソを証明したいので本当はまだ出したくないんです・・・ 正直、反論してくれた方が、それに対して「それはウソよ」って証拠が出せたり 認める部分は認めてくれると進行が速くなったり争点の問題がハッキリするので楽なのですが、 原告からは、一切何もなく今回は書面は出さないと・・・ これは、原告は答弁書の事実を認めたって事ですか? それとも今回は出さないだけで、次回に反論する作戦でしょうか? 一旦出さないといったら終わりですか? 答弁書に対して認否をしなくていいんでしょうか? 何か認否をさせる方法ってないのでしょうか? 認否の要求請求?とか。 この場合、私は最後の証拠を先に出すべきでしょうか?

  • 訴えを認めることと和解へ向けて

    以前もご相談させていただきました。 2回の口頭弁論を経て次回弁論準備手続きです。 訴えられた内容は、私の脅迫メールです。数回にわたって送りました。なんて馬鹿なことをしたんだろうと深く後悔し、反省しています。また、私の家族も不安にさせ、もちろん相手の痛みはそれ以上であることは充分わかっています。 さて、相手は訴えてきたとき、証拠をつけてなかったので答弁書はすべて「不知」で提出しました。しかし、2回目の準備書面で相手の証拠から私のメールであることは確かで反論のしようはありません。これ以上戦ってもどうしようもない抗弁になるので、弁論準備において私のメールであることを認め謝罪しようと思っています。 ただ、相手の請求金額は500万円と不当に高額(弁護士に聞きました)で、これだけは受け入れられません。 そこで、私であることを認めたうえで、金額の議論にしようと思うのですが、おそらく和解交渉のようになると思います。この場合、弁護士をつけるべきでしょうか?相手は弁護士つきで、私は本人訴訟です。 相談した弁護士によれば「30万円から100万円くらいが相場」とのことでした。ただ、素人が交渉すると相手に言いくるめられるのではという心配があります。 質問としては 1、はじめ「不知」にしたが、一転認めるということ。 2、和解交渉は弁護士相手に、本人でやって大丈夫かということです。 相手を傷つけ、さらに自分の家族まで不安にさせるようなとんでもないことをしでかしたことを深く深く反省しています。償いとして慰謝料を払うのは当然と考えます。ぜひ、アドバイスをよろしくお願いします。

  • 訴えの変更

    賃金請求事件の原告やってます。支払督促から通常訴訟に移行したパターンなのですが、支払督促の時に準備した請求の趣旨と原因ではあまりにもお粗末すぎるので変更したいのですが、サイト内に訴えの交換的変更をもちいて「原告は従前の請求の撤回し,次のとおり請求の趣旨及び原因を変更する。」とすると前回の請求の趣旨・原因は総て消されるとあったのですが、私の場合もこの方法を使って新たに作成した請求の趣旨及び原因を提出し裁判所に訴えの変更をができるのでしょうか。ちなみに変更したい理由は、通常訴訟になった為、色々勉強したら請求額が全然違ったのと私の法律の解釈が違ったためです。どうかよろしくお願いします。

  • 【訴えの変更】の可能な時期や目的

    【訴えの変更】の可能な時期や目的 控訴状は提出が終わり、来週控訴理由書を提出する予定ですが、【訴えの変更】が可能な時期は、いつでしょうか? また、今までの請求内容では認めらる可能性が低いときに、請求内容を緩和して、認められやすくするために【訴えの変更】をするんでしょうか?

  • 訴えの変更の方法

    訴えの変更の方法を教えてください。 どこをどのように変更すればいいのでしょうか。 ワード使えますから、全部貼り付けて、一部を変更するという方法は取れますが、読むほうは重複した内容を読まされるので大変です。 一部を変更するという方法もあります。 どちらのほうが裁判所に喜ばれるでしょう。 裁判に有利不利であるのはどのように変更、修正した場合でしょうか。 よろしくおねがい致します。

  • 答弁書が届けられた後も原告は自由に訴えの取下げができる?

    262条2の、「訴えの取下げは、相手方が本案について準備書面を提出し、弁論準備手続において申述をし、又は口頭弁論をした後にあっては~」の条文ですが、口頭弁論期日が決定し、被告から答弁書が届けられた状態での訴えの取下げには相手の同意が必要なのでしょうか。

  • 準備書面の認める。争う。不知の宣言について疑問!

    素人です。相手準備書面についての反論準備書面で「認める」「争う」という文言が登場します。 しかし、相手準備書面の内容について反論しなければ「認めた」ことになりませんか? 一方、相手準備書面の内容について反論すれば「争う」ことになりませんかね? 不知は解ります。 どうしてあえて「認める」「争う」の宣言をしなければならないのかが疑問です。 どなたか宣言の必要性を教えて頂けませんか? 宜しくお願い致します。

  • 訴えの変更

    賃金請求事件としてただいま裁判中なのですが、先週第一回の口頭弁論が終わり被告代理人から答弁書をもらいました。法定休日に働いた賃金の請求は原告本人が業務に必要なく行われたという内容でしたので、頭にきたので計算に入れていなかった法定外休日についても割増賃金の請求をしようと思うのですが、この場合は原告が訴えの変更(請求の趣旨と請求の原因が変わるので)を裁判所にすると訴えの変更に対して被告側が新たに答弁書を作成するものなのでしょうか。それとも先に前回被告から提出された答弁書に関する原告からの答弁が優先されるのでしょうか。どなたか詳しい方教えてください。

  • 被告から答弁書(準備書面?)が届かない

    お世話になります。 こちらは原告(損害賠償請求)です。 被告から一回目は『認否については追って陳述する』という答弁でした。 二回目の裁判の直前においても、相手から答弁書(準備書面?)が届かないです。 こちらは、被告の認否がないと何も言えないのですが…いつまで被告は認否の先伸ばしが可能なのでしょうか。 被告が事前に書面で提出してくれないと、反論がまた次回裁判になり、裁判が長引いてしまうので嫌だなと、感じています。 被告ついても、素人ながら答弁書の提出をしないというのは、あまりメリットを感じませんが、何があるのでしょうか。 (お互い弁護士をたててます。) 分かりにくい質問になっていると存じますが、この質問から読み取れる範囲内で回答を頂ければ幸いです。

  • 最終弁論後の採用は?

    最終口頭弁論が終わり、後は採決をうけるだけです。 最終弁論時に相手方から新しい証拠証明(乙○号証)を弁論が始まる直前に受け取りました。 直前でもあり、すぐに口頭弁論に移ったので、内容はよく見れず、家に帰ってから見ると、嘘八百並べたてていました。 反論となる証拠もありるので、陳述書もしくは準備書面で提出したいと尋ねたところ、採決には反映しないと言われました。 当方としては、確実に反論できるのに、反映されなくとも陳述書だけでもと思っていますが、提出してもやはり無駄ですか? 裁判での手だとは思いますが、当日直前は卑怯でしょう。