• 締切済み

財源確保は日本銀行でお金を沢山刷ったらいいんでは?という子供の意見の回答を

deep_treeの回答

  • deep_tree
  • ベストアンサー率36% (12/33)
回答No.2

借用書(国債)を日銀が買い取っている現状、すでにそうなっているように思いますが・・・ ただ、問題は、派手に買い取りまくると、最後は、借用書を印刷すればお金に替わるわけですから、いつかは、日本円で溢れかえって、通貨としての価値を失いますよね。 こうならないためには、借用書の額を減らすため、節約や財源を確保しているように思います。

k2koji
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 日本銀行と財務省と政府の役割と、日本中のお金

    日本銀行と財務省と政府の役割の違いはなんですか? 日本銀行は財務省と政府の指示に従って、お金を刷って市場に行き渡らせますか? それとも、日本銀行は財務省の指示にだけ従って、お金を刷って市場に行き渡らせますか? 日本銀行と財務省の違いは、お金を刷るか刷らないかですか? どちらも経済担当ですよね? それと、日本銀行の金庫に、日本中のお金を戻せばいくらぐらいの金額になりますか? よく「何兆円の予算」とかいいますが、日本銀行の金庫に日本中からお金を集めたら、何兆円ものお札とや貨幣は集まりますか?

  • 財源って?

    新聞を読んでいたら「防衛費を増やすには財源が必要」と書いてありました。 財源っていうのは、貯金のことですか? その貯金で国が防衛費を増やすなどの政策を実行するのですか? 国は最初誰からその貯金のお金をもらいましたか? 日本銀行ですか? 日本銀行が国にお金を渡し、それをもとに国は政策を実行しますか? もしそうなら、財源が足らなくなったとき、日本銀行にまたお金をもらうことはできないのでしょうか?

  • 銀行預金を保護する場合の財源は何でしょうか?

    昨日、デンマーク政府が銀行預金を全額保護するとの報道があったのですが、海外に限らず、日本でも90年代に取り付け騒ぎが起こった際に、預金の全額保護を決定していました。そこで思ったのですが、万が一銀行が経営難or破綻した場合、預金者保護の為の財源は何なのでしょうか?引当金のようなものを予め用意しておくのでしょうか? どなたかご教授願います。

  • [素人] 日本銀行がお金を発行する??

    どうも経済ド素人の者です。 先日、小学生からこんな質問を受けました。 「日本銀行がお金をつくれるんやったら、どんどんつくって国民に配ればええやんか?」 僕も同じように思いますが、なんとなくダメだということくらいしか分かりません。もちろん、うまく説明してあげることもできません。 何故ダメなのか小学生でも分かるように教えて頂けませんか? よろしくお願い致します。

  • アメリカの銀行に預けてるお金を日本にもっていきたい

    はじめまして。今、アメリカに住んでるものです。アメリカの銀行に$50000ほどのおかねを普通預金で預けてるのですが、今度日本に帰るため全部持っていきたいと思います。そこで、二つ質問があるのですが・・・どうぞ、皆さんの知識を分けてください! 1.一番安い方法で日本に全額もって買える方法はあるのでしょうか? 2.もし、アメリカの銀行にそのお金をあずけっぱなっしにして、日本からお金を引き出したい・・・という場合は、なにか安くできる方法はあるのでしょうか? よろしく、お願いします。ちなみに、今の銀行はWells Fargoで、普通のsavings accountです。

  • 日本銀行についてです。

    日本銀行について質問をさせていただきます。 日本銀行はどのようなことをしているのでしょうか? 私がイメージするにお金そのものの管理をしている。今、日本にお金をどれくらいが出回っているか把握できていると思っています。

  • 日本銀行は無限にお金(日本銀行券)を発行できるのですか?

    日本銀行は無限にお金(日本銀行券)を発行できるのですか? 日本の国際について友人と話していた時に気づいたのですが、ちょっと頭の中で矛盾しているような気がするので教えて下さい。 国債の返済額は年々増加していますが、これってほとんど日本円ですよね?だから財務省が紙幣の発行を命令すれば、いくらでも返済できる(ただし流通するお金が増えるのでインフレ傾向になる)はずですよね? これが当然だと思っていたのですが、1つ疑問があるのです。 そもそも、日銀が発行したお金は政府の物ではなく、日本銀行から民間金融機関に貸し出されたお金のはず。なので民間金融機関が新たに国債を買わないと政府はお金を調達できないはずです。 という事は、景気が回復して税収が増えないと、日本銀行は無限にお金を刷り続ける必要があります。 ・・・それって現実的に可能なんでしょうか?お金が無限に増えるなんて・・・。 確かに、お金の発行額を決めた「最高発行額制限制度」はすでに撤廃されています。 以下のURLにもあります。 http://www.boj.or.jp/oshiete/money/05100002.htm じゃあ、本当に発行額の上限は無いのでしょうか?何かに制限を受けて、発行できないという事は無いのでしょうか? 物凄く気になる疑問です。うまく使えば一発でデフレ解消、いやインフレを起こせるんじゃないのかなとか思います。

  • 政府紙幣と日本銀行券

    今、われわれが、使用している、お金は、日銀が発行している日本銀行券ですが、政府が発行する政府紙幣というものも存在するみたいなのですが、この二つの違いは、その発行元にお札を刷った分が借金として残るか残らないかということらしいです。日本銀行がお札を刷れば、それは日本の中央銀行である日本銀行の借金として残るが、政府がお札を刷れば、それは借金とならないというのです。この意味がどうしても理解できません。日銀の借金ということは、いつか返さなくてはいけないのですよね?いつ返しているのですか?また、なぜ、政府紙幣は、借金にならないのですか?ご指導ください。

  • 日本興業銀行と日本政策投資銀行

    すみません。質問です。 日本興業銀行と日本政策投資銀行が非常に似た性質を持った銀行に見えます。 過去に日本興業銀行が行っていた産業育成の業務は、現在日本政策投資銀行が行っている業務と本質的に同じように見えるのですが、もし、明確な違い等ありましたら、どうぞ教えてください。 銀行の成り立ちの歴史等は勉強しましたので、その辺の違いは知っております。また、経済に関する用語も若干ならわかりますし、調べますので、できましたら、専門的な内容でお願いします。

  • 日本政策投資銀行

    質問なのですが、日本政策投資銀行と日本政策金融公庫の具体的な違いはなんなのでしょうか。 また、日本政策投資銀行は、民営化する前と、民営化した後での違いはなんなのでしょうか?? 回答お待ちしております。