• ベストアンサー

義母の心理は…?

harry41の回答

  • harry41
  • ベストアンサー率9% (30/305)
回答No.4

出産という「戦場」を経験した「同志」として話をしているだけだと思います。 ただ、時期が問題であって、出産後すぐ、長々と話しをするというのはいただけません。 実の母ならば、「疲れたから、少し寝るわ」と言えるのですがね。 母は強し。「寝ないとおっぱいが出ませんから」と言って、さっさと休みましょう。 子育て楽しんでください。

koduchi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 内容が内容だけに、誰にも言えなかったことがストレスになっていたようです。 ご意見をいただいて、かなり楽になりました。 子育て、楽しみながらがんばっていきますね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 産後、義母の訪問について

    現在二人目を妊娠中です。 産後の義母の訪問について悩んでいます。 一人目のときは、実母と義母両方に自宅まで通って手伝いに来てもらいました。(両家とも車で10分以内の距離です。) ですが、産後にホルモンの関係でこんなピリピリするとは思わず、義母に1ヶ月毎日会うのが苦痛でした。 でも手伝いに来てもらった手前、何も言えず気疲れとストレスで母乳も止まりそうでした。 なので、二人目のときも産後手伝いに行くと言われましたが断りました。 納得してくれたと思いましたが、先日「どんな生活してるか様子を見に来るわ。」と言われました。 え、と思い何も返事しませんでしたが、何としてでも来る!という雰囲気です。 義両親で赤ちゃんを見に来てくれるのはいいのですが、産後は体も疲れていますしピリピリしているので床上げまでは訪問は旦那のいる時だけにして欲しいです。(週2休みです。) ですが、義母は産後すぐ頻繁に来そうです。 (入院中の訪問は構いません。) もう義母との関係が悪くなってもはっきり理由を言った方がいいのでしょうか。 手伝いはちゃんと断ったのに来ると言うので‥。 ちなみに一人目のときのことで、義母のことがいまだに苦手です。 ホルモンの関係もありますが‥義母が赤ちゃんを抱っこして離さなかったり、私が抱っこしていると何も言わずにバッと取り上げたり、アポなし訪問をしてきたり‥。 義母は姑さんに産後赤ちゃんの世話に手を出されて嫌だったと言っていましたが、私にも同じことをしてきました。 私も嫌でした。 子供を可愛がってくれるのはありがたいですが、やっぱり嫁は他人だからか嫁の体より孫という感じです。 旦那は間に入ってくれないので頼れません。

  • 義母との付き合い方を考えてしまいます。(長文)

    先日出産のため、義母にお手伝いをお願いしました。 上に2人がいて、2人とも懐いていたので、子供も安心するかと思ってのことでした。 入院中と退院1週間後からをお願いして、産後1週間は実母にお願いする予定でした。 普段主人がおらず(夜も)、突然陣痛がきたら心配だからと出産予定日の1週間前から義母に来てもらうことになってしまったのです。 私としては出産後を予定していたのですが、主人も心配していたので頼んでしまいました。 しかし、なかなか陣痛は来ず、予定日を1週間超えて促進剤で産むことになりました(このとき2週間経過)。 また、すぐに冬休みに入るので、冬休みになったら実家に帰るし、実母へのお願いをやめてしまいました。 出産前から私は狭い家の中でどうしていいのか分からず、できる限り出かけるようにしていました。 食事を義母にお願いして、それ以外はほとんど私がするようにしていたのですが、出産後のこともあるので、子供のことも少しお願いしていました。 そして出産して退院後、義母と私と赤ちゃんと3人になったときのこと、どのように過ごせばいいのかわからず、気を使う毎日が始まりました。 私は大事にしていなければと言われていたので、1日中寝ていなければならないのか、自分の家なのに自由にならず、寝室にこもることしかできなくなりました。 義母も気を使って、毎日のように午前中は買い物に出てくれましたが、それも気を遣わせているなぁと感じて、プレッシャーでした。 お互いかなり気を使ってストレスを感じていただろうとおもいます。 そして、あと3日となった日でした。 次男がささいなことで義母に「違う!」と怒ったので、私としては面倒なことにしたくないと思い、かばってしまいました。すると「私が悪いんだね」と言って、泣き始めたのです。 私もどうしていいのか分からず、「そんなつもりはない」といったのですが、聞いてもらえず、逆に私の育児が悪いと言われているようでした。 その後の2日間をどうしたらいいのかと泣きながら過ごしました。 そして最終日の朝に突然、まだ泊まりに来て間もない時に長男を叱った時のことを話されました。 内容は義母と長男が遊んでいるところに突然次男が入ってきて、2人がぶつかったのですが、その時に次男でなく、長男を怒るのはおかしいということでした。 そのことだけ見たら次男が悪いのかもしれませんが、それまでも走るのはやめよう、小さい子に注意しようと言っていたので、と言いました。 義母はそれを聞いて納得していないようでした。他の人にも聞いてみたけど、みんな下の子を叱るといっていたと。若い人は違うかもしれないから聞いてみてとも言われました。 このとき私は義母は私の育児の仕方が気に入らないのだと痛感しました。 義母は元保母をしていて、とても自信があるのだと思います。 義弟の子供と一緒に暮らしていますが、私が注意するときは「ばあばの言うとおりだよ」と言ってもらえるそうです。 「任せると言ったんだから口出ししないで欲しい、それとも私は家政婦に来たの?」とまた泣かれてしまい、すみませんというほかできませんでした。 しかし、実母に産後のお願いをした時に育児のことで口出しされたことはなく、子供を注意したりするのは私でしたし、家事だけやってもらえればいいという感じだったので、どうしたら良かったのかわからなくなってしまいました。 今更ながら、産後ブルーになるのがわかっていて(上2人もそうでした)、義母に任せるなんてと後悔してばかりで、義母が産後の辛さを分かってもらえない人だったことにも悲しみを感じました。 やっぱり、私を心配していたんじゃなく、子供を世話したかったのかなぁとも思えてしまいました。 今回のことでつくづく、義母は私の育児に不満が募っていたんだなと感じることになりました。 私が長男にひどく厳しかった時期があったのでそれが基にあるのかなぁとも思えますが、義母は長男にとても甘く、長男はいつも正しいと味方になります。 主人も内孫と比べても長男を庇護するので、義妹が良く思わないんじゃないかと心配することがあります。 長男は義実家に行くとわがままが増えて、私はそれが目に見えてしまうので怒ってしまい、義母がそれを見て、なので悪循環ですねぇ。 次男はいつでも長男中心の義母でさほどかまってもらえるわけでもなく、お兄ちゃんと遊びたくても、ちょっかいを出すなと怒られていたためか、義母を「好き」と言わなくなりました。(ほとんどだれでも大好きと言い、みんなに可愛がられるタイプです) ただ、1か月も世話になっておいて酷い嫁なんだろうと自分を責める気持ちもあり、自分の気配りの無さを情けなく思いもします。 1か月も慣れない家で家事をして、わがままな子供の世話をして、大変な労働だし、ストレスだったことを思えば、こんなこと言えませんよね。 きっと義母もなんて嫁をもらったんだろうと思っていますよね。 ほんとに同居してなくてよかったと。。。 義母は言い合い?!のあと、普通の会話をしてくれましたが、私としては会話もどう話したらいいのかと気を使い、一緒にいるだけで苦しくなりました。 年末年始は実家にいるため、義実家に行くことなく、平穏に暮らせましたが、これまで2カ月に1回以上、多いと1カ月に2回、長いと1週間以上行くこともあったので、突然行かなくなるということは難しいのかなぁと思うと今から気が重くなります。 義母をとてもいい人だと思っていた分、内心何を考えているかわからないと思うと、義母を目の前にしたら何もできなくなりそうです。 子供に対しても義母の前では何も言ってはいけないんじゃないかと。 ちなみに主人は今回のことは私は悪くないと言ってくれて、今後おいおい解決していこうと言ってくれました。 今は何を言っても感情的になってしまって、話は聞いてもらえないだろうと。 実母は義母も大変だったんだろうし、負けるが勝ちですみませんでしたと言い続けるしかないと。 こんな状態の私はこれからどのように付き合っていけばいいのでしょうか? お礼をするにも今回のことを蒸し返してしまいそうで、何もなかったようにしていてもいいのでしょうか? 今後義実家に行かないのは無理かと思うので、どんな顔でいけばいいのか思いつきません。 最後に長々とほぼ愚痴のように書いてしまったので、読みにくい文になってしまいました。すみません。 いろいろな方の意見を聞かせていただきたいと思っていますので辛口のコメントもお願いします。

  • 義母と嫁のやり方

    先日、あることをきっかけにお小遣いを上げてほしいと頼んだのです。 当然、自分はダメ元で言いました。 それを、嫁は真剣に思ったらしく義母に連絡したのです。 常に嫁と義母は連絡を取り合っていて、自分の行動や言った言葉などを逐一報告しているみたいです。 すると次の日、嫁のいない時間に義母から電話がなり、こう言われました。 義母「娘からお金を貸してほしいと言われたんだけど、理由を聞いても教えてくれないから何か知らないかな」 自分「何かトラブルに巻き込まれてませんかね?」 義母「調べてくれるかな」 とのことでした。 何かトラブルに巻き込まれてないかと思い、見てはいけないこと承知で嫁の携帯でトラブルに巻き込まれてないか調べました。 そしたら義母からのメールがあり、今日旦那さんに電話したらすっとぼけられたとありました。 義母は自分のお小遣いを上げろって言った事で、生活が苦しいのに我慢しろと言いたかったらしく探りを入れたのです。 結果、自分がすっとぼけてると言われ、むしょうに腹が立ちました。 その時は真剣にトラブルに巻き込まれたかもって思ったからです。 自分の軽く言ったお小遣いの話しも悪いかもしれませんが、探りをいれる義母はなんなんって思いました。 そして次の日再び義母から電話がありました。 義母「お金を貸してほしい理由が、お小遣いを上げろって言われたことで生活が苦しいから」 って言われました。 自分はすっとぼけて電話してるのは義母の方って思いながら言いました。 自分「夫婦の問題なんで2人で解決します」 と。 このこと意外でも、何回も同じ事がありました。 でも今回以上に腹が立ったことはありません。 なんでもかんでも報告する嫁。鵜呑みに聞いてすぐに入ってくる義母。 これから何十年も続くのかと思うと耐えられません。 このような嫁と義母と今後どのように付き合っていいか悩んでます。

  • 嫁の義母

    結婚して2年。1歳の娘が一人いる33歳男です。 実は今嫁の義母のことで悩んでいます。 嫁の両親は嫁が小さい頃に離婚し、父方の方に引き取られて育っており、年が7つほど離れた弟は母方に引き取られたそうです。結婚するまで義母とは会ったことはなく、どんな人か知らなかったのですが、結婚して嫁が実家を出ると頻繁に私の家に来るようになりました。来ても色々と手伝ってくれるのならいいのですが、自分の不満話や愚痴を言うばかりでちっとも楽しくなく、子供が生まれても全く協力や手伝いもありません。自分の生活に精一杯みたいなので特に協力などは期待などしていませんでしたが、どうやら家に来る理由は嫁に愚痴を聞いてもらいたいときに来るようです。家にこられて嫌な理由は、 1.連絡もなく突然家にやって来る 2.ピンポンを押し、ドアが空いていたら勝手に入ってくる 3.来ても特になにもしない。嫁が気を遣って食事などを出したりしても片付けなどしない が主な理由で、とにかく空気のあまり読めない人です。その義母の両親は他界しており、弟がいるそうなのですが、絶縁状態だそうです。(嫁から聞いた話にはその弟も変わった人らしいです) また嫁の弟(義母の息子)は、大学に8年通って結局は中退しており、今はバイトをしながら正社員を目指しているそうなのですが、今までバイトは何度もクビになっているそうです。そんな弟も結婚を約束している彼女がいるらしいのですが、その弟と同程度の体たらくぶりらしいです。 そういう話も義母から愚痴として聞かされるたび、うんざりしています。自分の両親や嫁の義父がしっかりした人だけに尚更義母が嫌に見えてしまいます。こんな話を義父や自分の両親にできるはずもなく悩んでいます。嫁には何度かこの話しはしているのですが、嫁自身義母を母親とあまり感じたことはないらしく、好きでもないみたいなのですが、他人感覚が強いだけに強くは言えないみたいです。今日も自分が仕事でストレスを抱えて帰ってきたところ、突然やって来ては、近所にできたショッピングモールがオープンしたから行こうと、嫁やこどもの状況も考えずに、嫁を外へ連れ出していました。自分が最近仕事でかなりのストレスを抱えていたこともあり、嫁が帰ってきたときに、「もう家には来るなと伝えてくれ。俺がそう言っていると言ってもかまわない。(嫁が)言えないのなら自分が言う」とはっきり伝えました。ただ嫁にとっては板挟み状態なのではないかと今では少し反省しています。 長文になりましたが、同じような境遇にあったことのある方など、少しでもアドバイスいただければ幸いです

  • 産後すぐ義母宿泊について

    現在妊娠中で、産後について悩んでいます。 実家はすぐ近くなのですが、実母は現役で働いているため、実家に里帰りしても誰もいないので、しばらくは我が家に通ってもらう予定です。 (赤ちゃんをお風呂に入れるため) 主人の親は車で2時間の距離に居て、去年義父が亡くなったので義母一人です。 義母はいい人ではあるのですが、どうしても苦手意識が取れません。 大好きな主人のお母様ということで、精一杯のことをしたり、こまめに電話したりと、いい関係を築けるよう努力しました。その甲斐あって、義母も頼りにしてくれる反面、遠慮がなくなった・・・という感じでしょうか? 主人の実家は親族みんな仲好しという感じで、義母が来るたびに、義母の妹(主人の叔母)がついてきて一緒に泊まったり、私たち夫婦の旅行に義母がついてきたりと・・・・正直疲れてしまいます。 そんな中、「産後はいろいろ大変だろうから、義母に一週間くらい来てもらう」と主人が言いました。 一人で寂しいだろうし、頼りにしたら喜んでくるはずだから、だそうですが・・・ 私としては大迷惑です。 家事などはしてくれるかと思いますが、産後一週間も家に居られるのかと思うと、ぞっとします(>_<) でも、主人は私も助かるし、義母も喜ぶし♪と呼ぶ気満々です。 きっと、「気をつかうからしばらく来てほしくない」と言えば、実家大好きの主人は気を悪くするはず。 どういう風に伝えたら角が立たないでしょうか? どういう風に伝えても、男性としては自分の親を悪く言われたら嫌なものなのでしょうか・・・?? 実母の通いだけよりは義母に居てもらったほうが産後にはいいのか・・・。 ちなみに実母は初孫。義母は数人目の孫になりますが、長男である主人の子ということで楽しみにしています。

  • 義母ばかりにメールするのは、、、なぜだろう、、、。

    結婚8年目の長男の嫁です。 結婚して二年ほど経つ義嫁(旦那の弟のお嫁さん)がいます。 私は、彼女やその家族に何か伝えたいことがあるときは、直接彼女にメールしたりします。 例えば、誕生日にはおめでとうメールだとか。 ですが、その彼女からのそういうのはなく、そのほとんどを義母にメールしたりします。 例えば、「おかあさん、今日は○○ちゃん(わたしの子供の名前)のお誕生日ですね。○○ちゃんのうまれた○年前を思い出しますぅー!」とか、 「○○さん(わたしの名前)の出産予定日まで、あと10日ですね!楽しみで、いろいろプレゼントを考えてばかりいます!」などなど、 わたしやわたしたち家族ではなく義母に伝えます。 義母がよく、「○○さん(義嫁)がそうメールくれたのよ。」と私に話してくれるのですが、 いつも心の中で、なにそれ、わたしたちにはなにもないのに!と怒れてきます。 旦那も、なんでおかんにばっかメールするんやろな?と笑っています。 こういった、義嫁さんの心理っていったいなんでしょうか。 わたしやわたしたち夫婦とはそんなに関わりを持ちたくないという気持ちがあるのでしょうか。 義母に気に入られたくて仕方がないのでしょうか。 なんだか義家族とわたしたちには接し方の温度?が全然違うように思えてきてしまいました。。 ちなみに、わたしは何の意地悪などなんもしていませんし、むしろせっかくだから仲良くできればとメールしたり会ったときは感じよく?接しているつもりです。 どなたか、ご回答いただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 義母に嫌われている??(長文ですみません…)

    お世話になっております。 義母に嫌われているのか?と思ってきてしまって、義母と話すのも、メールを送るのもかなり緊張してしまいます。 理由は…実家にまだ上げてもらっていないことです。 今年1月に婚約し、5月に籍を入れ旦那さんと一緒に住み始めました。そして、7月に挙式をあげました。 初めて義母とお会いして、8ヶ月を過ぎたのですが…未だに家に上げてもらえてません。 理由は、汚いから。だそうです。 家は2間のアパートです。 その家がとても汚く、ふすまも破れているし、そんな家に呼びたくない。とのこと。 旦那さんは義母に「汚くても、家に連れて行きたい!嫁さんなんやから!」と言ってくれていたのですが義母は「駄目」の一点張り。 「一緒に片付けるから」と言っても駄目。 結婚してからも「汚いから、片付けるから。」とまだ実家に上げてもらえていません。 もう8ヶ月も経つのに…このままだとお正月にもいけないし、子供がもし生まれても、行けません。 その事を旦那さんから義母に伝えてもらっても、「いつかは」とだけ… 旦那さんに「私はお義母さんに嫌われているの?」と聞きました。「お嫁さんに来てくれて喜んでるよ、でも家のことはもう少し待っててやって」と言うのです。 新居と旦那さんの実家は車で15分。買い物帰りや、ちょっとそばを通ったときに寄りたいのですが、寄ることもできません。 私の実家にはよく旦那さんと行くのですが、それもやっぱりお義母に悪いような…なんだかとても悲しくて、寂しい気持ちです。 私が何か悪いことをしたのか…息子を私に取られたと思っているのか…直接聞きたいですが、勇気もなく、ずるずると来ています。 義母は環状が表情にあまり出ないし、言葉数も少ないので、私からしたら何を思っているのかわかり辛いのもあります。 こんな義母にどう接したらいいかわからず、すごく不自然になってしまいます。 旦那さんも困惑しているみたいです。 どうすればいいのか、いいアドバイスがあればお力をかしてください。 よろしくお願いします。

  • 義母との関係について。

    1歳すぎになる息子がいます。私の実家が遠いため、共働きなので義実家の近くに家を買いました。義母とは、出産前、家を近くに買うまでうまくやっていたとおもいます。が、ここ最近、大嫌いになってしまいました。 原因は、色々小さなことの積み重ねですが、義母には娘がいないので、嫁に対する理想がかなりあり、子育ては頑張って嫁がするもの、という考えかたの人でした。それは、子どもを産むまで分からなかったのですが、長男の嫁も近くに住んでいて、結局義母には頼らず自分の実家に頼っていました。そのくせ、都合のいいときは口をだしてきます。私は子どもを産んでから、1人でやってきました。でも、先日義母から、体調の悪い時に、もっと頑張れる子だと思った、と言われ、かなり打ちのめされました。緊急時は力になるから、といってくれるのですが、働き出したら頼ることも増えそうですが、このままではこちらも頼ることができず、不安です。 第二子の出産を控えていて、こちらで産みなさいと言ってくれているのですが、産後のフォローもできなそうなので、実家に帰ろうと思っています。子どもを産む前は、本当の娘みたいに面倒をみてくれていて、この人ならと期待していたので、最近はため息ばかりです。主人に義母の愚痴も増えてしまいました。本当は、もう少し頼りたい、でもそんなことを言われてしまった今は、距離を置いています。家も買ったので尚更気分が沈んでしまいました。 息子は可愛いです。でも、育児は大変です。主人が遅いので、ほぼ1人です。もちろん、そういう人は沢山いるとおもいます。でも、もっと頑張れると思ったって言われて、さすがに落ち込みました。その他にも、義母の裏の顔ばかり見えてしまって、毎日考え込んでしまっています。 気持ちの切り替え方や、産後同じ経験をされた方の意見、ぜひ聞かせてください。

  • 姑の心理

    夫の両親と完全同居をして3年ほどたちます。 義母は私と夫が結婚する前は、異常なほど高価なプレゼントを何度もくれたり、私に好かれたくて一生懸命、というような感じでした。 夫が一人っ子だったため、夫が好きになった私に好かれたい、夫のためになんとかして私を嫁にもらいたい、と必死な様子でした。 困惑することも度々ありましたが、義母の行動と関係なく、私も夫を好きだったので結婚をきめました。 同居になりましたが、同居前は義母から「なんでも自由にしていい」「親の世話とか堅苦しいことは何も考えなくていい」などマイナスなイメージを与えないようにか、いろいろ言われました。 もちろん真に受けたわけではありませんが、そこまで好意をもってくれて尊重してくれてありがたいと感謝していました。 結婚してからも義母からは何の嫌がらせもなく、仲良く円満に暮らしていました。 が、子供が生まれた途端、急に私に度々嫌味を言うようになりました。 私のいる所で、夫にも私がいかにダメな嫁か、と言いたげな、細かい嫌味を、頻繁に言うようになりました。 私は家事も育児も義母に従ってきましたが、ごくまれに自分の希望をやんわり伝えただけで、泣いて寝込んだり、ふてくされたりで、親戚中に、私が来てから自分が本当に苦労している、というようなことを懸命に言いふらしていました。 とにかく、自分が一番頑張っていて、私がダメな嫁で、自分はかわいそう、私が悪者、というようにみんなに知ってほしいような様子です。 里帰りは産後9ヶ月後に初めて、1週間のみさせてもらい、それからも年1回です。 義両親どころか、義父の叔父の世話も義務づけられました。 確かに私もまだいたらない所は多いと思いますが、私は基本的に反抗もしませんし、子供が生まれた途端なぜそんなに私に憎しみをもつようになったのか、とショックでした。 家事に関しても、円満だった子供が生まれる前も、子供が生まれてからも特に変わっていないと思うので、急に小さなことでもしつこく嫌味を言われるようになり戸惑いました。 私に改善してほしい、というより、私をダメな嫁、自分をかわいそう、とみんなに知らせたい感じなのです。 毎日言いがかりのような嫌味ばかり言われ、悪者にされて精神的にまいってます。 私の実母は厳しい人で、私は滅多に甘えたことはなかったのですが、つい打ち明けると、「あなたのされていることはいじめだ」と言われました。 それくらい理不尽なことを言われたりされたりします。 いろいろな事情により別居が困難で、夫にも理解してもらえず、離婚も考えています。 姑がそこまで豹変した理由はなんでしょうか。 ・子供が生まれて、もう家を出ていくことはないだろうから、ちょっとくらいいじめても大丈夫だろう、と思うようになった ・自分の方が嫁として母としても上だとみんなに見られたい ・結婚してもらうまで、孫を生んでもらうまでは満足だったけど、それらが実現したらもっと欲がでてきた など…自分でも考えてみましたがはっきりわかりません。 人間不信になりつつあり、自分が相当ダメな嫁なのか自信を失っています。 同じような経験のあるお嫁さんやお姑さんで、この状況から姑の心理がわかる方がいらっしゃいましたら、ご回答いただけると幸いです。

  • 義母の抱っこじゃないと寝てくれません

    こんにちは。 生後3週間になる赤ちゃんが居ます。 毎日不慣れな子育てでヘロヘロになりながら頑張っていますが、 少し心配事があるのでここで相談させていただきたいと思います。 心配事というのが、義母の事です。 今現在、旦那の実家に同居をさせてもらっており、初の子育ての私にとっては凄く助かっています。 また、初の内孫という事で家族皆からかわいがってもらっており喜ばしい事なのですが 特に義母が赤ちゃんが可愛くて可愛くてしょうがないらしく、母親の私の仕事をすぐにしてしまいます(ミルク、おむつ、抱っこ等) まだまだ私も新米ママなので不慣れなのはしょうがないけれど、正直イラつきます。 義母にハッキリ言おうかとも思いましたが、自分が忙しい時や寝不足で苦しい時には義母が赤ちゃんを見てくれていて とても助かっているので、その恩を差し置いて文句を言うのはどうかと思いまして… そんなこんなをしているうちに最近では赤ちゃんが義母の抱っこじゃないと寝なくなってしまいました。 私が抱っこしてもあやしても泣きながら手足をジタバタして暴れます。 それを見かねた義母が赤ちゃんを抱っこすると、さっきまでのが嘘だったかの様に大人しくなってウトウトしだします。 義母は「大人しくていい子で育てやすいわ」と言っていますが 私と一緒に居る時には何時間もグズグズ起き続けています。 自分の無力さと義母への嫉妬で育児に自信が無くなってしまいました。 これは赤ちゃんが義母をお母さんだと思ってしまっているのでしょうか… 私が母親としての仕事をしてあげれてるのはおっぱいと沐浴と夜寝る時くらいです。 これだけじゃ赤ちゃんはまだまだ母親とは思ってはくれていないのでしょうか。 やはり沢山抱っこしてくれる義母のが良いのでしょうか。 最近では義母の居ない、自分の実家に帰ってしまいたいとまで思うようになって来てしまいました。 どうすればうまく義母と私とのいいバランスで子育てをしていけるのでしょうか。 乱文になってしまいましたが、アドバイス宜しくお願いします。