• ベストアンサー

未来に起きることを予測する

人間の行動の予測について勉強しています。 例えば過去にAが{Open,Modify,Save}という行動をとったとします。 すると未来で{Open,Modify}を行っている最中だとすると 次にSaveを行うといった様なルールOpen,Modify⇒Saveを出力するようなアルゴリズムはあるのでしょうか。 英語の論文等でも構いません何かわかることがあれば教えていただけないでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.1

Prolog というプログラミング言語が比較的近い思想を持っているような感があります。 Prolog - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/Prolog 「AはBである」「BならばCである」というような命題をひたすら並べて、ある前提条件を与えると、関連する命題を伝って演繹的に結論に至る、というものです。 検証はしていませんが、「動作Aをしたら動作Bをする」というものを並べていけば、ご質問にあるような出力が得られそうな気がします。 Introduction to Prolog (in Japanese) http://bach.istc.kobe-u.ac.jp/prolog/intro/

dfadsfadad
質問者

お礼

ありがとうございます。 ちょっと勉強してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日本語文法:『現在未来形+ことがある』とは何か?

    ■動詞の「常体肯定過去形+ことがある」は経験を示すが、 「常体現在未来形+ことがある」は何を示すか述べなさい。 この質問についての質問です! ********* まず、 ■「常体肯定過去形+ことがある」 ○常体=敬体/常体の常体の意味 ○肯定過去形は↓ 過去形/肯定文:あなたは英語を勉強した。You studied English. ○+ことがある↓ あなたは英語を勉強した+ことがある。 You have(experience to study)studied English (before). =>「経験」したことがある で理解ができています。そして、質問の後方の部分ですが↓ ■「常体現在未来形+ことがある」 『現在未来形』の部分で、行き詰まっています。 現在未来形とは何か?わかりません。 また『現在未来形+ことがある』とは?なにか?わかりません。 →未来に起きることがあることを予測して現在の地点から物を言う という事ですか? ↓ ネットで調べても現在形、未来形、という表現はありますが、 ’現在未来形’の記載はないです(また質問も文脈もなく上記の質問だけ記載)。 また”日本語の動詞には未来形はありません”という記事を数々見ました。 http://okwave.jp/qa/q3726912.html 上記リンクの記事には、 ”「~だろう」というのは断定を表す助動詞「だ」の未然形の「だろ」に 推量を表す終助詞「う」に分解でき、 名詞または形容詞及び動詞及び助動詞の終止形に付きます。 そしてこれは、『英語の willの訳語』として便宜上よく使われます。 ですから、’日本語の動詞の現在形は英語の現在形と未来形の 両方に対応している場合が多い’です。” とありました。また↓ ”これは、現在の他に「習慣」や「恒常的事実」を表します。 そして、’大半の動詞は進行形を作ることができます’。 「習慣」というのは、今まで反復して同じ行為が何度も行われ、 これからもその行為が繰り返し行われるはずだということです。 「恒常的事実」というのは 過去、現在、未来に関係なく 事実であるということです。” と書いてありました。 ********* <質問まとめ> この『現在未来形+ことがある』とは何なのでしょうか? ↓ 自分なりの解釈では ○現在未来形=~だろう、~でしょう? ○未来形は例えば、 (今夜、)家にいるよ。(未来)? →未来にある事実、『恒常的事実』? ○今夜、家にいるよ。+ことがある ↓ 今夜、家にいることがあるだろう?(いることもあるでしょう?) →『恒常的事実』? 等 いろいろ模索してみているのですが、実際全然わかりません。 解釈の仕方をわかりやすく教えていただければ幸いです。

  • 過去や未来にとらわれずに今だけを生きたい

    私は、成人した女性です。 私は、何か自分にとっての壁にぶつかったと感じたり、人間関係に悩んだりすると あの過去にああしておけば今こんな悩みを抱えていなかったはず あの過去にああしておけばよかった。あんなこと選択しなければよかった と、過去に後悔したり、 今やるべきこと、集中すべき重要なときに将来の不安ばかり考えてしまったり または、今を楽しくするように行動したり努力することより、先の未来ばかりに希望を持ちすぎてしまったり など、考え方と言いますか、変な癖、性格があります。 それは、今を生きているのに自分で楽しくなくしているバカな癖で、一刻も早くなおしたいと思っています。 このような考え方がこれ以上癖にならないように、または、無くして今だけを一生懸命、精一杯、がむしゃらに生きられるようにするにはどうすればいいのでしょうか?。 これから人生を生きていく上で、自分にとって確実にマイナスになる点だと思ってるので、この性格を本当になおしたいです。 また、私は今だけをみて過去には拘らず、未来も心配しすぎないで生きられる力がある人に憧れ、私もそのよいになりたいです。 結果的に、そのような人が上手くいったり、軌道にのれたりするのを間近で沢山見てきましたし、今もそうです。 もしかしたら、今が自分が思い描いていた未来と違うから、憧れていた未来と違うから、そう感じているのかもしれませんが、 思い描いていた未来と違うこと なんて、人生では沢山おきると思うし、もしかしたら当たり前なのかもしれません。 だからこそ、自分がどこにいても、自分の理想と違っていたとしても、今 だけを見つめて懸命に、そして素直に楽しめる人間になりたいです。 なにかいい考え方や、方法、日頃からの行いなどがあれば教えてほしいです。

  • willの単純未来と意思未来(TOEFL、SAT)

    今海外に住んでいてSATとTOEFLを受ける為に勉強しているのですが、willの単純未来と意思未来(いつwillを使っていつshallを使うかなど)についての問題は出てくるのでしょうか? 私はアメリカ英語を使う国に住んでいる為、普段あまり単純未来と意思未来の違いは特に重要視しないので、SATやTOEFLなどのテストではどのような状況なのかが知りたいです。 どなたか過去に受けた、または受ける予定の方がいらしたらご回答宜しくお願いします。 P.S. ちなみに日本の高校ではこの項目は重要視されていますか?        今使っている日本の文法の本が随分古いので今も同じなのか疑問に思ってます

  • 不定詞=未来志向 動名詞=過去志向について 長文

    To learn English is interesting 動名詞で書き換えるとしたら Learning English is interesting ですよね? 本来不定詞を使用する場合、to=→方向に向かっている最中【進行形のイメージで『未来志向なのでまだしていない』】 一方、動名詞の場合は、今目の前で実際にしている行動や、過去にしたことのある出来事をあらわすと覚えました 不定詞=まだしていないという未来志向 動名詞=したことのあるという過去志向は remember forget などの不定詞か動名詞かの判断基準にしかならないとおっしゃった方がいたのですが 納得できないです 不定詞や前置詞のtoには必ず未来志向【まだしていない】というイメージが必ずあると思うんです ですので自分は、To learn English is interesting. という文に納得できないです 理由は、英語を学ぶのが面白い方向に進んでいるという 勉強というのは毎日が新しい面白さを実感できるから どんどん面白い方向に進んでいるんだなと納得できる反面 動名詞は、過去にしたことのある動作、実際に今している動作をあらわすので 英語を勉強するのが面白いということは 実質、英語を勉強したことがあるはずなので 動名詞を使って Learning English is interesting と書くのが文法的に正しいと思うのですが 実際調べてみると、 動名詞で使われることはほとんど無く 不定詞で書く方が多いのは何でなんでしょうか?

  • 自由論~決定論 未来予測 シミュレート 可能? それとも不可能?

    自由意志について考えています。 以下のシミュレート結果を教えてください。 1、自分がいつ計算が終わるかを、コンピューターは計算できるか。 (即ち、その計算がいつ終わるかを、コンピューターは計算できるか。) 2、ジャンケンとは、「相手に勝つことがルール上の目的」です。 その目的の上で、 1、相手に、自分がコレから何を出すか事前に言わなくてはならない。 2、もし、相手の結果を知って、それによって自分がコレから出す手が変わったなら、それも相手に言わなくてはいけない。 というルールがあるとすると (コレが、現実の物理法則の相互作用性。) 「このジャンケンは終わるでしょうか」? あいこも負けとみなすかあいこは勝ちの一種とみなすか、一応両方やってみてください。 その上で、 「ラプラスの悪魔」とは、 1、全てを計算する、無限の計算量を瞬時にこなすコンピューターを搭載している 2、その計算結果が、相手には伝わらない のうち、 「1だけ」の状態を指すのでしょうか? それとも、 「1と2両方」の状態を指すのでしょうか? どちらでしょうか。 もし1なら、その瞬間に神は死にます。 逆に、 現実には起こりえない 「相手の情報が自分に伝わりはするが、その回路、チャンネルを通じて自分の情報は相手に伝わらない」 という、 「物理法則を無視した”神のカーテン”」を許してしまうと、 その瞬間に 「神」が生き返ります。 霊とは、このどちらにあたるでしょうか。 霊は、「神のカーテン」を持っていますか? いませんか?どちらでしょうか? その上で、 「仮に思考プロセスが神のカーテンを持っていても」 予想を的中させるだけならそれでもいいですが、 「相手に影響を及ぼすには」 相手の行動を全部予測してその上で影響を与えなくてはいけません。 ココで、 「相手の戦車の動きを全部把握できる戦車同士2台は」 お互いに相手に砲弾を当てられるか? という問いになります。 それにも答えてください。 私の考えでは、 「決定論」とは人間とこの宇宙の間で出てきた概念ですから、 「宇宙の状態を知って、その上で自分達が行動を起こせる。」 「そして、その行動が、宇宙の状態を変えて、最初宇宙が決定論によって確定させた未来とは違う結果になる」 =未来は常に移り変わっていく という事になり、 それをシミュレートしようとすると、 光速以上の速度の計算機が必要になります。 又、コンピューターでは、 3つ以上の物体が同時に衝突する様子をシミュレートできません。 「神」という概念は、 コンピューターの発明によってスバルで生まれた概念です。 では、そのコンピューターでは、 「自分達がいつ計算が終わるか」(=自分達の行動に拠って結果が変わるか、という計算を)シミュレートできますか? お答え下さい。

  • 大学の小論文の予測お願いします!!

    17日、某大学の受験があります。 その入試制度は、東日本大震災の被災者が対象になります。 内容は、面接と小論文です。 去年の小論文の内容は、課題文で 震災についてのことでした。 ちなみに全学部共通の試験なため、 あまり学部の専門的な知識の問題は、でないと思います。 学部は、法学、経済、経営、商学、文学、人間科学、ネットワーク情報です。 去年だったら大体は震災についての小論文が出ると予測できるのですが、 今年は全く予測できません。 残り一週間で、最終確認の為にも勉強をしたいので、 みなさん、これは勉強しとけ!! ってゆう話題や、社会問題に ついて色々アドバイスいただけるとありがたいです。 また、尖閣諸島問題など、領土問題についての問題を出すと思いますか? ちなみにこの学校は、留学をとても推している大学です。 20大学との国際交流協定校を、結んでいます。 その中に中国も含まれています。 よろしくお願いします。

  • 英語の文献

     私は全く英語のわからない人間です。中学の時に英語を挫折してしまいました。英語を全く理解できないにもかかわらず、英語の論文を読まなければならない事態になってしまいました。今後、英語の論文を読まなければならないので、今から勉強しなければなりません。  英語が全くわからない人間が、英語の論文を読めるようになるには、いったいどのようにして勉強したら良いでしょうか?論文は、医療系の論文です。

  • 渋滞予測の数値

    このスレをこちらのカテで立てて正解かどうか。 カテゴリーはいいが、数学ではない!のかもしれませんが。 その際は、事務局にお願いし、カテ変更をいたします。 渋滞予測。 GW,お盆、年末年始前にはよく耳にする言葉となりましたが あの数値、正確性としては、いかがなのでしょうか? ただ、やみくもに過去のデータからなんとなくで導きだしているわけではなく、確率統計とか、あらゆる数学的方式から出てくる数字だと思われます。 ただ、この予測から、人間はまた色々考え行動し、結果、 「渋滞のはずが、空いている」「空いているはずが渋滞」「想定外」「予想外」 となり、「外れる」という結果が観られるはしますが。 人間心理が入ってしまう以上、正確な数値は難しいでしょう。 ですが、その心理を除いて考えた場合は、どうでしょうか。 実は、案外「当てにできる」予測なのでしょうか。 ほんとうに、数学ではないぞ、これは!と言われかねない質問で、大変恐縮ですが。 その点は、ずばりご指摘いただいて結構です。 偶然、このスレを拝読していただき、情報、お考えをお持ちの方がいらっしゃれば、お答えいたければ幸いです。 (カテ移動の場合、ついているレスもそのまま移動になるだけのはず、移動になった際、レスが削除はされないはずですので) お時間あるかた、お考え、情報をお持ちの方、宜しくお願いいたします。

  • 完全自動運転は現在のAIで実現しますか?

    AIに詳しい方教えてください。 現状のAIは過去(画像、映像)を参考にして走行してるだけでしょうか? それとも人間のような未来予測能力も備わっているのでしょうか? 前者なら、自然災害(地震、津波、大規模火災)などに対処できないのではないでしょうか? こういった非常時には、道路でない場所を走行、瓦礫を乗り越える、津波を避ける、火災のなかを通り抜ける、などの行動に迫られます。 これらに対処するには経験だけではなく、人間のように未来予測の能力が必要であると思うのです。 AIが人間並みの知能に達しないと完全自動運転は実現しないのではないでしょうか。 AIのことを禄に知らないので頓珍漢なことを言っていたら申し訳ありません。

  • 完了形の使い方が分かりません。

    お世話になります。 英語の完了形を勉強しています。 ☆ 現在完了形の使い方が分かりません。 I have seen the picture before. (私は以前にその絵を見たことがある。) この例文では、完了形が使われているので「今その絵について知っている」という含みを持つと思います。 では、実際に見たことはあってもほとんど覚えていない、という状況では過去形を使うのが正しいのでしょうか? I seen the picture before. ☆ 予測を含まない未来完了形の使い方 参考書には未来完了形の解説に「...予測するときに用いる」とあります。 予測を含まない未来完了を表現する場合には現在完了を使うのでしょうか? The game has begun next week. 回答よろしくお願いいたします。