• 締切済み

営業職で1日労働13時間固定給15万、都内勤務ですがこれは普通なのでしょうか?

saltmaxの回答

  • saltmax
  • ベストアンサー率39% (2997/7598)
回答No.6

営業としては普通でしょう。 >内訳が固定給15万+みなし残業で22万 法38条の事業所外みなし労働というのは 外回りすれば働いているかどうかわからないので やってもやらなくても所定労働時間勤務したとみなす制度なので 残業は付かないですが 早く帰ろうが、外で寝ていようが減額しないということです。 >自分でとったアポが制約につながれば1件で7万です。 23歳で先月の月収が100万超えしている人もいます。 やればやっただけもらえるということでしょう。 固定給+歩合給なので固定給が15万というのは多い方ではないでしょうか。 売上0で固定給だけもらい続けることはできないと思いますが。 役職者はそんな営業マンを鵜飼の鵜のようにこき使いながら さらに高給を取っていると思いますので ここでノウハウを学んで 営業を使う立場になった方がいいと思います。

関連するQ&A

  • テレアポと営業職

    現在、転職活動中の25歳、女性です。 前職は従業員60名ほどの会社の管理部で総務、庶務、経理補助などを3年4カ月ほどしておりました。前職の退職理由は前向きな理由で円満退職しました。 この度、営業職に転職したいと思い準備をしている最中です。 つなぎのバイトは電話回線のテレアポをしております。営業職では避けて通れない事なので少しでも糧になればと思って始めました。 ですが、お客様から警察にゆうぞ!とか詐欺を疑われるようなテレアポに少々参りぎみです。 本当に非対面って難しいです…笑 業種にもよりますし、アポを取るのが仕事と、アポの先が仕事の営業を比べるのはダメだと思いますが、私の前職の会社の営業担当の方のテレアポは「お名刺交換だけでも…、ご挨拶だけでも」という感じで新人でも何十件も掛けなくてもアポを取れるのを見ていたので甘くみていたのかもしれません。 やはり、テレアポごときで成果を出せないなら営業職には手を出すべきではないのでしょうか? 営業職の業種、業界の特徴など何でもいいので経験者の方がいましたら教えて頂けると助かります。

  • 労働時間について

    私の知り合いに、24時間営業のスーパーに勤務している正社員がいます。 仕事が忙しいので、昨日は夜10時から働き、今日は朝5時迄働いて、仮眠を取り、昼12時から夜10時頃まで勤務予定と電話がありました。その後2連休ですが果たして労基法上問題は無いのでしょうか?

  • 営業職もうだめかも。。。 苦しいです

    転職してIT営業職に未経験で入社しました。業種も職種も未経験。現在28歳の女性です。 入社2ヶ月目ですが、覚えることが多く、指示をされても理解出来ないことがあります。 客先でも、お客様が何を言っているのか理解できなかったり。。。 そんな中、営業なのでテレアポをしなければならないのですが、以前自社のセミナー等に参加していただいた方に電話してアポを取る、という仕事があります。ノルマもありますが、全く取れません。。。1日3時間電話して担当者に4件繋がりました。しかし一件もアポが取れず。。。ド新規じゃないんだから難しくないはずなのに。。。今月中に30件とらなければ、この職場に残れない所まできています。 頑張りたいけど、私は人より仕事が遅いため、調べものも時間がかかり、その日中にやらなければならない業務に追われ、+追加で業務を振られ、でもアポの電話もしなければならない。。。 もう、いっぱいいっぱいです。 もうどうしたらいいのかわかりません。 客先でもうまく話せない、アポも取れない、業務も満足にこなせない。。。 時間が立てばできるようになるかもしれませんが、会社は待ってはくれません。 こんな聞き方はいけないと思うし自分も嫌いな聞き方はですが。。。一体どうしたらいいでしょう。。。?出来ればこの仕事を続けて行きたいのですが。。。

  • 普通の勤務時間って??

    皆さんは、毎日どのくらいの時間 お仕事してますか?? 私はショールームで営業している女性新入社員です。 店の開店時間は朝9時から夜7時です。 しかし、出勤時間は毎朝8時20分で、 店を閉めてからも帰れるのは8時15分から30分です。 帰りは閉める作業は15分で終わります。 しかし、上司が仕事をしているため帰れません。 ひたすら待たされます。 どうして12時間も働かなくてはいけないのでしょうか? 毎日勤務時間が長くて辛いです。 自動車業のため女性がおらず男性ばかりです。 アドバイスお願いします!!

  • 営業職の基本給について。

    営業職の基本給について。 転職活動中です。 45才。男性。 営業職メインの活動をしています。 保険業界みたいな、半ば独立した事業主扱いの仕事は探していなく、普通に固定給があり、さらにインセンティブ制度があり、稼ぐという営業の働き方のことです ただ、本当にまれですが、リクナビに今掲載中で、22万固定ブラスインセンティブの会社があり、役職があがると、固定給が上がるどころか下がり、17万プラスインセンティブ、と書かれています テレアポ営業で、契約もファックスを用いて行う会社です 質問は、22万や17万が高いか低いか、もありますが、こんなに低くて稼げる、という働き方はイメージが全くわきません どんな感じか本当にわからないので、面接に行く前に、皆さんの中で、このような固定給がかなり低い営業でしっかり稼いでいた人がいたら経験談を教えてください

  • 営業職の良さを教えてください。

    未経験で、正社員として基本給23万というお仕事があり、こちらの返答待ちになっています。初めは200~250件の電話アポ、個人差はあるが半年から一年経験を積むようです。その後、金融商品の勉強をしていくというお話なのですが、どうするべきか?結論がまだでません。将来的に事務職よりも営業職の方が収入は良いのでしょうか。一定の収入で安定した生活を考えていましたが、思いっきり仕事に体当たりしてよりよい収入を獲得する考えも現在捨て切れません。「大変な仕事だ」とアドバイスももらいましたが、あまり実感が湧きません。また、初任給の低さにも現在思案中です。良きアドバイスありましたら、宜しくお願い致します。

  • 営業職の待遇としては、良いほうですか??

    今まで製造業の経験しかなかったのですが、やりがいと高給を目当てに今日営業職の面接を受けてきました。 求人雑誌では、休日が月に八日、勤務時間が朝十時から夕方六時半までとかいてあったのですが、実際には、休日は月に六日から八日、勤務時間は朝九時半くらいから夜の八時半との事でした。残業代はでないそうです。  面接をした人の話では、他社の営業の方では、夜十時まで勤務するところもざらにあり、うちは比較的優しいほうだといっていました。  一般に営業の方々の勤務時間はどれくらいなのでしょうか?九時半から二十時半の勤務で、休日出勤は一切なし、基本給二十万は保障、もちろん営業なので歩合給もあります。一般的な営業職でこの待遇は良い方なのでしょうか?悪い方なのでしょうか?この業界のことは何も知らないので教えてください。ちなみに一戸建て住宅の外壁塗装やリホームの営業です。

  • 営業職、移動時間は労働時間?

    こんにちは 今年新社会人になった者です。私は営業職に就職しました。 仕事内容は、特定の家々を訪ねて商品をアピールし契約をしてもらうことです。 その家と家の距離は市を2つまたぐほどの距離がある場合が多く、出社してから退勤するまでの時間の中でおよそ70%ほどが移動時間となっています。 そして、ルール(契約?)上は9時出勤17時退勤となっており、みなし残業代(ある程度残業するものとして予め払う手当てのこと)が出ています。 しかし実際には朝8時半までに出社し、帰りは20時以降になることがこの1週間続いています。今後はもっと帰りが遅くなるそうです。 さらに、ルール上は17時退社なのですが、17時以降(具体的には19時)でなければできない仕事が用意されています。 そこで質問が3つあります。 1.営業職の家々をまわる際の移動時間は労働時間として認められますか?(出張のための往復とみなされるか) 2.17時以降でなければできない仕事が用意されていることは、なんらかの法律に触れますか? 3.8時半出社、20時退社(みなし残業付き)の場合の残業時間はどういう風に算出すれば良いでしょうか? よろしく、お願いします。

  • 事務職と営業職について(女

    事務職と営業職、職種で悩んでいます。 営業職で内定をもらえ今は卒論を書いている最中です。 最近になって営業職でいいのか不安になってきました。 というのも母が持病持ちで今は健康体なのですが何時体調が悪くなって倒れてもおかしくありません。なのでその時は私が看病するつもりでいるからです。 本当は仕事は続けたいですが営業職だと残業もあったりで時間も不規則で看病に専念できないため、多分事務職に転職する可能性が高いです(比較的残業の少ない事務職で働きたいからです) ですが事務未経験なのできっと転職活動は難しいでしょう…。 それならはじめから事務職で就活を行なえばよかったのですが、なかなか事務職で内定がもらえなかったため職種を変更してしまったのです…。焦りのあまり先を考えていませんでした。自業自得です…。 現在も事務職を探している最中です。ですがこの時期になると事務職採用が少なく難しい状態で悩んでいます(できる限り続けますが) なのでそれなら派遣社員をやろうかと思っているのですが、母を養うためにも正社員という道が捨てきれません…。それに派遣社員だと職歴に書けないと聞き折角の新卒を無駄にしてまで派遣社員になるのが不安です。 ここはまずはお金を稼ぐために正社員して働いて貯金をしておくか。 それとも事務職で就活を続けつつ、卒業までに見つからなかったら派遣社員として働くかで悩んでいます。 そのほか何か別の道があれば是非アドバイスお願いします。

  • 未成年者のバイトの勤務時間について

    娘は19歳、大学2年生です。自宅近所の喫茶店(全国展開しているフランチャイズ店)でバイトをしています。店の営業時間は夜11時までとなっています。勤務時間について特に希望を言わなかったせいか夜11までの勤務がほとんどですが、11時ぴったりに仕事が終わるはずもなく、いつも11時半ころまで、12時を回っていることもしばしばあります。近所といえど物騒なので必ず車で迎えに行っています。店長(正社員)は夜7時には帰ってしまい後はバイトで回しているとのことです。 質問 (1)法的に未成年を夜10時以降勤務させてもよいのか (2)夜10時以降の勤務に夜勤手当はつかないのか 以上です。直接店なり本部になり聞けばよいと思いますが、波風を立てたくないのでここで質問させてください。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう