• 締切済み

険悪な関係の親戚との付き合い

本家の長男だった父が他界後、母がお墓を相続しました。それから数年たち、父の弟夫婦が突然母宅におしかけご先祖様のお位牌を強引に奪い、お墓は住職さんと話をつけ、これからは叔父が守ることになったと言うのです。おまけに総代にもこのたび就任したからと・・・。住職さんは、先代が亡くなり、若い住職さんに代替わりしたばかりだったので、そんなタイミングを叔父は利用したのでしょう。母はその時、体を悪くして入院して療養後、退院したばかり。そんな母に対してよくそんなひどいことができるものとあまりのひどさに言葉もでませんでした。母は命にかかわる病ではなく、療養すれば元気になる状況だったのに、突然お位牌を奪う行為は許せませんでした。私の留守中のことで、紙袋にお位牌を入れて、持っていったそうです。私は女姉妹の長女で本家である我が家は跡継ぎの男子がいません。私も妹も嫁いでいますので、お墓は母の後は相続する男子はいませんが、叔父夫婦のところも男子の跡継ぎはいないので、同じ状況でした。 そんな険悪な関係の中、お位牌を奪って行った叔父が突然他界。母には後々のことは自分がするからと言った本人が先に逝ってしまったのです。お位牌事件前からも数々のひどいことをしてきた夫婦でしたので、お香典も親戚として最小限しかつつむ気にはなれませんでした。又、四十九日の際には、母にしか通知がきませんでしたが、体も弱り、一人では行かれない母でしたので、長女の私も付き添うと返信しました。お寺への送迎のみでは心配で、法要にも参列すると返事したにもかかわらず、当日叔母は私に会うなり「あなたは呼んでないわよ」と言い、お香典も呼んでいない私からは受け取れないと突っ返され、お通夜の際もお宅は来なくていいと言ったのに強引に来られて、おまけに私は涙ひとつこぼさずに失礼な態度を取り、むかついて仕方ないと面と向かって言われたのです。そういう叔母も妻でありながら涙も見せず、これからは自由だわなどと言うような人です。よく私にむかついたなどと言えるとあきれて何も言えませんでした。又、親戚の前でお宅だけお香典が少ないとまで言うありさま。これから叔母にはもう会わないでしょう。しかしご先祖様のお位牌が叔母のものとなることが母には心配のようで、お墓も叔父亡き後、叔母の名義になるのは許せないです。父は生前所帯を持った次男が本家のお墓に入るのは筋違いと亡くなるまで反対していた人です。母はそんな父の考えを十分知っていました。これからお墓は叔母のものとなってしまいますが、その後はどうあるべきと皆さんは思われますか?又、お香典を最小限にしか包む気持ちになれなかった我が家の行為は正しかったかどうか、叔母にはさんざんひどいことをされてきましたが、叔母が反省するような手立てはないものでしょうか。

みんなの回答

noname#111377
noname#111377
回答No.3

先ほど回答したものです。 「叔父が突然なくなったのもバチがあたったんでしょう」は不謹慎でした、すみません。 ご先祖様にしてみれば、同じ子孫なのでそんなことしないですよね。 今回のことは落ち着くところに落ち着くと思いますので、あとは放置するのが良いと思います。ご先祖様からのお導きがきっとあると思います。 先祖供養はどこでもいつでもできます。お経を上げてもらう、お墓参りする、仏壇を飾るだけが供養ではないと思います。 位牌が、お墓が、というのであれば、質問主様も叔母さんと同様形式に拘ってるだけだと思いますし、叔母との間で同じことを延々と繰り返すだけなんじゃないですか? さっさと断ち切ってしまった方が良いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#111377
noname#111377
回答No.2

お気持ちは良くわかりますが、叔父が突然なくなったのもバチがあたったんでしょう。 人を呪わば穴2つ。 位牌、単に拝みやすくするだけで、本来はご先祖様に対する気持ちの問題なのであんまり意味がないと思いますが、新たに作って魂入れしてもらえばいいんじゃないでしょうか? ご先祖様も気持ちを込めてちゃんと供養してくれる方に、還ってこられると思いますので、叔母さんのことはもう忘れたらいいと思います。 きっとご先祖様が叔母との縁切りのために演出してくれたんだと思います。親戚中に叔母の人柄が知れ渡ったんですから、堂々と不快な方と付き合わないで良くなったじゃないですか。おめでとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.1

質問文からすると、叔父叔母の行為は行き過ぎています。と言うよりも 犯罪ですから、ここは出る所に出て白黒をハッキリさせた方がいいと思 います。今のままでは叔父叔母の言いなりになって泣くだけですから、 大袈裟かも知れませんが、御父さんを供養する事と御母さんの体が元に 戻れるようにするため、専門家に相談したり場合によっては訴訟を起こ しても構わないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • お墓の権利がほしい叔父夫婦

    私の亡き父の弟夫婦が、最近しつこく母の所へ来ます。目的は、父亡き後、母がお墓を守っていますが、私が一人っ子で他家へ嫁いでいて、父の叔父のところも娘だけで、他家へ嫁いでいるので、母の後にお墓を守れるのは、父の弟だけというのです。今お墓の権利は母が持っていますが、それを母が元気なのに、自分に変えたいようです。また、この間は、仏壇の先祖代々のお位牌を持っていこうとしましたが、母が阻止しました。本来なら叔父は次男だから、本家のお墓には入れないと思うのです。それをこのようにしつこく言う叔父夫婦が許せません。叔父は、今後のお墓の件について、弁護士に書類を作成させたので、いずれ母のところに送ると言っていますが、このような叔父の行為を阻止したいと思います。何かよい案を教えて下さい。

  • 法名記載の値段

    浄土真宗(門徒)の本家です。 父が亡くなった後は母が仏壇を守ってます。 祖母(父の母親)は叔父と暮らしてたのですが、亡くなった時に叔父が葬儀を行ってくれました。 お骨は先祖代々の墓に納めたのですが、このたび(3年経ちました)本家の仏壇の過去帳に祖母の法名を住職に書いていただこうと思っております。 その際、お寺に払う金額というのはいくら位なものでしょうか? 住職さんに直接聞けばいい事なのでしょうが、ちょっと聞きづらいものがありますし、もし「お気持で」などと言われたら、ますます困ってしまいます。

  • 女姉妹の実家の親戚付き合い

    両親が死亡、長男(配偶者死亡・子供なし)が親戚付き合いをしていたが、その長男も昨年死亡、残った女姉妹で、今後の親戚付き合いで悩んでいます。 姉(57歳)は嫁ぎ、妹(55歳未婚)が現在両親と兄の位牌を守っています。盆暮れの付き合いも妹がしている。 両親の兄弟(私達にとっては伯父・伯母ですが)も80歳前後となり、何時葬儀の連絡が有るかも知れません。 両親の葬儀には伯父・伯母(10家)から沢山香典をもらい、いずれはそれ相応の出費の心積もりをしていましたが、長男亡き後、両親を守っている未婚の妹が長男同様の親戚づきあいをするのでしょうか。  出費については覚悟していますが、姪の立場での付き合いでは失礼でしょうか? 父と母の実家は後継ぎがおり。我が家は分家というのでしょう 都会と田舎では考え方も違うが親戚はほとんど田舎住まいです。 

  • 墓じまいした後の位牌の扱いについて

    田舎に父方の先祖代々の墓があります(浄土真宗) 父が亡くなった時、伯父がその寺から法名をもらってきてしまったのですが、父は地元の曹洞宗の寺と付き合い、しばらくは遺骨もその寺に預け、さらに墓を作って納骨時はその寺の住職にお経をあげてもらいました。 そこで、このたび田舎の浄土真宗の寺は墓じまいし、地元の曹洞宗の寺の檀家になろうと(つまり父の戒名もいただこうと)思っています。 浄土真宗の寺は、浄土真宗なのに位牌を作っているですが、先祖の位牌を返すのは当然として、父の位牌も返すべきでしょうか。

  • 先祖のお墓・位牌について

    先日父がなくなりました。 父は母とは離縁しております。 父は長男で、子供は私たち二人姉妹で二人とも嫁いでいます。 父の弟たちの子供も女ばかりで皆外へ嫁いでいます。 今回このような事になり、改めて仏壇のご先祖の位牌を見て、古い時代からの方々の戒名が刻まれており、本来は私が跡継ぎで、嫁に行ってはいけなかったのだと実感をさせられました。(しかし両親は私の結婚に大賛成で、その時は何も思いませんでした。) 私の主人も長男です。 父の弟たちも跡とりがいないので、位牌を引き取るつもりはないとのことです。しかし、今年は祖父母の法要もあり、今後どのようにしていくべきなのか、悩んでいます。 父の法要はもちろん私がするつもりですが、祖父母の法要まで私がしなければならないのでしょうか?おじ達がすべきなのでしょうか? また、おじは自分も一代なので墓は作らず、父と同じ先祖代々の墓に入ると言っています。 どうぞお知恵をよろしくお願いいたします。

  • お墓使用上のルール、常識について

    宜しくお願い致します。父親の納骨でお墓を開けたところ、他人の位牌が入っておりました。俗名から母の叔母の内縁の方である事が判明しました。遺骨は他のお墓に納骨されている様ですが位牌の処分に困り、母の姉が本家のお墓である私どものお墓に勝手に業者を手配し開けて入れた様です。一つのお墓に他人の遺骨を入れると良くないとか聞きますので位牌も同様のものと考えております。菩提寺のご住職にも相談しましたが「気持ちの問題である」とか「こちらでは決める事は出来ない」等、あまり参考になりません。どなたか良きアドバイスをいただけます様、宜しくお願い致します。

  • 私の母の仏壇とお墓について

    私の母は誕生日が来て93歳になります。父は12年前に他界しております。父は長男でしたが、実家を出ていました。お墓は長男という気持ちが強く先祖代々のお墓に父の弟の反対を受け三年かかって入れさせてもらいました。 そのような経緯もあり母は自分が亡くなった時には、お墓は父と一緒にはいるのは遠慮があると言っています。 どのように考えたらいいのか教えていただきたいです。 それと母の家には仏壇があり先祖代々の位牌もあります。本家と呼ばれる弟、私からすると叔父になりますが、そこにも仏壇があります。おじさんの子どもは女の子です。 母には男の子、私の弟になります。叔父が亡くなった時には、私の弟が仏壇を持たなければいけませんか? 又、母が亡くなった時には私の弟が仏壇をもたなければいけませんか? ご意見を聞かせてください。よろしくお願い致します。 私は実家に帰省中でWIFI環境が良くなく頻繁にお返事ができないかもしれません。申し訳ありません。

  • 亡くなった父が長男

    先日、父が67歳で急逝しました。私は、二女(35歳)でほかに姉(38歳)がいます。二人とも嫁いで、父の家にそう遠くない場所に住んでいました。 父は、6年前に母を亡くし、一人暮らしをしていました。 父は長男であったため、祖父を含む先祖の供養のための仏壇を持っており、その類のことはすべて父に任せていました。 父には、現在、母(老人ホーム入所中)と父と同じ姓を名乗っている弟二人、嫁いだ姉妹4人がおります。(私にとってはおじやおば。みな、そう遠くないところに住んでいます) 私の姉夫婦は、父と母の墓を別に建て、先祖(祖父など)はおじたちに任せたいと考えていましたが、おじたちは、そうなると父が先祖から別の場所にいるのはおかしいと言いだしました。 しかし、姉夫婦にとっても先祖のことまで任せられるのが腑におちないらしく、四十九日までこのことでもめそうな状況です。 今、父の家にある仏壇の行方、そして先祖のお墓、そして父や母はどこに入るのが一般的なのでしょうか?

  • 親戚付き合いをどのようにすればいいのか悩んでいます

    私は親戚とどのように付き合っていくのがいいのか悩んでいます。 私の家族構成は父と母と私の3人家族です。父方の祖父母と母とは、いわゆる嫁と姑問題で仲がこじれ、父方の祖父母・親戚と母と私はほぼ絶縁状態でした。 母が5年前に亡くなり、葬儀には父方の兄弟も出席したのですが、私はほぼ初対面の人ばかりで、親戚という感じがしませんでした。父だけは祖父母や自分の兄弟、その他の父方の親戚とはきちんと交流があり、親戚の集まりには必ず父1人で出席していたので、母の葬儀のときは父が知らない親戚と仲良くするのが不思議でしょうがありませんでした。 父の兄弟、つまり、私の叔父や叔母は、私に優しくしてくれるのですが、私は叔父や叔母とどのように接してよいもの中がよく分かりません。 また、名前も知らない従兄弟もたくさんいて、自分と同じ年ぐらいの従兄弟との付き合い方もどうしたら良いのかが分かりません。 写真を見るとどこか自分に似ている従兄弟や叔父叔母をみると、すごく親しみがわいてくるのも事実です。 昨年、祖母が亡くなったときの葬儀では、親戚一同が集まったのですが、知っている人はほぼいなく、血縁関係がある人たちがたくさんいるのに、私の知らない人だらけというのがすごくショックで、すごく悲しくて、血のつながりがあるだけで知らない人に親しく話しかけていいのかどうしていいのかわかりません。 法事で親戚に会うと、大量の汗をかいたり、のどがすごく渇いたり、すごく心拍数が上がり、落ち着かなくなります。 今後、親戚(叔父叔母従兄弟)との付き合いはどのようにすべきでしょうか?

  • 跡継ぎがいない場合のお仏壇

    母は4人姉妹です。全員既婚ですが養子はとってません。長姉→長男が母方のお墓、仏壇をまもってきましたが(地方です)その長男は男子に恵まれず娘2人も嫁に行きました。 私の母は末娘です、上2人の姉とは相続を巡って絶縁しており、お墓、仏壇をまもるのは私の母しかおりません。よって、母方のご先祖のお仏壇、位牌を今後母が守っていくことになりました。が、私は兄が他界し私は独身です。いずれはお寺に永代供養して頂きたいのですがそれでも構わないでしょうか?東京都心に住んでおり、大きな仏壇は正直大変なのですが、既に父の大きな仏壇がございます。 住居環境や跡継ぎの関係で、お仏壇の継承に悩んでおられた方、どのように解決されましたでしょうか? また、自分の都合でご先祖のことを全てお寺に任せてしまう、ということについては許されることでしょうか?亡き叔母や母がお墓や仏壇を「最も大事なもの」というので、「そうはいっても現実は」と言い出せずに悩んでおります。 どうかアドバイス宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • A3カラーFAX複合機の購入から3ヶ月ほど経ちますが、複数枚コピーをする際に重なってズレて出てくる問題が発生しています。
  • 特に裏紙を使用した場合に頻繁に発生し、紙をパラパラしても改善されません。
  • この問題により大量のコピー用紙を無駄に使用しています。お困りの方は同様の問題が起こっているか確認してください。
回答を見る

専門家に質問してみよう