• ベストアンサー

塩酸で溶けたものはどこへ?

あたしは小学生です。この間、理科の実験でアルミや鉄を溶かしました。でもそのアルミや鉄はどこへ行ったのですか? 消えてなくなってしまったのですか?教えてください!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tt012
  • ベストアンサー率50% (28/55)
回答No.2

だめですよー、小学生がネットオークションなんかやってちゃ(笑) >でもそのアルミや鉄はどこへ行ったのですか? >消えてなくなってしまったのですか? 塩化アルミ、塩化鉄という水に溶ける別のものになって 塩酸中に溶けています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • okormazd
  • ベストアンサー率50% (1224/2412)
回答No.4

砂糖を水に溶かすとどうなりますか。 砂糖はなくなったのでしょうか。水に溶けているだけで甘い砂糖水になっています。水を蒸発すればまた、砂糖が出てきます。 塩酸で鉄やアルミを溶かすのは、これとは少し違いますが、鉄やアルミは塩酸の中に入っています。でも塩酸を蒸発しても鉄やアルミは出てきません。化学反応といって、塩酸とくっついて塩化鉄とか塩化アルミニウムという化合物になっているのです。塩酸を蒸発するとその化合物が出てきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.3

 液の中に溶けています。ただ、塩酸に溶けたときに化学変化しているので液の水分を全部蒸発させても元のアルミや鉄が出て来るわけではありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cliomaxi
  • ベストアンサー率33% (2921/8736)
回答No.1

解り易く言うと、塩酸にもアルミにも手があって、抱きあった状態になります。 例えば、離れている二人を遠くから見ればちゃんと二人に見えますが、抱きあっていると一人に見えてしまいますよね。 そんな感じを想像してください。 もう少しすると中学か高校でイオン化傾向と言ったものを習います。 因に金やプラチナは塩酸や硫酸にも溶けません。 これらを溶かすには塩酸と硫酸を混ぜた「王水」を使います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 溶けない!?塩酸

    こんにちわ_(_^_)_中学2年生です・・私が小学生のころに「塩酸の濃度をすごく上げると人がはいっても溶けなくなる」という話を理科の先生にしてもらったような気がします・・それが知りたくていろいろ調べてみたんですけどよく分かりませんでした この話が本当なら何パーセントくらいから溶けなくなるのか、そんな濃い塩酸は何かに使われているのか・・なんで濃度が濃いと溶けなくなるのかなどを知りたかったです   調べ方が悪いのかもしれませんがどなたか知っている方がいたら調べ方だけでも教えてください!!

  • 蒸留の実験後

    小学生の理科の分野です。 恥ずかしい&情けない話ですが、文系だったもので、数年間理科というものに触れない間にすっかり分からなくなってしまいました。簡単なこととは思いますが、教えてください。。。 水溶液を沸騰させて、水蒸気がフラスコにつないだガラス管を通って、出てきたところを冷やして、純粋な水をとりだす。という蒸留の実験が、小学生の理科のテキストに載っています。 そこの最後に、「実験後は、火を消す前にガラス管をはずす」と書いてあります。 なんとなく、先に火を消すと混ざってしまうからダメなのか?とは思うのですが、その根拠が分かりません。 小学生に聞かれて答えられなくて困ってしまったので、ぜひ文系人間にも、小学生にも分かるように教えてください!!

  • アルミ鍋や鉄鍋などから溶け出す成分

    料理をしている時にふと思ったのですが、鉄鍋やアルミ鍋で湯を沸か すと、微量な成分が溶け出すと聞いたことがあるのですが、そこで質問 です。 その鍋で沸かした水を全部蒸発させたら、それらの鍋から水に溶け出 た微量成分はどこへ行ってしまうのでしょうか? 昔、小学生の理科の実験の時、食塩水を蒸発させると最後に塩が固体 で残りましたが、それと同じで微量すぎて見えないだけなのでしょうか? それとも、水蒸気自体に混ざっているのでしょうか? くだらない質問で恥ずかしいのですが、とても気になり質問させて 頂きました。 ご存じの方がいらっしゃいましたら、宜しくお願い致します。

  • 使い捨てカイロに塩酸を加えると...?

    使い捨てカイロに塩酸を入れたらどうなりますか? カイロには鉄の他、少量の食塩と炭が含まれているそうです。実験してみたいのですが、塩素とかが出てきたら大変なので、質問しました。

  • 熱した蒸発皿がさめるまでの待ち時間

    小学6年生の理科です。アルミニウムと鉄にそれぞれ塩酸を加え、その溶液を今度は加熱して、蒸発後でてきたものが、もとの金属と同じ性質のものかどうか確認する実験をします。教科書には、子供達に。「蒸発皿は完全にさめるまで、さわらせてはいけない」とありますが、完全に冷めるまで、なにもしないで、待っているのでしょうか?それとも実際は、待っていられないので濡れ布巾などで移動させ、次の実験(鉄のあとはアルミニウムを同じように加熱して、何が蒸発後出てくるのかみてみないといけません)にかかるのでしょうか?そのあと、その出てきたものに、磁石をくっつけてみたり、薄い塩酸を加えたりして、様子をみます。完全に冷めるまで2つを待っていたら、とても20分では実験は終わらないと思います。現場で実践されている工夫やアイデアがありましたら、どうぞ教えて下さい。

  • 塩酸が皮膚についた場合どうなるか

    最近厨二の友人が、理科の実験で「塩酸使いてー」とか言ってきて腹立ちます。 恐らく、危険なことをしたいとか、そのようなものでしょう。どうにか彼に説明したいです。 危険なのは目や粘膜とかだと思うのですが、濃塩酸はどうなのかわかりません。 どうにか説明できるように、塩酸と濃塩酸について教えて下さい。

  • 塩化アルミニウムの反応について

     小学校6年生の理科です。  「とけた金属のゆくえ」という実験で、塩酸にアルミニウムを溶かした液を蒸発皿にとり加熱、残ったものに水、塩酸を加えて変化を見るというものがあります。  その結果として教科書には水にも塩酸にも溶ける、とあるのですが予備実験をしてみると水には溶けませんでした。  上記の実験は反応式でいえばAl+3HCl→AlCl3+3H2 であり、残ったものは塩化アルミニウムだと考えます。確かに溶解度の大きいものではないですが、実際薬さじの小さい方にほんのわずかの量しか使わなかったので、これが溶けないのでは教科書の結果と異なることになってしまいます。  使ったアルミはアルミ箔なので不純物として鉄は考えられますが、これも同様の反応で塩化鉄となり、やはり水にはとけると思います。  残留物が溶けない原因は何でしょうか?教えてください。

  • 【小学生向け】わかりやすい理科実験

    小学生向けの理科実験についての質問です。 小学六年生に「(電気)ショートが危険であること」を実験で理解して欲しいと考えております。 どんな実験が適しているかアドバイスしていただけないでしょうか? よろしくお願い申し上げます。

  • アルミ箔中の鉄。

    実験でアルミ箔を分析したところ、鉄などの金属が検出されました。これはなぜ入っているのですか?ただの不純物、混入物なのでしょうか?

  • ★濃塩酸→希塩酸★

    学校の実験をするにあたって 濃塩酸を希塩酸にしなければ ならないのですが、この薄める際にどのようにして 薄めればいいのでしょうか??? ただ単にむやみに水を流しこんでは、いけないと思うのですが・・・。 なにせ、本当に素人なのもですから、丁寧に手順を 教えてくれたらうれしいです。 よろしくお願いします。