• ベストアンサー

両端支持梁の曲げモーメント

長さが L=a+b+c の両端支持梁中の左端から長さがaのところ(α点)にW1という力が、更に左端からa+bのところ(β点)にW2という力が働いています。   この時の各点の曲げモーメントは以下の様で良いんでしたっけ?     α点 M1 = a*W1 β点 M2 = (L-(a+b))*W2 = c*W2   軸の設計してたら、かなり前にやった曲げモーメントがでてきて焦りました(笑)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

両端が単純支持とします。 左端での反力をFl ,右をFrとします。 力の釣り合いから W1=Fl + Fr またモーメントの釣り合いから W1 x a = Fr x (a+b+c) これより Fl= W1 x(b+c)/(a+b+c) Fr=W1 x (a)/(a+b+c) これより W1の力によるα点のモーメントは Mα= W1 x a x(b+c) /(a+b+c) これより W1の力によるβ点のモーメントは Mβ= W1 x c xa /(a+b+c) 同じく W2によるモーメントは これより W2の力によるα点のモーメントは Mα= W2 x c x a /(a+b+c) これより W2の力によるβ点のモーメントは Mβ= W2 x (a+b) x c /(a+b+c) 従って α点のモーメントは重ね合わせの原理より M= W1 x a x(b+c) /(a+b+c) + W2 x cxa/(a+b+c) β点のモーメントは M= W1 x axc/(a+b+c) + W2 x (a+b) + c /(a+b+c) となります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 両端固定梁の曲げモーメントとたわみ

    両端固定梁でセンター振り分け2箇所の荷重が掛かる曲げモーメントとたわみの式を教えて下さい。2箇所の荷重は同じ力です。

  • 単純支持梁と連続支持梁の違い

    両端単純支持梁と連続支持梁での 最大曲げモーメントと反力の違いを簡単に教えてください。 荷重は等分布荷重です。 よろしくお願いします。

  • 張り出し梁の最大曲げモーメント

    例えば 全長9m 中央支持間5m 両端2mづつの張り出しがある梁に 等分布荷重10kg/m の荷重が掛かっている時の曲げモーメントは 中央部で 11.25kg m 張り出しの支持点で -20kg mとなりますが この場合、最大応力は中央部で見るのでしょうか? 数字だけで見ると張り出しの支持点のモーメントの方が 大きいので、本を見ても釈然としません。 ご教示の程よろしくお願いします。

  • 片持梁、両端支持梁について

    こんばんわ 日本語は上手ではありませんが、宜しくお願いします。 私は梁の強度の確認をする公式が乗っている本を探しています。 簡単な集中荷重が当たる梁の公式は設計機械便覧に乗っていた。 でも、偶力が当たる梁、片持ち2点支持と3点支持等の問題になりましたら 乗っている本は多くなかった。 だから、この事の公式が乗っている本を欲しい。 例題がありましたり、初心者にも理解することが可能である説明の本だと私が嬉しい。 私は曲げとねじりが一緒に受ける軸(相当曲げモーメント、相当ねじりモーメント)にも興味があります。 宜しくお願いします 追伸 本だけではない。 ウェーブサイトも教えてくれたら、私は嬉しいです

  • 梁の問題

    下の図のような3点支持の梁に一様な等分布荷重がかかっている時に、最大曲げモーメントが一番小さくてすむような支持点を求める場合、どのような考えで行えばいいのでしょうか? 全体の長さをL、支持点間の長さをa、bと置いて支点間の曲げモーメントを求めてみたのですが、この先どうやって計算したらいいのか判らなくなってしまいました。ちなみに曲げモーメント次のように計算してます。(自信なし) 0<x<b Mx=-1/2*W*x^2 b<=x<=b+a Mx=-1/2*W*x^2+1/3*W*L*(x-b)           W  ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓  _____________     △    △    △ | b |  a  |  a  | b |

  • 単純両支持梁の最大曲げ荷重の位置について

     首記について、教えてください 支点A、Bの2か所で支持されている単純両支持の梁に支点Aから距離xの位置に 集中荷重がある時、この梁の最大曲げ荷重のかかる位置はxの位置で良いでしょうか?  計算方法の正誤を知りたいので、いくらか条件説明は省略させて頂きますが、 まず、支点A,Bに作用するモーメントは0 という前提で集中荷重のモーメントと 梁の自重荷重のモーメントより、支点A,Bのそれぞれの反力を導く。  次に、xの位置にて最大曲げモーメントが生ずるとして、xの位置を支点として 支点A側の合計モーメントと支点B側の合計モーメントが等しくなる、この際 反力によるモーメントとは別に梁の自重荷重を等分布荷重に置き換え、支点A側は 梁長さx自重荷重、支点B側は梁全長からxを引いた自重荷重を加味する  すると、A側のモーメントとB側のモーメントが違う値になってしまいます 分かりにくいと思いますが、計算した用紙添付しております。 間違いの箇所や、ご教授等いただけると有難いです

  • 片持ち梁の曲げモーメント

    材料力学を勉強している学生です。 片持ち梁の曲げモーメントの計算方法について質問です。 添付画像のように、切断法にて曲げモーメントを計算するとき、 自由端側では 曲げモーメントM=Wx x=lにてMmax=Wl と求まるのですが、固定端側で計算すると、 曲げモーメントM=-W(l-x) x=lにてM=0 となり、間違った解になってしまいます。 何か見落としや考え違いがあるでしょうか。 ご教授お願いします。

  • 梁の強度計算について

    長さLの片持ち梁に荷重Pをかけた時、最大曲げモーメントM=PL、 固定側Aにかかる反力R=Pとなりますよね。 |                P |               ↓ |----------------| |----------------| | |←      L        → A                B この時、梁の固定側が長さCの軸の中心に固定されていたとすると、 その軸はどのような力を受けるのでしょうか?軸は両端固定です。 軸の中心に反力R(=P)がかかると考えて最大曲げモーメントはM=RC/4で良いですか? 梁の曲げモーメントM=PLがからんでくるのでしょうか? よろしくご教授お願いします。

  • 曲げモーメントはなぜ釣り合うことができる?

    軸応力は部材のどの点をとっても大きさが同じで向きが反対の力で釣り合いますが、 例えば中央がPL/4となる集中荷重を受ける単純梁は中央部分の点は一対で 左右とも同じ曲げモーメントが生じますが、 それ以外の点は応力の勾配があるため、 任意の点の曲げモーメントは左右で大きさが同じで向きが反対の一対の曲げモーメントは生じていないことになりますが なぜ梁は静止していられるのでしょうか?

  • 曲がり梁の曲げモーメント

    図のような曲線をもつ曲がり梁の2点A,Bに曲げモーメントM1,M2、また点Aから水平方向にlだけ離れた位置に荷重Pが加わる際、点A周りのモーメントの釣り合い式はM1 + Pl - M2=0 ですか? 同一直線上にないモーメントは、上記釣り合いの式のようにそのまま重ね合わせることって出来るんですか? 以下、手書きですが図です。 https://i.imgur.com/TM7nQNs.jpg よろしくお願いします。