Linuxのライセンスについて(GPL)

このQ&Aのポイント
  • Linuxのライセンスについて(GPL)
  • Linux上で動くアプリを作った場合、開示義務はあるのか?
  • GPLとLGPLの違いとは?
回答を見る
  • ベストアンサー

Linuxのライセンスについて(GPL)

μITRONでの開発経験しかない者です。 Linuxについては見たことも触ったこともない、 全くのど素人ですが、どうぞ宜しくお願い致します。 かなりざっくりとした質問になるかと思いますが、 出来れば具体的なケースなど用いて細かくご回答 頂けると助かります。 (1)Linux上で動くアプリを作った場合、そのアプリは開示義務が あると言えるのでしょうか? (2)Linux上で動くアプリを作った場合、何をしたら開示義務が 適用されますか? (3)この家電はこういうやり方で開示義務を免れているという ような例があればお願い致します。 ちなみにGPLとLGPLなるものが存在することは承知しております。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • D-Matsu
  • ベストアンサー率45% (1080/2394)
回答No.2

一応理解の範囲内で回答します。 (1) 質問が「必ずあるのか」という意味ならNo。 (2) GPLのソースコードを流用などした場合、そのアプリ全体をGPLとして扱わなければなりません。 LGPLのライブラリを静的にリンクした場合、そのアプリはソースコードかオブジェクトの開示が義務付けられます。(動的リンクに制約はなし) (3) Cで開発する場合、おそらくGCCを利用するでしょうがglibcはLGPLです。 ですから、これをスタティックリンクしない形ですべてのコードを自前で作成すれば、アプリ部分の公開義務はありません。 たとえばBuffaloのNAS(LinkStation等)ではシステム部分(MontaVista Linux)自体のコードは公開していますが、制御部分は自社で作成していてそのコードは非公開です。 特に「うっかりGPLコードを流用した奴がいて炎上」って話が危険なので、非公開アプリを作りたいならコード管理は厳密にやらないと危険です。

FFF10FFF
質問者

補足

イーサのドライバなどもGPLなのでしょうか?  アプリ→TCP/IPスタック→イーサドライバ(GPL?) 上記の流れのようにアプリからTCP/IPの送信APIをコールしイーサの 処理に入るような場合、アプリは公開対象にはならないでしょうか? 何か勘違いしているかもしれませんが、宜しくお願い致します。

その他の回答 (3)

  • D-Matsu
  • ベストアンサー率45% (1080/2394)
回答No.4

えーと、誤解を恐れずにざっくりぶったぎると、要は「コードをアプリに取り込まなければ問題ない」ってことです。 > アプリ→TCP/IPスタック→イーサドライバ(GPL?) この例であれば、アプリはドライバのコードを含まないのでOK、ということになります。 まぁ#3でも言われているように「法務に聞いた方が確実」ではあるかと思いますが。

FFF10FFF
質問者

お礼

以前よりクリアになってきました。 ありがとうございました。

  • entree
  • ベストアンサー率55% (405/735)
回答No.3

> (1)Linux上で動くアプリを作った場合、そのアプリは開示義務が > あると言えるのでしょうか? > (2)Linux上で動くアプリを作った場合、何をしたら開示義務が > 適用されますか? No.アプリを作るだけではソースコードの開示義務は発生しません。 以下の条件の★両方★を満たしている場合に発生する可能性があります。 - 自作したアプリの中にGPL でライセンスされたソースコードのすべてま たは一部が含まれているまたはリンクされている。 - 自作したアプリを外部に公開しようとしている。 ※動的リンクの場合は組み込まれていると解釈しないケースもあるのでグレーです。 (ただし、FSF の見解としてはブラックです) ※glibc は LGPL ですので、リンク可能ですし、gcc は例外条項があるため、 gcc でコンパイルされたアプリまでに gcc の GPL が及ぶことはありません。 > (3)この家電はこういうやり方で開示義務を免れているという > ような例があればお願い致します。 - GPL でライセンスされたアプリと連携しない。 - ソースコードを公開する。 あと、会社であれば法務担当に相談されるのがよろしいかと思います。

FFF10FFF
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • kachansa
  • ベストアンサー率44% (30/67)
回答No.1

既存のソースを利用した場合には、そのソース元のライセンスやライブラリだと静的リンクや動的リンクの場合など、また、ライブラリも同時配布なのかという点もあるので、作り方それぞれです。 BSDライセンスと呼ばれるものは、比較的ゆるく商用利用とかしても、オリジナルのライセンス文や作成元を明記するだけでも良いものから、商用の場合は別途ライセンスフィーがかかるもの、ソース公開も必須と様々です。 家電系では、Linuxを使っているところであれば、基本は開示しているはずなので、開示義務があれば、それを逃れることはできません。 結局、既存のものを使って安く仕上げるから、プロプリエンタリーでコストをかけて守るかのどっちかですかね。

FFF10FFF
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • GPLライセンスのライブラリを利用=ソース公開しなきゃだめ?

    GPLライセンスについて調べています。 考え方がまちがっていたらご指摘いただきたいです。 1.GPLライセンスのライブラリを用いたシステム開発を行った場合   ソースの開示を求められたら、開示しなければいけない? たとえば、Javaで開発したシステムの場合、ここでいうソースコードとはjavaファイル郡になるのでしょうか? jarファイルとかwarファイルだけでは駄目 ということですよね? 2.GPLライセンスのライブラリを用いたソフトを作って売る場合も   同様で、ソースの開示を求められたら、開示しなければいけない? つまりは、Javaで開発したソフトをパッケージ販売したいなら、 ソースコードをお客に開示するつもりでいなければならない ということでいいですか? また、ソースコードを開示する先 は、お客だけでいいのでしょうか? まったく関係のない人から開示を求められた場合も、ソースコードを渡さなきゃいけないのでしょうか? 以上です。 よろしくおねがいします。

  • GPLライセンスのアプリから外部ライブラリを使う

    現在GPLライセンスのアプリの開発検討をしているのですが、 拡張機能として外部ライブラリを読込めるようにと考えています。 この外部ライブラリが他社の有償ライブラリの場合に、 GPLライセンスがどう働くのかを質問させて下さい。 (外部ライブラリを読込まなくてもアプリ本体に影響はありません。) GPLの外部ライブラリを使用した時に独自アプリがGPL化するというのは問題ないのですが、 拡張機能として読込める他社の有償ライブラリまでGPL化する必要があると困るという心配からの質問です。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • GPLの解釈

    GPLに従うライブラリ(A)とGPLに縛られないライブラリ(B)がすでにあるとします。 これらをSharedLibraryとして利用するアプリケーション(C)を作成した場合、(C)は当然GPLに従うことになり求めに応じてソースコードを開示する必要があると思いますが、(B)もGPLの支配を受けるのでしょうか? GPL下の(C)とリンクしているのだから(B)もGPLの下に配布されるべきと考えるのか、 (B)の作成には(C)が開発されたことは影響していないのだから(C)が作られたことで(B)の条件が変えられる必要はないと捉えるべきか、 そもそも(B)のソースを開示したくないなら(C)での使用を許可してはいけないということなのか。((B)ソースに開示許可が得られなければ(C)開発者は(A)と(B)を同時に使えない、というべきか) おわかりの方がいらしたら教えてください。

  • 現在自社開発中のアプリにGPLライセンスのFLV Splitterを組

    現在自社開発中のアプリにGPLライセンスのFLV Splitterを組み込んでいます。 ある人よりFLV Splitterが同梱されている場合、開発中のアプリのソースも開示しなくてはいけないのでは?と言われたのですが、これは果たしてその通りのなのでしょうか? 開発中のアプリケーションは、有償で、不特定多数に販売予定のパッケージソフトになります。 また、FLV Splitterと同等の機能を持つ、ライセンスフリーの製品があればその情報もご教示いただければ幸いです。

  • GPLライセンスの適用範囲について

    お世話になります。 下記のように Blender(ライセンス:GPL)のソフトで、 書き出したモデルをPV3D(MITライセンス)で 取り込んで加工したものを商用で売りたいと思っています。 http://blog.rainyday.jp/flash/pv3d/dae.html この場合、作成したものに対して、ライセンス:GPLが適用されるのでしょうか? ※ソースコードを公開する等しないといけないのでしょうか? お手数ですがよろしくお願い致します。

  • Linux上で動作するアプリケーションの公開義務

    私はLINUXを組み込みで使おうとしている会社員です。 LINUXはGPLが適用されておりOS本体の改造など行なった場合、 公開の義務があるらしいのですが次のケースは公開義務が発生するのでしょうか? 御存知の方、是非御教授の程、宜しく御願いします。 ・Linux上で作成した流用母体の無いアプリケーション ・サイトからダウンロードしたサンプルプログラムを一部流用した  アプリケーション ・Linux上で作成した流用母体の無いドライバ

  • GPLソフトウエアの商用利用(社内、外販)

    初めまして GPLライセンスの商用利用について調べて居ますが、大変複雑で難儀しております 下記質問で、ご教授頂ければ幸いです 1 GPLライセンスのかかったライブラリをリンクした(動的、静的両方)アプリケーションを社内で開発して社内で営利目的に利用しても第三者へのソースコードの開示は必要無い、と考えますが正しいですか? <例えば 公衆からの課金利用目的で自社所有のWEBサーバ運用を行う会社が、自社サーバ便利ツールを社内開発、インストールして、課金利用者への追加料金サービスを図るようなケースです> 事実上、この1のレギュレーションを第三者が検証するにはかなり困難と思われますが、GPLのルールではどうなっているのはわかりませんでした 2 1と同じ条件で開発されたアプリケーションの出来が良いので他社経営のWEBサービス運営者に有償販売する場合、アプリケーションの実行モジュールと開発したソースコードを購入顧客へ開示する必要があるが他の第三者への開示は不要である、と理解しておりますが正しいですか? これらの疑問を持っていろいろとGPLのページを徘徊しましたが、どうもピタリとハマった記述に出会えませんでした お教え頂ければ幸いです あるいは、英文、日本文で「ここのページに記述がある」旨のご回答でも結構ですのでお教え頂きたく思います

  • ライセンスについて

    企業向けソフトウェアの開発をしております。 開発は得意なのですが、絵心がないため、アイコンの作成は不得手です。商用目的でフリーで使用できるアイコンを探していたところ、「LGPL(GNU Lesser General Public License)」というライセンス形態をとっているアイコン集がありました。 いろいろと調べてはみたものの、「プログラムのライブラリを組み込むだけなら、ソースコードの開示の必要がない」らしい、ということまではつかめたのですが、アイコンはライブラリをもっていないため、どこまでが「プログラムのライブラリを組み込む」にあたるのか、ちょっとわかりません… 32×32サイズのアイコンが16×16に縮小され表示、または設定された場合は、ソースの改変にあたるのでしょうか? もちろん、『企業向けソフトウェア』の開発のためソースコードの開示はしたくありませんので、開示が必要になるようであれば、使用はあきらめたいと思います。 もし、使用する事になったときには、なにか明記が必要なのでしょうか? よろしくご教授下さい。

  • GPLライセンスにて ソースの公開有無

    現在、業務でパッケージのカスタマイズを行っていまして、ZIP圧縮を行いたいという場面が出てきました。 過去に個人で使っていたICSharpCode.SharpZipLib.dllというライブラリを 利用しようと思ったのですが、これがGPLライセンスであったためソースの公開が 必要なのかどうか判別できず、質問した次第です。 DLLのあるURL http://www.icsharpcode.net/OpenSource/SharpZipLib/ パッケージでは、以下の条件で利用します。 ・上記DLLは、一切改変しない(サイトに提供されているまま) ・パッケージから呼び出すには、ラップした状態で利用する。 ・カスタマイズしたパッケージは、要望のあるお客様にのみ提供する(現在は1社のみ)。 日本語訳されたGNU GPLのサイトを読んでみましたが、クローズドな状況で 利用する場合にはソースコードの公開義務がないとあります。 提供した1社のお客様のみでクローズドの場合、ソースコードの開示義務がないとの判断ができます。 クローズドな状況とは、個人内というレベルなんでしょうか? 他の方の質問も参照しましたが、パッケージを提供するお客様には"要望があった場合"、ソースを提供する義務があるんですよね?(どの質問かは忘れてしまいましたが) 上記条件で、規約内容の文面から、自分では判別がつきかねましたので、ご教示いただければと思います。

  • GNU GPLのソースコードの公開範囲

    最近、GNU特にGPLに関してすこし触れる機会が多くなったため、 GPLについて学習していたところ、疑問ができたので質問させて いただきます。 GPLはGPLライセンスのものを改変・複製して使用した場合は ソースコードを公開しなければならない。と記述されていますが、 その範囲はどこまでなのでしょうか? 質問の内容が良く分かりにくいと思うので、例をひとつ挙げると、 SONY製品です。SONY製品はウォークマンをはじめ、液晶TVなどに おいて組み込み型Linuxを使用しています。 GPLに基づいてSONYはソースコードを公開しています。が、それは 一般的なGPLパッケージのみです。 SONY製品は液晶TVにしろなんにしろ改変されたGPL/Linuxのパッケージを含む OSを使用しているわけです。(カーネルも当然Linux) この場合は、OS全体のソースコードを提示する必要があるのでしょうか? OS全体という言い方があいまいなのかもしれませんが、 ウォークマンならウォークマンの中に、GPLライセンスが含まれた ソフトウェアが組み込まれているわけです。 その中でSONYはATRAC等の自社開発のものの ソースコードは公開していないわけですが、 それはOSの一部に含まれないのでしょうか? コンピューターならOS(Linux)の上で動くソフトウェアは そのOSとは独立しているため、OSがGPLでもソフトウェアは 公開しなくてよいはずですが、ウォークマン・液晶TVなど そのもの自体を商品として販売している場合、どこまでがソースコード公開の範囲にはいるのでしょうか? 長文失礼いたしました。ご返答お待ちしております。