• 締切済み

立方体のボール数

すみません。あまり数学が得意ではないのですが 1辺が1mの箱(立方体)の中に、直径1cm(0.01m)のボール(球)がいくつ(数)入るのでしょうか? あと、直径10cm(0.1cm)のボールの場合は? また、直径が変わっても式があればボール(球)の数が出せられると思いますが、それはどういった式になるのでしょうか? 知ってる方は教えて頂くと有り難いです。 よろしく、お願いします。

みんなの回答

  • okormazd
  • ベストアンサー率50% (1224/2412)
回答No.5

面心立方格子の最密充填とすると、次のようになります。 一辺あたりの最密充填格子の数をnとすれば、 格子点(球)の数Sは、 S=(n+1)(4n^2+2n+1) となるでしょう。n=1,2,3・・・などとして数えてみてください。 質問の場合、球の直径をdとすると、単位格子の一辺は√(2)dです。 立方体の一辺をlとすれば、この中に入る格子の数は、 n=(l-d)/(√(2)d) です。 したがって、l=1m、d=0.01mとすれば、 n=0.99/(√(2)*0.01)=70.00357134 端数は意味が無いから、n=70としてSを求めると、 s=(70+1)*(4*70^2+2*70+1)=1401611個 になります。

回答No.4

入れ物の辺の長さと内容物の直径にこんなにも差があると 簡単な式では出せないです。 高校化学で出てくる面心立方格子構造や六方最密充填構造は 1つの球の周りに12個の球が接していて、 その充填率は74%となっています。 ビー玉と接着剤などで試すとわかりますが、 12個というのはまだ余裕があります。 13個目をくっつけることができるのかどうかという問題は長い間未解決で つい10年くらい前にコンピュータを用いて解決したくらいです。 ↓のサイトの絵のように0、1、2、8、24次元の接吻数は格子状にきれいに並ぶのですが、 3次元はあまりきれいでなく、現在確定しているなかでは3次元が一番最後に決定しました。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8E%A5%E5%90%BB%E6%95%B0%E5%95%8F%E9%A1%8C 最密充填構造で箱の中に積んでいき、 最後に箱をガサガサと揺すって不規則な並びにすると 1個くらいなら入ってしまう気がします。 その1個が入らないことを証明するためには、 おそらくコンピュータの力を借りることになると思います。

  • 86tarou
  • ベストアンサー率40% (5094/12701)
回答No.3

一番底には1列100個、99個、100個…と隙間を詰めるように並べるとボールの間隔は(√3)/2(約0.866)cmになります。これで1段目は11,443個(100個×58列+99個×57列)並ぶことになります。2段目は逆に99個、100個、99個…と隙間を埋めるように入れていきます。この時の上下間隔(ピッチ)も(√3)/2ですので、115段並ぶことになります。ということで、1,315,945個(11,443個×115段)が正解ではないでしょうか。 あまり自信はないですが… ^^;

  • Cupper
  • ベストアンサー率32% (2123/6444)
回答No.2

数式を教えてくれると手っ取り早いと思っているでしょうが、それでは【理解】にならないので… ボール3つで三角形を作った時に占める面積を計算しましょう さらにその上に1つ乗せたボール4つで作る三角錐の高さを求めましょう あとは、その三角錐を上下に並べた時にどれだけ沈み込むかを計算すればOK ちょっと面倒ですけど、こんな方法で計算することになります

  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7987/21355)
回答No.1

100×100×100で、一応はきっちり詰まって動かなくなりますので、 それが答えと言えないことも無いんですが・・・。 要は、2次元的に考えるのか3次元的に考えるのかなので、3次元的に 三角錐がどれだけ入るか、という命題だと、構造体を想定して一つずつ 数えるしか無いんじゃないかと思います。ですので、簡単に答えを得る 方法はないかと。

関連するQ&A

  • 立方体の体積と球体

    すみません、数学の得意な方、教えて下さい。_| ̄|○ 1辺が52cmの立方体と同じ体積の球体を作りたいのですが、 この場合、直径何cmの球体を作ればよいのでしょうか? 同様に、1辺が36cmの立方体の場合も教えて下さい。 理解できるかどうか解りませんが(^-^; 式と答えをお願いします。 _| ̄|○ドゲザ

  • 立方体の中の正八面体

    一辺10cmの立方体の中に、正八面体が入っている場合(6つの頂点が、立方体それぞれの面の中央に接している)の、正八面体の正三角形の一辺の長さの出し方、および正八面体の体積の出し方を、中学1年生にもわかるよう教えて下さい。

  • 立方体の切り口について

    立方体の切り口について 問:立方体ABCDEFGHの辺AB、ACの中点をそれぞれM、Nとする。また、辺AE上に辺を3分の1に分けた一番下の点をI、同様にして、辺BF上、そして辺CG上には辺を3分の1に分けた一番上の点である点をKとする。立方体の頂点の位置:上の辺の左側手前の点がA、奥の点がD、左側下の辺の手前の点がE、奥の点がH、右側上の辺の手前がB、奥の点がC、下の辺の手前の点がF、奥の点がGです。・三点MNJを通る平面で切るとき、切り口の図形は六角形になるそうですが、どこをどのように結んだらこうなるのか不思議でたまりません。立方体の画像が添付できないので非常にわかりにくい問題の説明になっていますが、ご回答お願いします。数学が苦手で中学生の私にでも理解できるように、基本的なことから説明してくだされば幸いです。

  • 真鍮の立方体を探しています

    真鍮の立方体を通販で買いたいと思います。 サイズは、一辺が3cm程度だと助かります。 このようなものを売っているところはあるでしょうか?

  • 例えば3辺がそれぞれ100cm,80cm,60cmの立方体があるとした

    例えば3辺がそれぞれ100cm,80cm,60cmの立方体があるとしたら、一般的に高さ、幅、奥行はそれぞれどこを指すんでしょうか? 2辺が同じ場合などもどうでしょうか?

  • 立方体の分割

    職場の人にこんなの出来る?と問われた問題なのですが、相当に手ごわく、よいアイデアがあればぜひご教示ください。こんな問題です。 立方体をいくつかの小立方体に分割する。ただし同じサイズの立方体がいくつあってもよい。このとき分割された小立方体の個数を分割数と呼ぶことにすれば、有限個の自然数を除いて、その他の自然数はすべて分割数になる。 というものです。つまりある自然数Mがあって、M以上の任意の自然数nに対して、立方体をn個の小立方体に分割できるのだ、というわけです。そしてこのことの証明は非常に容易です。実際、自分で、49、1、51、38、39、61、20がすべて分割数であることを証明しました。そして、あるひとつの(小)立方体の各辺を二等分して8個に分割すれば、分割数は7増えるのだから、mod.7で分類すれば、55以上の任意の自然数は分割数であることが結論されます。 悩んでいるのは次の二点です。 ●知り合いの方は非分割数の最大値は四十幾つといっていた(真偽は不明)ので、54も分割数ではないか? ●最大の非分割数はおそらく四十幾つだと思われるが、それを正確に証明できるか? 有名問題かも知れません。参考になりそうなことでもあれば、ぜひお知らせください。よろしくお願いします。

  • 立方体の一辺の長さは何センチ?

    1立方センチメートルの質量が7.9gの鉄で、一辺がxcmの立方体を製作したとき、その質量は7.9kgとなりました。このときの立方体の一辺の長さxを求めなさい。 上記の問題の答えを教えていただけないでしょうか? 質量が千倍なので10mでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 立方体とベクトル

    1辺の長さが1の立方体ABCD-EFGHにおいて、辺HG上に点Pを HP=x(0≦x≦1)となるようにとる。 同様に、辺CB、AE上にそれぞれQ,Rろ CQ=AR=xとなるようにとる。 (1)△PQRは正三角形であることを示せ。 (2)△PQRの面積Sの式で示せ。 (3)面積Sの最小値を求めよ。 図は書いてみたのですが、 △PQRが正三角形になることが見えません(><) 解ける方がいらっしゃいましたら、 解説お願いしますm(_)m

  • 立方体からの切り取り問題

    一辺10cmの立方体の1つの辺から、直角をはさむ2辺の長さが2cmの直角二等辺三角形を底面とする高さ10cmの三角柱を切り取る。 この作業を残りの11辺からも行う。残った立体の体積は何cm3? という問題を質問されたのですが、分からなくて困っています汗 誰か教えて下さいm(_ _)m

  • 立方体を合同に二分割する

    こんばんは。美術でケント紙を使って「一辺10cmの立方体を合同に二分割する」するという課題が出たのですが、立方体をふたつに切って上と下で(曲線にしたり階段状にしたり)同じ形を作って、切った上と下の面がきちんと接するようにしてもとの立方体のようにぴったりはまるようにしなければならないのですが、展開図がうまく浮かびません。何かわかりやすいサイトとかないでしょうか?よろしくお願いします。