• 締切済み

統計ソフトでのデータの比較方法を教えてください

SPSS15.0Jを使っています。 比較するデータが2つしかない時(1人分の結果)、どのように統計処理をしたら良いのでしょうか? 例えば、 ___________X投与前__X投与後     A細胞(個)_____38______35 B細胞(個)_____24______26 C細胞(個)_____20______12 D細胞(個)_____60______78 合計(個)______142_____151 という実験結果の場合、ソフト上で合計に対する各細胞の割合や、投与前後での有意差はどういう方法で求められますか? どなたか、よろしくお願いします。

みんなの回答

  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.3

>X投与前後で、Aタイプの細胞が38個、Bタイプの細胞が35個 これは、事実です。しかも症例報告となると、事実を述べるだけですから、反論の余地はありません。別の人が同じ症例を持っていれば、比較でされるでしょうが、一例目なら、何にも言えません(測定法が間違っているなどは、反論されます)。 >case report 統計処理は、すべてのデータを扱う記述統計(統計)と推測統計(推計)に区別できます。  統計学では、すべてのデータが使えるので、誰がやっても同じ結果になります。例えば、平均値はどのように計算しても同じになります。逆に言えば、A細胞は千個に増えていたとして、「A細胞は、処理すれぱ増えます」とは主張できません。「その人だけの話かもしれないでしょう」と反論されると、返答に窮しませんか。  しかし、3人に投与して、適切な(これが難しい)処理をする推計学なら、「危険率5%の水準で有意差あり」と主張できます。3人は、その疾病の代表者として扱えるようになるように、推計学では処理するからです。3人は最少で、人数が多いほど望ましいのは、言うまでもありません。  教科書では、統計学と推計学の相違を明記していませんが、区別なさった方が考えやすいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.2

続きです。 >(1人分の結果) 一人分、すなわち、一例報告だと、その人が全てです。ですから、検定など統計処理はできないだろうし、する必要もありません。事実である数値を述べるだけです。他の人からの反論もありません。  ただ、その人の例が、他の人にも適用できない可能性もあるので・・・。

Mrpcy
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございました。 X投与前後で、Aタイプの細胞が38個、Bタイプの細胞が35個、、、ということです。 この時点ですでに集計されてしまっていて、そのような場合はデータとしてふさわしくないのでしょうか?? 今回、一人分ですが、非常に稀な症例で、case reportとして発表を考えています。 もう少し勉強します。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.1

 ご研究のようですが、横から助言をするのは、少なくとも3つの問題があります。周囲に指導者はいないのですか。  データについては、不明なことだらけです。38、35・・・というのは、A細胞について測定したデータではないのですか。  それとも、個とか合計を書いておられるので、Aタイプの細胞が38、35個なのですか。それだと、多変量解析しか思いつかず、初心者の私はしないことにしています(計算はパソコンがやってくれますが、結果の解釈が・・・)。  また、この場合、合計することは意味があるのですか。たとえば、A増えると、Bが増える余地が無い、など。A、B、C、Dが無関係なら、私ならt検定ができるように実験を計画しますが。その方が、簡単だし、有意差も出しやすいし・・・、とここまで書けば、発表・論文では、謝辞を要求しても厚かましくないかと(3つの問題の一つです)。  それと、「データはあるが、どの検定を?」というのは、初心者の罠と言っています。検定法まで考えて、実験をして下さい(のようなことを、教科書には書いてある)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 2群間のデータ比較

    ある化合物Xの生体への影響を調べる実験をしました。 A群は無処置,B群には化合物Xを投与。各群n=5。 その結果,ある血中パラメータ(正常値:20-50)において下記のような数値が得 られました。 A群:30,35,40,35,40 B群:9000,200,40,7000,4000 正常値が25-50なので,明らかにB群(5例中4例)は異常値を示しており,「生物 学的有意差あり」と結論できます。 では統計学的にはどうだろうかと思いExcel関数を用いて統計処理をしました。 まず,FTEST関数で等分散性を調べたところ,P=7.15E-12となり,不等分散である ことがわかりました。 次に,TTEST関数(不等分散,両側検定)で群間比較したところ,P=0.088538(P>0.05 )となり,統計学的有意差なしとなりました。 生物学的有意差は明らかなのに統計学的有意差が無しとなり,気持ち悪いです。 この統計処理の手順,どこか間違っているでしょうか?

  • SPSSでの3群間の多重比較について

    統計学初心者です。 SPSSを用いて統計をやっています。 3群間のデータ比較を行っていますが、下記の方法で正しいのでしょうか? まず3群のデータはそれぞれ正規分布していません。 なので、クラスカル・ワーリス検定を用いて検定をした結果、『有意差あり』となりました。 ここから、どの群間に有意差があるのかを調べたいのですが、SPSSではノンパラメトリック版の多重比較はできないのでしょうか? できない場合、それぞれの群間をマンホイットニー検定で比較することは正しいのでしょうか? 統計初心者で的外れなことを言っているかもしれませんが、よろしくご教授いただけたらを思います。 よろしくお願いします。

  • SPSSでの統計

    卒業論文のアンケート結果の統計で悩んでいます。図書館で本を借りたり、インターネットで色々と調べたのですがSPSS(11,5 j for windows)での検定方法がよくわかりません。ある3つの大学で「朝食を食べる・食べない」という質問に対して、最初にノンパラメトリック検定で独立したk個の検定「Kruskal-Wallis検定」を選択して、この質問項目で有意差が確認できました。次に「Bonferroni検定」を行いました。するとa大学とb大学の間に有意差が確認できました。しかし、有意差が確認できてもaとb大学でどちらが朝食を食べるのが多いということが言えるのでしょうか?すいませんが、どなたか教えてください。

  • 統計処理方法の選択

    培養細胞にある薬剤を入れ、IC50曲線を描くとき、AのIC50がそれぞれ条件の違うコントロールB、C、Dに比較して数倍のIC50値となることがわかりました。実験は3回繰り返しました。 このような場合、Aの条件が他と比べて統計学的有意差を持っているかどうかを調べるとき、どのような手法が適当なのでしょうか? ぜひ教えてください。宜しくお願いします。

  • 統計学、分布の比較

    N人にm回ボールをストライクゾーンど真ん中に目がけて投げてもらい、m回の平均座標を取ったとします。 N個の座標データ(X,Y)が出ると思うのですが、このN個の座標に有意な違いがあるかを検定するには何検定を使えばよいのか分かる方お教え下さい。 X座標のみ、Y座標のみでt検定するにしても「AさんとBさんはX座標に関しては有意差があってY座標に関しては有意差が無くてAさんとCさんは・・・」とデータが上手くまとめられそうにありません。 お願いします。

  • データ間に差がないことを統計的に述べるには?

    データ間に差がないことを統計的に述べたい場合,どのような検定手法を実施すればよいのか? ということで,悩んでいます. 例としまして,以下のような条件で実験を行い,実験の結果を統計的にみて差がない(差がみられない?)と述べたい場合,3要因の分散分析を実施すればよいのでしょうか?御教示・御助言よろしくお願いします. 例) 2つの異なる六面サイコロ(サイコロA,サイコロB)を,朝昼晩に600回ずつ振り,サイコロの目を記録した. この結果をもとに,何らかの統計手法を実施し,サイコロAとサイコロBに差がないことを述べたい. 私の予想では3要因の分散分析を行い,有意差が見られなければ,2つのサイコロに差がない(差がみられない?)といえる,と予想しているのですが誤っていますでしょうか?

  • 統計学についてお願いします。

    統計について素人です。 A群(n=30)とB群(n=40)を比較して有意差があるか調べたいと思います。 検定の順序としては、A群とB群は対応のあるデータではないです。 その為、まずは正規性の検定を行うことになるのでしょうか。 次に正規性があれば、F検定で等分散か確認し、等分散であればステューデントのt検定、等分散でなければウェルチのt検定ということになるのでしょうか。 そして正規性が無ければノンパラメトリック検定となるのでしょうか。 ここまでは合ってますか? それでここからが本題なのですが、私はSPSSやエクセル統計などの統計ソフトを持っていません。 普通のエクセルのみで、このA群とB群を比較して有意差があるか調べる方法を教えていただけませんでしょうか? 手順等できるだけ詳しく教えていただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。 (最悪、エクセル統計であれば購入できそうですが…)

  • ボンフェローニの補正について教えてください

    統計初心者です。 SPSSについて質問させてください。 SPSSを使用してボンフェローニの方法による多重比較を行いました。 その結果、有意差が認められたのですが、それに対してボンフェローニの補正法を検討してはどうか、という指摘をうけました。 一方で、SPSSを使用した場合はすでに修正されているので必要ない、という意見もあります。 いろいろと調べてみたのですが、決め手となる文章にあたることができずに困っています。 SPSSを用いてボンフェローニの方法による多重比較で有意差が示された場合にも、ボンフェローニの補正法を用いて有意水準を修正する必要がありますか? 統計学のことがよくわかっていないため、質問の内容が今一つだと思いますが、よろしくお願いいたします。

  • 統計学 3群間の比較 

    統計学初心者です。 基本的なところとは思いますが、教えてください。 3人の男の子がアメを食べました。 A君は26個、B君は12個、C君は15個食べました。 3人の食べた数に有意差があるかを調べるにはどうしたらいいのでしょうか? 3群間の比較なので、クラスカルワーリス検定でいいのでしょうか?

  • 実験結果の統計のしかた

    仕事で行った実験の結果に有意に差があるのか見たいのですが、どのような統計処理を行えばよいのかわかりません。 それぞれ条件の違う状態でサンプルの変化量を見たところ下記のようなデータが得られました。 その場合、どれが有意に差があるといえるのでしょうか? 数学的なことが苦手なため、よろしくお願いいたします。 (1)2.86 (2)2.57 (3)2.50 (4)2.32 (5)2.3 (6)2.25 (7)2.0 (8)2.14 (9)2.08 (10)2.06 (11)1.73