• ベストアンサー

製造業の棚卸しについて

製造業に勤務しているのですが経理をまかされました。 前担当から殆ど引き継ぎを受けておらず困っています。 会社より、来期から月次決算を行うとの指示がありました。 そこで棚卸しの際の原価計算(仕掛、製品等の評価)について教えてください。 例えば、製品が第1工程を通るとして この第1工程にかかる賃金は (1)第1工程の担当者の実際賃金・・・20万円  or (2)製造部員全体の実際賃金の平均額・・・18万円 (1)と(2)のどちらの考え方で単月の実際の原価計算を 行うべきなのでしょうか? 社内では工程ごとに実際の担当者の賃金で原価計算をして月次決算を すべきとの意見と、工程ごとの担当者の実際の賃金格差による バラつきを無くすために平均を使って各工程に割り当てて 月次決算をすべきとの意見に別れています。 どちらの方法を使っても会計上は問題ないのでしょうか? わかりにくい文章でスミマセン。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • minosennin
  • ベストアンサー率71% (1366/1910)
回答No.1

原価計算基準には、 「・・賃率は、実際の個別賃率又は、職場もしくは作業区分ごとの平均賃率による。・・」(12項)と規定されています。 規定中の「職場」を貴社の「製造部」と読み替えることができれば、お書きのとおり製造部員全体の実際賃金の平均額・・・18万円によることも可能と云えそうです。 この原価計算基準に抵触しなければ、税法の公正妥当な会計処理に従ったことになると思います。

seaser911
質問者

お礼

なるほど、どちらでやるかは会社の判断次第ですね。 助かりました。ありがとうございます。

その他の回答 (1)

回答No.2

※原価計算とは何か?を書いてみます。 製品や用役の生産・販売に要した財貨・用役の経済価値を,物量および貨幣額をもって測定し,製品別・費目別などに分類・集計する一連の手続。 上記の事から生産から販売(出庫)に至る迄の一連の手続きをするに於いて原価計算基準にのっとってするより抵触(多少の矛盾)があって然りと割り切ってよいと思います。 A例えば原価による評価の方法で考えた時いろいろな方法はありますが,単純平均法があります。数量の事は無視して,異なる値段で仕入れたものの単価だけを集計し,仕入れ回数で単純平均します。計算は単純ですが,特別仕入単価があったりすると,実際に合わなくなります。 B例商品受払。 10月10日仕入@6 10月30日仕入@7 10月残数110 異なる購入単価の合計÷購入件数=期末在庫単価 (6+7)÷2=6.5 110個×@6.5=715 A・Bから考えた時決して税法に違反していると思えないと思います。原価計算は理屈通りに行かないものです。 回答になっていませんが,参考にして下さい。

seaser911
質問者

お礼

参考になりますよ。 完璧なんてあり得ないでしょうし、割り切って ルールを決めることが大切なのかなと感じました。 どちらの方法でも問題なさそうなのでよく話し合って決めたいと 思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 製造業の棚卸しについて

    工業簿記のとおり売上原価を計上する仕訳の手順は  (1)   製品 / 仕掛品    売上原価 / 製品 となろかと思いますが、 これは商業簿記でいうところの  (2)   仕入 / 繰越商品    繰越商品 / 仕入 に当たると思うのですけれど 私の勤務先は月次決算をしていて毎月(1)の方法で売上原価と製品の残高を確定しております。 ですから合計残高試算表の製品勘定には、借り方に製造原価 貸し方に売上原価がきております。 このたび市販の会計ソフトを導入したところ製造業も選択はできるのですが、(1)の仕訳には対応しておらず次のような仕訳を推奨しているようです。   (3)   期首製品棚卸 / 製品          製品  / 期末製品棚卸 製造原価表や損益計算書は(2)の仕訳でも問題なく作成されるのですが、(1)の仕訳で月次を作成するのが工業簿記に沿ったやり方だと思うのですが・・・実務の原理原則は違うのでしょうか??  この間から悩んでおります。皆様からのご教授により質問が明確になってきましたので、再度質問させていただきます。

  • [工簿]製品と棚卸しの仕訳

    工業簿記を勉強していて、どうも理解できないことがあります。 読んでいるテキストには、完成したものは  製品 → 売上原価 → 月次損益 へ振り替えるとあります。 ここで疑問なのですが、期末になっての棚卸の仕訳はどうすればいいのでしょうか? 売上原価には棚卸しの金額は控除されているので棚卸しの仕訳は作れないと思うのですが。 「製品」から「製造原価」へ振り替えるのなら、製造原価には未売上のものも含まれるため、 これを控除する目的で期末棚卸を計上できると思います。 しかし、「売上原価」へ振り替えてしまったら、棚卸しは計上できないと思うのですが。 一方、損益計算書は、製造原価から棚卸しを控除して売上原価を算出するような表記になっていて、 製造原価へ振り替えているような気もするし。 初歩的な質問のような気もしますが、よろしくお願いします。

  • 期末 製品棚卸価額について

    食品製造業です。 当社では、製品ごとの原価計算を行っておらず、1個あたりの原価というものは 把握できていません。 決算において、製品の棚卸をする際の棚卸価額はどのように妥当な数字を 導き出せば良いのでしょうか。 特に中小零細企業において、精巧な原価計算など、出来ないものと思っていますが、 みなさんどのように対応されているのでしょうか。

  • 棚卸増減の売上原価

    会社の経理担当者ですが、棚卸増減を反映した売上原価の振替仕訳が理解できないで、困っています。 具体的には、月次帳簿上の製品、仕掛品、原材料の増減がどのように損益計算書の売上原価の期首商品棚卸高、仕入高、期末商品棚卸高に関わって、売上原価が算出されるかの経過が理解できていません。 理解しやすくご教示お願いします。

  • 自社で製造したものの棚卸評価の方法

    ご存じの方にとっては、バカみたいな質問かもしれませんが、初心者なので大変困っています。 原材料や商品(買ってきてそのまま売るようなもの)が、期末に残った場合棚卸をして、 棚卸数量を調べ、会社が継続的に行っている(税務署に届け出をしている)方法で、 評価単価を算出して、数量に評価単価を乗じて棚卸金額を算出しますよね。 では、材料や部品を買ってきて、それを加工してある製品を作った場合、その製品の棚卸 評価単価は、いくらとして計算するのでしょうか? 先入先出、期中総平均、その都度移動平均や最終仕入などは、みんな原材料や商品の仕入 に関する評価単価の算出方法を言ってますよね。 製品は、原材料や部品を組み合わせて、なおかつ人手や手間や輸送費や、燃料費や、保管費や え~っと、工作機械費なんかが掛ってますので、きっと使っている原材料費よりは高い評価単価に なると思うのですが、会社がこの評価額を勝手に決めてしまっていいのでしょうか? それとも、なにか計算の基準があって、製品ごとに製造原価報告書みたいなものを作らされて 製品ひとつあたりの評価額の根拠を明らかにする必要があるのでしょうか。 もし、そうなら、その原価にはどこまで入るのでしょうか。製造にかかわる人の人件費ならわかりますが、総務や経理の人件費は?営業さんや、社長の人件費は?工場の守衛さんの人件費は? また、間接的にかかわった人(たとえば工場の守衛さん)の人件費をどのようにして、製品一つ一つに 上乗せするのでしょうか。 また、変な話ですが、こんなことも考えました。普通は、加工をして人手の手間がかかるたびに製品 の価値が上がっていくはずなのですが、ヘマな工員が居て、部品を全部逆に取り付けてしまった場合、この工員の賃金は払わなくてはならなくなり、製品の価値は下がっています。次の工程の人は 部品をとり外して、正規に取り付け、さらに自分の処理をするために、通常の3倍の時間がかかって しまい、残業代が発生しても、やはりこの原価に算入するのでしょうか。 想定と想像で書いているので、前提からしてものすごく間違っているのかも知れません。 ご存じの方、よろしくお願いいたします。

  • 簿記の勉強で分からない問題があります。

    原価計算制度に関連して、以下の設問に答えなさい。  原価計算制度が導入されているといえるものを、以下から選びなさい。   (1)決算期末になると、製品別の単価を棚卸した数量に掛けて製品残高を計算している。 (2)実際の生産量と発生原価をもとにして、原価計算を行い、それに基づいて月次決算を行っている。 (3)月次で製品原価の計算を行っているが、会計帳簿には反映させていない。 (4)年間の原価発生額をもとに、期末時点で仕掛品原価を計算し、当期の製品製造原価を計算している。また、その結果を決算に反映させている。 (5)材料費のみ原価計算を実施し、帳簿に反映させている。加工費については、発生原価すべてを当期の費用としている。 よろしくお願いします。

  • 食品製造業における月次決算について

    教えてください。 弊社は原価計算を導入していません。ただ、工場は税抜定価の40%の範囲内で 製品を製造するノルマがあります。 工場側のこのノルマが達成できているかどうか、月次決算報告書で表現したいの ですが、どのように会計処理を行えばよろしいでしょうか。

  • たな卸の評価方法について教えて下さい。

    こんにちは。機械の輸入をしている会社で経理を担当しています。 現在たな卸の評価方法は、最終仕入原価法を選択していますが、このたび総平均法か移動平均法を選択しようと思っています。 総平均法を選択した場合決算時の単価の金額は、どの時点での為替レートで計算するのでしょうか。 移動平均法は決算時に為替がどのように影響するのでしょうか また総平均法と移動平均法のメリットを教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 棚卸減耗費等、売上原価の補正のあり方

    簿記の勉強を始めました。 棚卸減耗費は、毎月、原価計算するときに、仕掛品に足しこむ(原価の上乗せ)ようで す。 製造間接費(経費)であれど、別扱いとして。 対して、材料副費差異(予定配賦額ー実際発生額)、材料消費価格差異(予定消費額ー 実際消費額)は、 毎月、計算されるにしても、材料副費差異勘定、材料消費価格差異勘定に記録して、 決算の時に処理するようです。 なぜ、異なるのでしょうか? 棚卸減耗費-->毎月、売上原価を補正 材料副費差異-->決算時に、売上原価を補正 材料消費価格差異-->決算時に、売上原価を補正 よろしくお願いいたします。

  • 製造原価報告書

    製造原価報告書の期末仕掛棚卸高って、資産勘定じゃないのでしょうか?入社したところでは、PCAを使っているのですが、月次決算仕訳で、3月仕掛品100、4月仕掛品200の際に、 (期末仕掛棚卸高)  100/ (仕掛品)   100 (仕掛品)      200/ (期末仕掛棚卸高)  200 という仕訳をしております。 そうすると、仕掛品勘定は、確かに月末仕掛品の数量と一致しますが、期末仕掛棚卸高は、マイナスで数量一致しています。これは、一体どういうことなのでしょうか? 初心者なので、わかりやすくお願いします。

専門家に質問してみよう