• ベストアンサー

衣類に関するアイディアを持っています。製品化するために日本のメーカーに

衣類に関するアイディアを持っています。製品化するために日本のメーカーに相談しようと思いますが、実際に生産する中国等のメーカーと交渉したほうがいいのか考えています。そこでアイディアの権利を取られないようにするには特許や実用新案、意匠登録などした方がよいでしょうか。その場合の手続き方法、費用、要する時間等教えてください。また契約する場合の注意点を教えてください。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • masatoras
  • ベストアンサー率63% (364/577)
回答No.1

コスト的なことを考えれば中国等の工場で直接生産した方が絶対安価に済むはずですが、伝手も経験もない人がいきなり中国ローカル工場と直で交渉なんて、リスクが大き過ぎて一流メーカーでもそんなことやりません。 権利を取られる取られない以前の話で、質問者さんがイメージしたものをちゃんと商品化してもらうことが出来ないと思います。素人に現地ローカル工場の管理なんてどだい無理な話です。 現地工場と直接交渉をしたいのでしたら、まずは中国側での交渉窓口となってくれるような信頼できるパートナー(代理店)を探すことです。権利のことも代理店との間でコンセンサスを持てば良い話です。 特に低コストですませたいのなら、原料の仕入から安心のできるローカル工場の選定、安価な輸送手段等を講じる必要が出てきますので、繊維縫製の分野で実績があって、原料取り寄せから輸入通関までを一手に引き受けてくれる商社を探してみてください。(慣れている方なら、原料は原料、7縫製は縫製で代理店をわけるという方法もあります) その点中国国内なら、日本人経営で、世界の名だたるメーカーと中国側生産現場との仲立ちをしているような、小規模でもノウハウに長けた現地商社がたくさんあります。 伝手がないならJETROの引き合いを利用するとか、現地フリーペーパーや業界紙を見るとかして、あなたのアイディアに耳を傾けてくれるようなパートナーを探すことからはじめるべきでしょうね。 具体的な引き合いではないので門前払いする所も多いと思いますが、アイデアに自信があるのなら、将来の展望を踏まえて根気強くあたってみましょう。 >特許、実用新案、意匠登録 詳細は特許庁のホームページにも書いてありますし、直接聞けば突っ込んだ質問でも相談に乗ってくれます。 http://www.jpo.go.jp/index/kokusai_shutugan.html

aqua0828
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。よく検討してみます。

関連するQ&A

  • アイデアを売る方法

    良いアイデアがあった場合特許を取るのはお金や時間もかかるし、もし売れなかった場合損をしてしまいますよね。賭けだと言う方もいらっしゃるかもしれませんがそこまでしてとは思えないのです。そこで自分のアイデアを特許や実用新案を取らずにうまく企業に売り込んでお金になる方法ってありますか?それと今までに同じようなアイデアが特許や実用新案で登録されているか確実に調べるのは自分でも出来るのでしょうか?わがままな考え方かもしれませんがよろしくお願い致します。

  • アイデアのカテゴリーがわかりません

    アイデアがあります。 これがあればとても便利といったものです。 試作品を木で作りました。 ちょっとした小物です。 僕自身それを、ほぼ毎日使っており、とても便利で 手放せません。 権利を取得したいのです。 これを、特許、実用新案、商標etc.のどれに当てはめたらいいのか、分かりません。 特許庁のHP.を見ましたが、いまいち理解出来ないので、こちらに質問した次第です。 CD-Romでの出願など、見ましたが、Macユーザーなので、無理みたいです。(その前にカテゴリーが分からないし) 電話でも聞きましたが、「特許にするか、実用新案にするかは、あなたが決めるのです」と言われました。 そりゃそうなのですが、この「品物」が特許レベルのものなのかが分からないことには、動きようもないです。(どれに属するかをアドバイスしている所などあるのでしょうか?) たくさん生産するには、プラスチック製にしたいと思います。 樹脂加工業者に「試作品」を持って行って「これと同じ物をプラスチックで」と頼めば、生産は可能でしょうが、そんな少量では、工賃が莫大で、とても販売価格に合いそうもないし。 それに、権利を取得する前にそんなことしたら、アイデアを盗まれますし・・・ 流れとしましては、 1:「何らかの権利を取得する」 2:「その品物を生産してくれる業者を探す」 3:「販売する」(方法は色々ですが) 4:「一定以上売れれば、元が取れる」 とゆうふうにしたいのです。 ※最低限、他者に真似されない為の、保護が欲しいです。 例えば:(全然ジャンル違いますが、アイデアの程度は同じくらいです) 「押しながら回さないと開かない、薬のフタ」ありますよね。 あれを考案した人は、どのような手順を踏んだのでしょうか? それを真似れば良いと思うのですが・・・

  • 既製品の改良デザイン・アイデアは意匠?特許?

    たとえば、海外製品のリモコンの製品があります。 当製品の、ボタンの配置のアイデアや、ボタンの機能などを思いついた場合、 権利を主張するためには、何を取得しなければならないのでしょうか? 改良のデザインなので、意匠? 画期的な新たなボタンの機能は、特許? 画期的な方式、機能などの案は、特許でしょうか?実用新案なのでしょうか?(既出でたとえると、リモコンの電源ボタンを押すとテレビを消せる。といったようなアイデアです。)製品の基盤や電子制御などは全く考慮しません。機能のみの案です。 また、特許の申請で主張したい方式・機能を説明する上で、 説明図を用いますが、この説明図のデザインの意匠を主張できるのでしょうか? (※以前、自身で取得済の実用新案で用いた説明図を 意匠申請したら、公に既出と判断され通りませんでした。) このような場合、意匠申請を先に完了して、その機能の特許は、後から申請するのでしょうか? (ソニーのプレステのコントローラなど、デザインの意匠から機能が推測され、 その機能の特許が他者に先に取得されてしまわないのかなぁ。と思うのですが) 意匠申請手続き完了日の翌日に、機能の特許申請を行えばいいのではと思いました。

  • 審査請求していない特許の権利について

    審査請求されていない特許(または実用新案権)アイディアは 審査請求に合格し特許として認められたアイディアと比べてどのように違っているか 教えていただけますでしょうか。 このアイディアを他者が用いてビジネスを行った場合、 その特許の出願者はどこまでの請求を行うことができるのか、どこまでの権利を有しているのかを 知りたいと思います。 いま簡単なアプリのアイディアがあり実用化したいです。 特許費用が高いため、まずは出願のみを行ったうえでビジネスを立ち上げようと考えています。 うまく軌道に乗ればその後の審査手続きをする予定です。 特許については勉強し始めたばかりであまり知識はありません。 どうぞよろしくお願いします。

  • 意匠登録と製品発表

    確か、特許・実用新案では、申請以前に学会等で発表すれば、それが公知の事実となり、たとえ発表者本人でも、特許・実用新案の取得は出来なくなると思いましたが、意匠登録も同様でしょうか ? どなたかお教え願います。

  • 同じ先願主義でも権利の存続期間の起算日が異なる理由

    日本では、実用新案権、特許権、育成者権、意匠権、商標権などでは先願主義を採用していますが、権利の存続期間は、実用新案権、特許権では出願の日から起算され、育成者権、意匠権、商標権などでは登録の日から起算されます。 同じ先願主義であるのに、なぜ実用新案権、特許権と育成者権、意匠権、商標権とで起算日が異なるのでしょうか。

  • 公開中の特許について

    こんばんわ。素人なので質問ナドの表現等が悪かったらごめんなさい。 アイデア・デザインを思いつき、自分の中では、意匠と実用新案になるのかな?と思いながら、公開情報?(電子図書館にて観覧)したら、自分のアイデア・デザインと90%ほぼ同じ内容の物が特許出願されていました。 私が考えているのは、発明ではなく、形状や機能性なのです。 この場合、意匠・実用新案は取る事は無理なのでしょうか? ちなみに、特許出願中のものは、デザイン(これがほぼ一緒)と新たな発明について出願していました。 また、他に権利的に確保する方法などがあれば教えてください。 宜しくお願いします。

  • 非弁理士ですがどこまでの業務が可能ですか?

    私は非弁理士です。 私の認識では以下の業務は弁理士でなくてもできると思っています。 誤認があれば教えて下さい。 (1)特許、実用新案、意匠の登録料納付手続き、年金納付 (2)特許、実用新案、意匠の期限管理 (3)特許、実用新案、意匠、商標の調査 なお、(3)の調査における報告書の回答ですが、どこまでならOKでしょうか? 登録性を答えるのはNGでしょうか? 近似している、類似している、という回答ならOKでしょうか? また、○×△ならどうでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • 意匠権の活用方法

    弁理士の先生に相談しに行ったところ自分のアイディアを保護、権利化するには意匠での出願を薦められました。特許出願して特許出願中で売り込み⇒契約⇒商品化⇒(多く売れれば審査面談で進歩性認めてもらい権利獲得)という道筋をかんがえていたのですが意匠も同じように意匠権出願中で売り込むことができるのでしょうか?意匠での売り込み⇒契約⇒商品化の事例などを教えてもらいたいです。あまり例がないパターンなのか自分で探しているのですが参考にする文面が見つかりません。 また実用新案なり特許なりを出願して、出願中に売り込んだ後、意匠出願して権利は取れるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 実用新案権と意匠権に延長制度

    実用新案権と意匠権に延長制度というのはないのでしょうか?特許権については、特殊な場合のようですが、67条2項に延長が書かれています。実用新案と意匠権は、特殊な場合であっても、一切延長されないと思ってよいのでしょうか?

専門家に質問してみよう