• 締切済み

Na2HCO3の加熱分解について

Na2HCO3の加熱実験で発生した気体をCO2だと確認するために石灰水を使いますよね その石灰水についてなんですが、昨日学校で複数の班に分かれて実験を行ったところ、 石灰水が白く濁った班よりも、そのまま透明で反応しなかった班の方が多いという結果になってしまいました また、実験手順には石灰水を入れてよく振ると書いてあったのですが、先生が振ってしまうと透明になる場合があると言ってました 石灰水による特性が原因だそうで、レポートを提出しなければなりません なぜこのような結果になってしまったのでしょうか 読みにくい文で申し訳ありませんが、どなたかご教示ください 実験手順等はこちらのとほとんど同じです http://edu.csj.jp/teibanjikken/jhigh/2-1/index.html

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • de_tteiu
  • ベストアンサー率37% (71/189)
回答No.1

まず炭酸水素ナトリウムはNaHCO3です http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E9%85%B8%E5%8C%96%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%82%A6%E3%83%A0 ここの二酸化炭素との反応・変化に書いてあります ただ、まったく白く濁らないということはないと思うんですけどね… 初めの方の気体を集めたりしませんでした?

copeck
質問者

補足

プリントの注意事項にもすぐに気体は採取しないと記載されていたので、数十秒程放置してから採取しました。

関連するQ&A

  • 炭酸水素ナトリウムの熱分解

    レポートが全くわかりません。 心の優しい方…、教えてください!! まず、()に当てはまる言葉を教えてください! (1)試験管に炭酸水素ナトリウム約2g入れ、試験管の口元を( )で加熱する。これは( )にするためである。 (2)水上置換方で試験管2本に気体を収集して、1本は石灰水で、1本はマッチで確認する。 (3)気体の発生が止まったら、ガラス管の先を水から取り出してから、( )、試験管の口元についた液体に( )をつけて色の変化をみる。 (4)加熱後に試験管に残った物質Xと元の物質炭酸水素ナトリウムの性質を比較してみる。 たくさん申し訳ないんですが、 一番わからないのはこれじゃないんです。 結果・考察です( ´ ▽ ` ;)ノ 結果も考察も全くわかりません。 実験したの、覚えてないんです…(´・ω・`) 本当に困っています(;つД`) よろしくお願いします!!

  • 炭酸水素ナトリウムの加熱実験についての考察

    中学理科の実験です。 「炭酸水素ナトリウムを加熱し、そうして出てきた気体を水上置換法で3本の試験管に集める。1本は石灰水を入れて振り、1本は火のついた線香を入れ、1本は火のついたマッチを近づけた。 また、加熱した試験管の口についた液体に塩化コバルト紙をつけた。 そして、炭酸水素ナトリウムと加熱後の白い物質を2gずつ、水5立方cmにとかし、溶け方の違い、フェノールフタレイン溶液の反応、触った感触を比べた。」 そしてこれが上記の実験結果です。 実験結果(1) 石灰水・・・白くにごった 火のついた線香・・・消えた 火のついたマッチ・・・消えた 塩化コバルト紙・・・青→赤 実験結果(2) 溶け方・・・炭酸水素ナトリウムはとけ残り、       白い物質はきれいにとけた フェノールフタレイン・・・炭酸水素ナトリウムはピンク色              白い物質は紫色 触った感触は、あまり覚えていないのですが、 確か白い物質の水溶液はぬるぬるしていたような・・・ 違っていたら教えて下さい! 上記の実験での考察(実験から言える事、実験で気づける事、この実験で応用できる事)とは何でしょうか?? 理科、化学が得意な方、是非教えて下さい!!

  • 炭酸水素ナトリウムの加熱実験で困っています

    中学理科の実験です。 「炭酸水素ナトリウムを加熱し、そうして出てきた気体を水上置換法で3本の試験管に集める。1本は石灰水を入れて振り、1本は火のついた線香を入れ、1本は火のついたマッチを近づけた。 また、加熱した試験管の口についた液体に塩化コバルト紙をつけた。 そして、炭酸水素ナトリウムと加熱後の白い物質を2gずつ、水5立方cmにとかし、溶け方の違い、フェノールフタレイン溶液の反応、触った感触を比べた。」 上記の実験で「実験から言える事」、「実験で気づける事」、「この実験で応用できる事」とは何でしょうか?? 理科、化学が得意な方、是非教えて下さい!!

  • 中2理科炭酸水素ナトリウム加熱 明日レポート提出!

    炭酸水素ナトリウムを加熱すると何ができるか ★実験★ 1.炭酸水素ナトリウムを乾いた大型試験官に入れ、加熱。ガラス菅の先から出てきた気体を他の試験官に集める。 2.集めた試験官に石灰水を入れてふる。 3.加熱した試験官の口についた液体に塩化コバルト紙をつける。 4.炭酸水素ナトリウムと加熱後の白い物質を同じ量ずつ水に入れる。 とけ方のちがいを見た後、フェノールフタレイン溶液を加える。 で、4、で質問があるんですが、 加熱後の物質のほうが水に溶けやすく、またフェノールフタレイン液を入れたとき赤くなったのです が、その理由が分からないのです。 明日、レポート提出なので、教えてください。

  • 水酸化カルシウム水溶液にCO2を吹き込み…

    この質問を御覧下さって有難うございます。 科学の実験でチョークをいじくりまわしていたところ、どうにも理解できない現象がおきたので皆様のお知恵を拝借したく書き込んだ次第です。 実験の流れ(前説のようなものなので読まなくても良いかもしれません): 炭酸カルシウムを加熱し(CaCO3→CaO+CO2↑)、 それを精製水の中に溶かし込み(CaO+H2O→Ca(OH)2)、 ろ過して水酸化カルシウム水溶液:Ca(OH)2aqを作りました。 この後、Ca(OH)2aqにフェノールフタレインを入れ(Ca(OH)2は水溶性で、強塩基性なので反応しました)、 呼気(CO2)を吹き込んだところ、白色沈殿(CaCO3)が見られました。 更にこれに呼気を吹き込み続け、CO2を送り続けたところ、フェノールフタレインの紫色が徐々に薄くなり、最後には無色透明になりました。(CaCO3+CO2+H2O→Ca(HCO3)2) これで炭酸水素カルシウム水溶液:Ca(HCO3)2aqが完成しました。 本題: このCa(HCO3)2aqを、ガスバーナーで加熱したところ、沸騰する前後でフェノールフタレインが反応して水溶液が紫色になりました。 また、それを観察した後水道水で水溶液を冷やすと、無色透明に戻りました。 Ca(HCO3)2が、加熱されると分解してCaCO3とCO2とH2Oが出来るのは知っていますが、この中に塩基性を示す溶質はありませんし、CaCO3が冷やすだけでCa(HCO3)2に戻るとは思えません。 なぜこのような反応が起こったのかを分かる方、どうぞご教授ください。

  • 電気分解でファラデー定数を求める

    化学で硫酸の電気分解の実験をしました。 10分間の電気分解で,1分目は水素,2分目は酸素の発生した体積と電流値を測定しました。 レポートで実験結果よりファラデー定数を求めなければなりません。 レポートの問題には「なお,気体の体積については測定した室温を用い,理想気体の状態方程式を使い,標準状態(0℃,1気圧)での体積に換算しておくこと。圧力は1気圧としてよい」と書いてありました。 理想気体の状態方程式はPV=nRTですが,この公式をどう使えば標準状態での体積に換算できるのかがよく分かりません。 また,標準状態での体積を求められたとしても,どうやって実験結果からファラデー定数を求めるのかも分かりません。 教えてください。

  • 炭酸ナトリウムと炭酸水素ナトリウムの定性反応

    炭酸ナトリウムと炭酸水素ナトリウムの定性反応を見る実験をしました。 結果を見て理論を考えると疑問が出たので質問させていただきます。 ※試験管にNaHCO3とNa2CO3を1cmくらいそれぞれ入れて5cmくらい水を入れた。それぞれ溶けている。なお、実験は一気に続けてやっている。結果が間違っている可能性がある。 ・水溶液のpH ●それぞれにPP溶液を1~2滴ずつ加えて呈色の違いをみる。 (結果)NaHCO3→濃ピンク、Na2CO3→薄ピンク ●NaHCO3溶液を加熱するとどうなったか? (結果)濃ピンクになった (疑問)固体で加熱したときの反応と同じく、 2NaHCO3→Na2CO3+CO2↑+H2O でよいのか?Na2CO3が出来たなら濃ピンクになったという結果はわかる。 ・酸との反応 ●希塩酸を入れると共にCO2を発生するが、その違いは? (結果)見た目は両方ともぶくぶくと泡立ったが、若干NaHCO3のほうが泡立ち方が激しかったような気がする。 (疑問)もし先ほどの加熱でNaHCO3がNa2CO3になったのならば、同じ泡立ち方になってるのでは? ・硫酸マグネシウムとの反応 ●硫酸マグネシウム溶液を滴下するとどうなるか? (結果)NaHCO3→白濁がかる、Na2CO3→白濁がかる (疑問)他の人の実験結果ではNaHCO3は変化がなかった。失敗してしまったのか?でももし先ほどの加熱でNaHCO3がNa2CO3になったのならば、同じ結果になってよいのでは? また、その場合の反応式が MgSO4+Na2CO3→MgCO3+Na2SO4 でよいのか?白濁の原因はどちらになるのか? あと、何故硫酸マグネシウム溶液を使ったのか? ●炭酸水素ナトリウム溶液を煮沸するとどうなるか? (結果)白色沈殿 (疑問)なにが沈殿したのかわからない。(沈殿と先ほどの白濁は関りがあるのか?) 煮沸することによってどういった反応になったのかわからない。 学校が休みなので専門書を見ることができずに困っています。(>_<;)

  • 中学理科:炭酸水素ナトリウムの分解

    炭酸水素ナトリウムを加熱すると炭酸ナトリウムと 二酸化炭素と水に分解されるのは実験で分かっている のですがなんとなく炭酸水素ナトリウムから炭酸ナトリウム が出来てたら発生する気体は水素でもいいような気がします。 なぜこのような実験結果になるのでしょうか

  • 塩化鉄の電気分解について、教えてください

     ・塩化鉄FeCl2の電気分解についてです。  ・炭素棒を電極にして、U字管で実験をしました。 ?・+極から泡が出ており、塩素と思われました。このとき、液体部分  は黄色になっていましたが、これは何によるものでしょうか。 ?・班によっては、+極側が透明で、ー極側が黄色の所もありました。   これはなぜなんでしょう。 ?・ー極からも泡が出ていました。これは何なのでしょうか。 レポートの提出があるので、困っています。よろしくお願いします。

  • モル比の求め方について

    モル比の求め方について 炭酸水素ナトリウムと炭酸ナトリウム十水和物の混合物を加熱し、発生する気体を 吸収管に吸収させたところ吸収管Aで360mg、Bでは440mgの質量増加が観察された。 この結果から最初の混合物中の炭酸水素ナトリウムと炭酸ナトリウム十水和物のモ ル比がいくらか求めよ。ただし、吸収管Aには塩化カルシウム、Bにはソーダ石灰が 入っている。また、H=1.0、C=12.0、O=16.0である。 【図】 [混合物]--[吸収管A]--[吸収管B] (1)1:1 (2)2:1 (3)5:1 (4)10:1 (5)20:1 ---- 【私が考えたところまで】 炭酸水素ナトリウムと炭酸水素十水和物の熱分解の化学反応式は次の通り。 2NaHCO3 ---> Na2CO3 + H2O + CO2 Na2CO3・10H2O ---> Na2CO3 + 10H2O 吸収管Aには塩化カルシウムが入ってるので、吸収したのはH2O 吸収管Bにはソーダ石灰が入ってるので、吸収したのはCO2 炭酸水素ナトリウムと炭酸ナトリウム十水和物のモル比を求めるのだから この様な比にすることが出来る。 NaHCO3 : Na2CO3 = x : 1 ここまでは分かるのですが、肝心の求め方が分かりません。 宜敷御願い致します。