• ベストアンサー

人の捨てたゴミを取りに来る朝鮮人

私の家の近所では、よくゴミ置き場に朝鮮人か中国人らしき人が現れます! ゴミ置き場が川のそばなので、その辺に朝鮮人が立っていて、誰かがゴミを捨てると拾いにきたりしてます。不燃ゴミの時によく来るのですが、これはよくある事なのでしょうか? たまにリサイクルのゴミでも、新聞を取りに来る人がいます。自分の生活費のためにしてると思うのですが、皆さんの地域でゴミを取りに来る人っていますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.5

>ゴミを有効活用するのは資源にいいかもしれません。でもゴミを勝手に持っていってはダメではないのでしょうか?市の方針で決められていると思うのですが・・。それが気になったので。 #3にいただたい上記お礼を拝見しました。実は私は市に電話で問い合わせたことがあります。ひょっとしたら、市町村によって異なるのかもしれませんが、我が市の回答は、当初、煮え切らないものでした。で、突っ込んで聞いてみたら、こういうことでした。 ゴミ置き場に置いた物は、その時点で元の持ち主が、「これはゴミとして回収者(例えば市)に託した物ですよ」と意思表示をしたことになるのだそうです。つまり、置くまでは元の持ち主の責任下にある。置いたら市など回収予定者の責任下にある。そして、それらの責任者に断りなく、勝手に持ち出すと、責任の所在が不明瞭になるので困るのだそうです。とはいえ、もっと有効に活用できる人に拾ってもらった方がいいのではという意見も、やはりあるのだそうです。で、そこは、(具体的に何と言われたかは忘れましたが)まあ、適当に融通利かせてよ、的な感じを電話からは受けました。 老人会についても電話で環境事業局に問い合わせたことがあります。モメるのを見るのが嫌だったからです。で、「勝手に持っていっていいんでしょうか?」と聞いたら「いけません」と事業局の人は言いました。そこで「しかし、我が地域では老人会が勝手に持っていくんです」と言ったら、事業局の人は慌てる様子もなく「じゃあ、それは、その地区ではいいことになってるんでしょう」みたいなことを言いました。そこで、改めて町内会関係者に確認してみたら、「あれねえ!」と嫌そうにしながらも、黙認しているっぽい感じでした。 まとめます。厳密に言うと、ゴミ置き場にあるゴミを勝手に持っていくのは違法っぽいんだけど、まあ、そんなに厳密に考えなくてもいいよ、みたいな感じのようです。ご参考までに。 余談ですが、朝鮮語を日常的に話す朝鮮人が日本にそんなにいるとは思えません。いわゆる朝鮮すなわち北朝鮮とは国交がないからです。北朝鮮という国ができる前に日本に来た人の子孫、すなわち、代々、日本に住んでいる朝鮮半島出身者のうち、韓国籍も日本国籍も選ばなかった人が、今、日本にいる「朝鮮人」の大半で、したがって彼らは普段、日本語を話しています。

noname#119994
質問者

お礼

ご丁寧に回答ありがとうございます。 ゴミを勝手に持ち込むのはそんなに厳しくされていないのですね。老人会の方が持っていかれるなんて初めて聞きました。色んなトラブルがあるのですね。貴重なお話をしていただいてありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • akapontan
  • ベストアンサー率27% (121/446)
回答No.4

朝鮮人〈韓国人)か中国人、って何故分かったんですか? もしかしたら、今流行のゴミ屋敷の住人かもしれませんよ。 あまり確証のない事を言うと、一歩間違えば国際問題ですよ。

noname#119994
質問者

お礼

ありがとうございます。 誰かと話している声が聞こえて・・日本語ではなかったんです。 中国語か朝鮮語かわかりませんが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.3

日本人はとかく中古品を嫌いますが、(裕福な欧米人を含む)外国人は、むしろ、古い物を上手に使うことをこそ誇りにするので、ゴミを拾う人はよくいます。 近年は、ほとんどの自治体で粗大ゴミが有料化しましたし、ゴミは勝手に持ち出してはいけないというルールが浸透したので、ずいぶんと少なくなりましたが、かつては粗大ごみの日(というのが我が市にはありました)になると、決まって、あちこちから外国人が物色しに来たものです。外国人だからというよりは、引っ越してきたばかりで物入りだったのでしょう。私も、パソコンを買えるほどの日本人ですが、まだ使えるゴミを勝手に拾って有効利用したり、粗大ゴミを出した人に、使っていいか聞いたことがあります。ちなみに、出した人に聞いた時には断られてしまい、ずいぶんともったいないなと思ったものです。 生活費のために空き缶を集めている人も、日本でよく見かけますよね。スリランカなど、多くの国々では、貧しい人にわざわざゴミを漁ってもらって“天然のエコ”を実現しています。つまり、わざわざ行政が税金を使ってゴミの減量化をはかったり、ハローワークで仕事を斡旋しなくても、貧しい人がゴミを持っていってくれて、しかも、修理して売って日銭を稼ぐなど、有効利用してくれるわけです。日本のルールを知らない人は、そのつもりでいるのかもしれません。 ただ、外国人でなくても、資源ゴミを勝手に持っていく人はいます。私が住む地域では、老人会の日本人たちが、ゴミ置き場から勝手に空き缶を持っていって、老人会の費用の足しにしています。老人会の人たちは、「やっていいことになっているんだ」と主張しますが、ゴミを出す人たちは、そんなこと聞いてないので、モメたこともあります。でも私としては、誰かの役に立ってくれれば、空き缶や古紙がどこに行こうと構いませんので、持っていってもらいやすいように分けて出しています。 結局、リサイクルとか言ったってそう厳密ではなく、黙って回収させれば、かなりの割合はそのまま埋め立てられますからね。だったら、その過程で、誰かの暮らしに役立ってくれればいいと思っています。

noname#119994
質問者

お礼

詳しい回答をありがとうございます! 外国人に限らず日本人でもゴミをもらいに来るのですね。確かに捨てているゴミを見ていると、まだ使えそうなものが結構ありますよね。 ゴミを有効活用するのは資源にいいかもしれません。でもゴミを勝手に持っていってはダメではないのでしょうか?市の方針で決められていると思うのですが・・。それが気になったので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zenuemon
  • ベストアンサー率29% (160/537)
回答No.2

アルミ缶は、地域によりますが1キロ30円~45円ぐらいでしょうか。 毎月、不燃ごみの日に取りに来る人がいます。 特にマンションをメインに回収して回っているそうで、 当然、市内の不燃ごみの日はエリアによって異なりますが それくらいは、把握しているそうです。 電線は、1キロ200円~300円くらいで買取と聞きます。 そこそこ金になるので盗難が多発している理由かと。

noname#119994
質問者

お礼

ありがとうごさいます。 そうですか、やっぱり金属類は売れるのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#142909
noname#142909
回答No.1

アルミ缶はすぐなくなりますよ 最近は普通に生活している人も持っていきますね

noname#119994
質問者

お礼

ありがとうございます! そういえば空き缶もあっという間になくなります。この前新聞を捨てにいったときに、車で男性が取りに来ましたよ!私がいる目の前で・・。堂々とされているのを見て、戸惑いましたが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ゴミの種類分けの基準

    私の地域では、資源・可燃・不燃とゴミ出しの日が分かれてるのですが、ゴミの分別について質問があります。 新聞・ダンボール・雑誌は資源に分類されてるのですが、可燃ゴミに出してはいけないのでしょうか? また、ペットボトルはコンビニの回収箱へ出すようになってるのですが、これも不燃ゴミで出してはいけないのでしょうか? 私の親は、リサイクルされないだけだから出しても構わないと言ってるのですが。 ちなみに都内23区内です。 ところで、家庭ゴミの有料化が検討されてるみたいですが、全てのゴミが対象になるのでしょうか? その値段はどのくらいが検討されてるのでしょうか?

  • ゴミを捨てて来いと言われ・・・・

    今月、住んでいたアパートを退去しました。 アパートは大家の敷地内に立っています。 ■引越しの際に不燃物のゴミが結構出てしまいました(リサイクル料金を取られるようなゴミではなく、普通の集積日に出せる程度のゴミ)。 アパートを引き払う当日に、部屋の掃除などが完了したのですが、 大家はそのゴミを見て、 「この不燃物を絶対に置いてゆくな。 このゴミは私には何の関係もない。どこか他の集積場へ捨てて来い」 と言いました。 私が住んでいる市では、不燃物は隔週の集積なので、 「ゴミを預かることはできない。ウチはゴミ屋じゃない」とのことでした。 確かに、筋が通っているようですが、他の場所へ捨てさせてしまい、 自分に関係なければそれでいい、という態度はどうなのでしょうか? 私は都合上、もうその家には戻って来れないのですから、大家が何らかの対処をしてくれてもいいのではないでしょうか? と、いうことだったので、 悪いと思いながら他のゴミ捨て場にこっそりと置いてきてしまいました。次の回収日まで、その不燃物ゴミのせいで他の住民の方に迷惑を掛けてしまい、大変申し訳ないのですが… ■また、退出の際に、壁紙の張替えとして2万円請求されました。 ですが、目算でその場で言われたので、いまいち信用できません。 大家が言うには、私が換部屋の換気をしっかりとしていなかったせいで、湿気で砂壁が剥がれてしまった、とのことでした。 しかし、私は換気については何の説明も受けておらず、普通に生活してきたつもりです。 業者の明細を請求したほうがいいのでしょうか?

  • ゴミの分別

    この時期、冬の電子カーペットもそろそろ終わりになります。私ももう古くなったので3畳用電子カーペットをゴミとして出そうと思います。 分別の種類はどうなるのか皆さんに聞きたいです。 私の地域では、「可燃」「不燃」「大型可燃」「リサイクル」に曜日が分かれています。ラジカセなどの家電品は「不燃」ですが普通のカーペットは「大型可燃」です。では電子カーペットはどういう区分けになるのでしょうか。皆さんの地域ではどうなっていますか? よろしかったら教えてください。

  • ゴミをゴミ置き場に置かない隣人

    いつもゴミの日前日にゴミを出す隣人がいます。雨が降ったり犬がゴミを散らかしたりするのに分かっていないのか、自分だけの都合でゴミを出します。昨日の夜からゴミを出していて、今日の朝みると風で新聞類が飛ばされていました。しかも今日はゴミの日じゃないんです!!それに、ゴミ置き場じゃなくその横の他の家の敷地内に捨てるのです。全く常識がないったらありゃしない。 そのゴミ置き場が、5件分のゴミを置くようになっているので、うちが行政へゆえばバレる気がするのです。他の家の人にも相談をとおもいましたが、全く関わりがないので、人柄も分からず困ってしまいます。 このような場合、どうすればよいのでしょうか。

  • ゴミ置き場(ゴミ収集場)の指定

    皆さんの地域はどうかなと思い質問します。 ゴミ置き場(ゴミ収集場)の指定はどのようになっていますか? 私の地域では、区域ごとにゴミを捨てる場所が決まってるらしく、 私は自分の家の目の前にあるゴミ収集場所にはゴミを出す事ができず、 100メートル程離れた場所まで持って行かなければいけません。 なぜそのような効率の悪い決まりを作っているのか理解できません。 一番近いゴミ置き場に出せば良いと思うのですが・・・。 ちなみに私の地域は住宅街なので、ここのゴミ置き場にはゴミが集中して、 あそこのゴミ置き場にはゴミが少ないといった事が発生する事は無いです。 路地沿いに点々とゴミ置き場があります。 私は町内会には入っていないし(入る気も無いですが)、 そのような団体を取り仕切ってる昔からいるような年寄り達は、 多分『それが決まり』と変更の必要性すら感じてないのでしょう。 一度決まったものは変える事を嫌う国民性といえばそれまでなのですが とても非効率で非生産的だと思います。 話はズレてしまいましたが、皆さんの地区はいかがでしょうか? また、どのようにお考えになりますか?

  • "リサイクル"って、どこまで可能なの?

    私の住んでいる地域では、ビニールは不燃ゴミとして出しています。(ペットボトルはリサイクルゴミですが) 但し不燃ゴミでも汚れているものなどは、可燃ゴミとして出すことになっていますので、不燃ゴミを埋め立てているのではないと思われます。 最近では、ペットボトルはリサイクルされているようですが、ビニールは技術的に可能であっても、現実問題としてはまだまだ難しいのではないでしょうか。 果たして、ビニールをリサイクルしている市町村はあるのでしょうか。 あればいいのですが、もしリサイクルしていない場合は、可燃ゴミと何が違うのでしょうか。(埋め立てていない場合) 地域によっては、とても細かく分別しているところもあるようですが、それは何かメリットがあるのでしょうか。 また市役所へ行けば、どのようにゴミ処理しているのか本当のことを教えて貰えるのでしょうか。

  • ペットボトル等のゴミの分別方法について

     現在、東京の某区に住んでいますが、ウチの区では、ゴミの回収時に、ゴミを「可燃ゴミ」と「不燃ゴミ」、さらに、カンやビンに分別しています。  よくスーパーマーケットやコンビニエンスストアで、ポリエチレン(?)製の半透明白色の袋を渡されますが、あれは不燃ゴミでしょうか?それとも可燃ゴミでしょうか?私は今までずっと可燃ゴミだと思っていたのですが、先日、妻に「それは不燃ゴミよ」と言われ、本当かな?と疑問に思っているところです。  それと、ウチの区では、ペットボトルは、その他のゴミと一緒に、一つの袋にまとめて「不燃ゴミ」として出す決まりになっているのですが、このようにペットボトルをその他の不燃ゴミと一緒に出した場合、区のゴミ処理場では、ペットボトルを再生ゴミとして分別してくれているのでしょうか?私は、このようにペットボトルを不燃ゴミとして一緒に出してしまうと、せっかくのペットボトルが再生されないのではと思い、ペットボトルだけ近所のコンビニに設置してある「ペットボトル専用」のゴミ箱に捨てに行っているのです。ところが、この行為について妻から、「そんな事はやめてくれ」と言われています。ペットボトルがゴミ処理場でどのように扱われているかご存じの方、是非教えて下さい。

  • ゴミ収集車の人に大声で威嚇行為をされました。

    先日自宅から離れた普段は行かない公園へ子供を連れて遊びに行きました。その道中、住宅街のゴミ置き場の側を通ったのですが、そのとき偶然ゴミ収集車がきました。すると、その収集車からおりた作業員は大声で「ここのゴミ置き場はきたねーなー」と二度ほど叫んでいました。どうやら、側を通った私達がこの辺の住民だと思い、あてつけてきたようです。 子供を連れていましたし、人通りがなかったため怖かったのですが、他には何もされなかったのでよかったですが・・・ その地域はゴミだしのマナーが悪いためにその作業員はそのような行為に走ったのだと思いますが、やはり、仕事をしているわけですし、人として通行人に威嚇行為をするのはいけないことだと思います!!!それに、その日は私に対してでしたが、他の日は他の通行人の方に同じことしていると思います。これは、連絡すべきところへ報告するべきだと思います。 ですが、どこへどのように報告すればいいのか分かりません。 よろしくお願いします。

  • ゴミ置き場を移動させたい

    新築四区画の道路側ゴミ置き場設置の区画に入居しました。 ゴミ置き場は四分の一ずつの持分で各々が購入しましたが、 いざ使おうと思ったら、近所の方々がゴミ置き場前の道路に ゴミを置いていかれてゴミ置き場にゴミが置けない状態です。 四区画以外の方のゴミの移動をお願いしましたら猛抵抗を受けました。 以前から出していたところだからという理由です。 ゴミをだしているお宅は皆長い塀をお持ちの立派な家ばかりで おき場所に困ることはありません。 どけていただくためには裁判も辞しません。 裁判の手順もふくめてアドバイスお願いいたします。

  • 排水・汚水・燃えるゴミ・燃えないゴミの行方

    素人のふとした疑問なのですが、 排水・汚水・燃えるゴミ・燃えないゴミ などはどういう末路を迎えているのでしょうか? その町が整備している設備によってどれ程の末路の差が有るのでしょうか? 以下私の想像では・・ ・排水・・・・浄化されてまた川に流れている? 人の体3回は通るとか言うし。 ・汚水・・・・生活廃水とは混ざらずに捨てられてる? 食料の分アレ  が出るのだから物凄い量をどこに捨ててるんだろう・・・? ・燃えるゴミ・・・リサイクルできる物を分別されたりしてるんだろうか  それとも全部焼いて埋め立ててる・・? ・燃えないゴミ・・こっちも分別されてるんだろうか? ・雨水・・・・都市部では排水や汚水と混ざらないようになってたり  するんだろうか? といった感覚です。 大雑把な話でも細かい話でも構わないので何か教えて下さると嬉しいです。 今後の生活の参考にしたいと思います。

このQ&Aのポイント
  • PX-M780Fのメンテナンスボックスの交換方法を分かりやすく解説します。手順を追って行えば簡単に交換できます。
  • PX-M780Fのメンテナンスボックスの交換方法を詳しく解説します。必要な道具や注意点も紹介するので、安心して交換作業に取り組めます。
  • PX-M780Fのメンテナンスボックスの交換方法についての情報をまとめました。交換手順や注意点を押さえて、正しく作業を行ってください。
回答を見る

専門家に質問してみよう