• 締切済み

ディーゼルエンジン用燃費削減装置について

lackycharmの回答

回答No.7

それは、とても興味があります。 私は、船舶関連の営業をしています。 事実であれば、販路拡大は夢ではなくなります。 ぜひ、詳細を聞きたいのですが、お知らせ下さい。

関連するQ&A

  • なぜ大型トラックに自動停止装置は無いのですか。

    最近、自動停止装置が付いたクルマのCMをよくみかけますが 高速道路で大型トラックがいねむりとか脇見して追突する事故が後を絶ちませんが 大型トラックに自動停止装置をつけるべきなんじゃないでしょうか。 渋滞時に大型トラックが突っ込むと何人も亡くなる場合があります。 大型トラックのメーカーは積載効率などを重視して人命なんて軽視しているから自動停止装置なんて検討しないのですか。

  • 大型トラックの10・15モード走行燃費

    大学の研究で、大型車(10tトラック)の燃費について調べています。 10・15モード走行燃費の具体的な数値について検索してみたのですが、対象が乗用車ばかりで大型トラックについての情報が見つけられませんでした。 インターネット等ではなく、トラック車の正式なカタログ等の中にならば、「10・15モード走行燃費」の数値が明らかにされているのでしょうか。ご存知の方おられましたら、教えていただけますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 速度制御装置

    速度制御装置 よく大型のトラックなどの後ろに貼ってありますよね ○○装置搭載とか制御なんとかとか・・ ちょっと疑問があるんですがこんなんついて居て意味があるんでしょうか? 先日も朝方、制限60キロの道路を65キロ程度で走っていると後ろから8トン車が 相当な勢いで抜いて行きました。 65キロであっと言う間に抜かれたので80キロ以上は出ていたと思います 先の信号で後ろに付くと速度制御装置搭載って貼ってある それでも横暴な運転してるんですよね・・・ 速度制御装置って意味あります? あくまで運転者のモラルの問題ですよね??

  • 600cc以上のバイクで、パワーがあるのに燃費も良いバイクは?

    大型二輪の免許を取得して、600cc以上のバイクに乗りたいのですが、大型になればなるほど燃費は悪くなると思います。 しかし、パワーもそこそこ有り、かつ燃費も良いようなバイク、ネイキッド、スポーツレプリカ、ツアラーで有りませんか? 私が知っている中ではZRX1100、1200や隼などは知っています。それ以外にお薦めのバイクが有れば教えてください。

  • 運送のトラックのエコドライブ技について

    運送会社の事務をしています。 ドライバーに燃費を削減してもらいたいと考えています。 ネットで調べてポスターや小冊子を作成して「エコドライブを…」と 呼びかけますが、職人肌のドライバー達は見てくれているのかもわかりません。事務員は実際に動いて荷を運んでるわけではないので、私がいうと「知った風な事を…」思うようです。 長々と説明しても読んでくれない可能性が高いので、誰でも思わず目がいくような呼びかけのポスターを作りたいのです。 効果的でわかりやすい内容でトラックドライバーがなるほどと思うような資料作成の参考になるサイトがないでしょうか?

  • ろ過装置について

    90×45×45の水槽にブラックアロワナ(23cm)とスポッテッドガー(22cm)を1匹ずつ飼育しています。 現在のろ過装置は上部フィルターのみです。餌はコオロギやメダカといった生餌を割合的に多くあげているので、水の汚れがひどくミズミミズが発生しまいました。 とりあえず、フィルターの中のろ材を洗おうと思っていますが、今後のことを考えて外部フィルターの追加を考えています。 私が通っているショップで、「NISSOプライムパワー20」が7,980円の価格(特別価格)で売られているのですが、店員さんのお勧めは1ランク上のプライムパワー30が良いとのことでした。 しかし値段は19,800円です・・・。値段的に違いがあり過ぎるので、出来たらプライムパワー20を購入したいのですが、上部フィルターと併用することで、ろ過能力としては足りるでしょうか?今後の事も考えて回答お願いします。 ちなみに水替えは週1度1/3程度です。あと1日おきにバケツ1杯(約10L)水替えしています。底砂や水草は一切使っていません。

  • 大型トラック高速速度規制

    80キロから100キロに 自民党政府や民主党玉木が、 速度規制を変更する予定だと、 いっておられますが。 あまりにも現実がわかって無いように 思われますが。 特に大型車による高速道路における 事故の被害者の損傷が激しく、 確かに進化した安全対策したトラックで 御座いますが。トラックを運転する方に 対しての安全対策であり、 大型車が、乗用車や軽自動車に 衝突した安全対策でないので、 大型車が、80キロから100キロに速度が上がった場合、 更に悲惨な被害者が増える気が 致します。 確かにトラックドライバーから 見れば時間短縮にみえますが。 悲惨な被害者ばかりだから、 あえて、高速道路は大型車80キロ 規制にしたのではないかな? なんか何も知らない政治家達が、 勝手に決めてゆくのは、 危険な気が致しますが。  みなさんどう思いますか?

  • 磁石について

    以前、NHKの教育番組でやっていたのですが、銅でできた直径4cmくらい長さ30cmくらいの円筒があり、それを垂直に立てます。そこに十分円筒を通り抜けられるくらいの大きさの磁石を円筒の中を自然落下をさせるとどうなるかというものです。もちろん、磁石は銅にはくっつきません。実験の結果は、なんとゆっくり円筒の中を落ちていくというものでした。なぜ、磁石は銅にはくっつかないのに、落下速度が落ちるのでしょうか?原因がさっぱりわかりません。わかる方いたら教えてください。

  • 磁気装置による燃費削減について

    ボイラーの燃焼室手前の配管に磁気装置を取り付けて、燃費を向上させると謳っている商品があります。 そこで、その効果を検証するために、器具の設置前と後で、ボイラが燃焼している時間で、その燃焼時間に消費される燃料を割り、1秒間の燃費を測定する方法で、その器具の燃費向上を証明することは可能でしょうか?器具の設置前の何日間に上記測定をして、後日に器具を設置して データを比較します。ただし、空調なり、プールなどの水温、給水などの外部環境(測定条件)は違います。 ボイラーが燃焼と停止を繰り返す仕組みも理解していないのですが、 単純に、消費燃料÷時間という公式で燃費向上を比較して良いものでしょうか?

  • トラック自身の制限速度?会社の指定速度?

    カテ違いかもしれませんが…。 さっき、地方の高速道路を3時間ほど走りました。 お盆期間中でも、運送業のトラックもちらほら見かけます。 観察していると、大型トラックは100kmを上限としているものばかりでした。 そこで質問です。 ・このような運送業のトラックは、機械的(リミッターのような)に100kmに押さえられているのでしょうか?それとも、会社からの指示なのでしょうか? ※そういう装置を取り付けてますみたいなステッカーは見たことがありますが ・例えば、そういう装置が付いていない場合、100kmを超えてしまうと会社から何らかのペナルティが科せられるのでしょうか? 【補足】 質問の理由です。 走行車線を95kmくらいで一定走行している軽自動車がいまして、そのすぐ後ろに大型トラックが走っていました。トラックは明らかに抜きたそうな雰囲気。 で、追い越すために追い越し車線に出たはいいものの、100kmまでしか出せないから、抜くまでに時間がかかる。追い越し車線にはもう10台近い列が…。 制限があるからこそ、効率よく走りたいのはよくわかります。 でも、先の状況を目の当たりにすると、そうまでして抜かなきゃいけないのか? 逆にそうまでして制限速度を厳守しなければならないのか? と思うわけです。 特に運送業に、トラックに関してお分りの方、よろしくです。