• ベストアンサー

個人の収入を実家の法人の売上にする

sexpo69の回答

  • ベストアンサー
  • sexpo69
  • ベストアンサー率31% (16/51)
回答No.1

結論から言えば出来ません。 あなたがご両親の会社の社員として、契約先から仕事を取ってくれば、その収入はそのまま会社の売上として計上できますが、税金や雇用保険その他の経費を考えれば、あまりお薦めできません。 それより、あなたがフリーのSEとして稼いだお金を、ご両親に貸与する。(もちろん金融契約書を交わすこと) または、あなたがご両親の会社の資産の一部(土地など)を買い取る。 等々いくつかの方法が考えられますが、一度、ご両親とよく話し合ったほうが良いと思います。

KTFM
質問者

お礼

今後、フリーのSEとして仕事を探すかまだ決めていませんが、両親や税理士さんなどとも相談して方針を決めたいと思います。 質問に回答していただき本当に有難うございました。

KTFM
質問者

補足

まずSOHOカテゴリに質問したのは不適切だったかもしれません。 財務・会計・経理カテゴリに質問するか迷って書いたのですが、 誤って当初設定していたSOHOに出してしまいました、お詫びいたします。 sexpo69さん早速の回答ありがとうございます。 やはり会社間の契約が必要なのですね。 税金に関してなのですが両親の会社はここ数年経常損益を出しているので 直接税金の増加は少なく、逆に個人として直接の所得があった場合、 所得税・住民税などの負担が大きくなりませんか? 自分の給与<契約先の会社から受け取る報酬 として考えています。

関連するQ&A

  • 個人口座に振り込まれた収入を法人収入にすることは

    有限会社を一人で経営していますが、海外からの支払いがクレジットカードを利用したもののため、私の個人口座に振り込まれることがあります。法人のクレジットカードは所有しておりません。 この場合、個人口座に振り込まれた収入を法人の売上として計上できますでしょうか?

  • 個人事業と法人

    現在、個人にて事業を営んでいますが有限会社の設立を検討しています。そこで、経理上の質問なのですが、 個人事業の場合「事業主借り」「事業主貸し」にて金銭が自由に融通がきいたのですが、法人の場合はどうなのでしょうか。 また、個人所有の車を今までは共用し、車にかかる経費も50%を事業の経費に計上していました。 この車を法人の資産にせずに今までと同じような使い方をした場合経理上はどう処理をするのでしょうか。 自宅にて事業を行うので電気代等も同様の疑問があります。 よろしくお願いいたします。

  • 個人の請負で得た収入を会社の売上としてよいか?

    個人の請負で得た収入を会社の売上としてよいか? その時、またはそうでなかったときの会計処理、確定申告の方法は? 私、SEをやっております。 7年ほど個人事業でやっていたのですが、2年ほど前に法人会社を設立しました。 社員はいません。 個人事業はすでに廃止しています。 昨年は不況をまともに受けてしまい、仕事が無い月も多く、また、仕事があっても単価が下がってしまい(それでも無いよりはいいので受けていました)苦労しております。 ここ数ヶ月、2社(A社、B社)から仕事を請け負っています。 両社ともソフトウェア開発系の仕事です。 A社の方が入金額は多いです。 B社は個人事業主から会社契約へシフトしていただけたのですが、A社は会社契約になると支払いタイミングが変わる(1ヶ月ほどあとになる)というお話でした。 入金が1月遅れると生活に支障をきたすため(ギリギリの生活を送っています…)、会社契約にせずに個人契約で請け負っていました。 会計事務所で働いている友人に相談したところ、上記のような理由であれば会社の売上にして問題ない、との回答をもらってはいるのですが、間違った経理処理でB社に迷惑をかけるわけにはいかないため質問させていただいております。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 仮売上

    ソフト開発の会社の経理です。教えて下さい。 注文書・依頼書→納品・請求書までに3か月-6か月を要する場合 (1) 現在進行中の案件を会計に表す良い方法はないでしょうか?    ○○契約/仮売上など。 (2) (1)を使った場合、法人税等に影響はありますか? *コストは(外注を含む)人件費のみで、概算計上は難しいです。社員の給与自体がコストとも言えますが、売上(仮売上)の個々に対応させるのは難しいです。

  • 同じ売上げであれば法人化したほうが損!?

    講師、講演、執筆、HP制作をしています。 今まで個人事業で7年やってきました。 収益の体質としては、元手がほとんどかかりません。通信費と書籍代、交通費くらいです。 売上げが1000万円(ほとんど利益ですが)を越えたときに法人化を考え、2004年の4月に有限会社にしました。1円起業です。 今は売上げは少し減って売上げが700万円程度です。 給与は役員報酬で、私と妻だけです。 個人事業のときは、がんばればがんばっただけ売上げが伸び、(税金は増えますが)それが自分のお金になりました。 しかし、法人化後は個人としての収入は役員報酬になり、いくら頑張っても個人としての収入は増えません。これは気持ちの問題なのかもしれませんが、個人事業主のときと同じやる気が出せずにいます。見込みとして、売上げが同じであれば法人化は不利なのでしょうか。 みなさんはどうされているのでしょうか?

  • 【仕訳】個人事業主と法人の売上の付け替え後の売上

    お世話になります。 個人事業主と法人のそれぞれの事業(別業種)があり、 それぞれの入金用の口座がございます。 クライアントが間違えて、本来、法人口座の入金用口座へ振り込まないといけないところを、個人事業の入金用口座へ振り込んでしまった場合、帳簿上の”仕訳”、”付け替え”はどのようにしたらいいでしょうか? また、現状、以下のように仕訳けしておりますが、 個人事業の売り上げとして、会計ソフト上(MFクラウド)、計上されてしまってます。 (本来、法人の売り上げのため、個人事業の売り上げが計上されてはならない) 個人事業の帳簿 ーーー 借方 普通預金 20000円 貸方 仮受金 20000円 ※入金時の仕分け 借方 仮受金 20000円 貸方 普通預金 20000円 ※入金された20000円を法人用口座へ移動した場合。 ※仮受金が、個人事業として、売り上げ計上されています。 ※クライアントは、個人事業とも法人事業とも、どちらもお付き合いがあり、そのためにこのような事態が生じてしまいました。 ご教授よろしくお願いいたします。

  • 個人事業者か法人か?

    はじめまして。私は現在、父親がやっております家業を手伝っております(給与従業員)。現在は経理から仕入れ等ほとんど私がしている状況です。数年前より親父が引退したいと言っていますので事業継承を考えております。そこで皆さんのお知恵をお借りしたいのですが、 1.個人事業者のままで廃開業届を出す。 2.廃業して、有限会社として起業する。 のどちらをとるかと言うことなんです。 現在の年間売り上げは4000~5000万円位で青色申告特別控除で所得はほとんど0に近づきます。しかし、私が事業主になると、私の給与分約400万円が所得金額としてプラスされてしまいます。それならば有限?と思った次第です。事業的に今まで個人事業者で困ったことはありません。 長文失礼しました。よろしくお願いいたします。

  • 法人化とは

    法人化というのは個人事業主が有限会社や株式会社にすることですか? 一般的に売り上げが上がると法人化するのでしょうか。

  • 法人から個人事業へ

    1年前、システム開発のSE業務を行なう個人事業から確認有限会社で法人なりしました。 起業して新たな事業を行なうつもりでしたが、いまだ人を雇うでもなく、事実上個人事業の形での仕事をしています。 今となっては、安易に法人なりしたことを後悔してます。 (何事も経験なので、一概に失敗とは思いませんが。) そこで、仕切り直しした方がいいかと思いました。 その理由としては、やはり法人の方が支払が大きいからです。 法人となったときに、社会保険にも加入してますので、支払もつらくなってきてます。 さらに、経理を税理士に依頼してますので、その支払もあります。 (個人のときは自分で確定申告してました。) 気になるのは、今後の新規事業でネックにならないかどうかです。 1ヵ月前からネット広告のWebサイトを運営し始めており、これから営業展開や内容の充実などを行なって行こうと思っています。 それには資金を融資してもらう必要があるのです。 ここまで法人でやってきたんだから、そのまま新規事業を進めるか、個人に戻って新規事業を進めるか。 ご意見をいただけないでしょうか。

  • 法人化のメリット

    現状、個人事業者です。 法人化したいと常々考えており、昨年度の総売上が1500万円程あったのですが、経理の話によると法人化すると税金面でまだまだ不利で、個人のままの方が得なのだそうです。 ちなみに総売上:利益の比率は現在1:0.5くらいだそうです。 そこで、だいたい「株式会社」「有限会社」にするには、たいだいどれくらいの総売上、もしくは利益で法人化するのが『相場』なのでしょうか? 曖昧な質問で申し訳ありませんが、ご存じの方、よろしくお願いします。