• ベストアンサー

義姉の介護から逃れたい

morinosa11の回答

  • morinosa11
  • ベストアンサー率15% (199/1253)
回答No.11

どなたかも書いておられましたが、 そういう話が出たら、ニコニコしながら 「そうですね~、介護は出来ませんが施設の入所手続きくらいはやれると思います。施設に入所するにはかなりのお金がかかりますから、 しっかり貯めておいてください」と言っておきましょう。 かえって そういうふうに言われて良かったのでは? 今のうちから、「こちらが出来ることはここまで、、」とはっきりさせることが出来たので。

noname#99823
質問者

お礼

>かえって そういうふうに言われて良かったのでは? 今のうちから、「こちらが出来ることはここまで、、」とはっきりさせることが出来たので。 回答者様がおっしゃるように、考え方を変えていこうと思います。 冷静に賢く対処していけるよう、頑張ります。 参考になりました。本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 義姉(小姑)の旦那の母親の介護が何故私に?

    私の主人の姉、私からみれば小姑ですが、その旦那さんのお母さんが 介護が必要になってしまいました。 小姑の旦那は一人っ子なので、お世話をするのは旦那と小姑のみです。 ところが先日、主人の両親と小姑に話があると言われて実家に行ったところ、 そのお母さんの介護を手伝って欲しいと言われました。 話を聞くと… 小姑には子供がいるので、とても1人ではムリと。 でも子供も高2と中3なので、自分の事は自分で出来る年齢だと思います。 ただ主人の両親は義姉や孫に超超甘いので、苦労させたくないと言ってるのは昔から聞いて知っています。 私には子供がいないので、確かに子供がいる家庭よりは時間があります。 しかし、なんで私が小姑の義母の介護までしなくてはならないのでしょうか? 介護を手伝って欲しいと言っていますが、 多分ほぼ90%私が介護をお手伝いするのは分かっています。 主人の実家はお金持ちなので、1人で無理なところは介護を頼めば良いと思うのです。 だって所詮私も他人なのですから、同じ事ではないのでしょうか? 私は39歳ですが、ここ数年で実父母を亡くしました。 兄弟はいますが、私1人で付添い・介護して来ました。 その時も義姉に何かして貰った事など一度もありません。 何だか支離滅裂になってしまいましたが 私がそのお母さんの介護をする義務はあるのでしょうか? 断ったらやっぱり酷い嫁と言われても仕方がないのでしょうか?

  • 義姉の将来

    私は主人、義母と義姉の4人で同居をしています。 うつ病の義姉の将来が不安です。 義姉はうつ病に似た病気を若いときに発症し、長年苦しんだそうです。 病院に通い、薬を飲み、意識を変えたことでだいぶ回復したそうです。 私からみたら、よく話すし、全然問題なさそうに見えます(むしろ私の方が口下手(-ω-`;) 義姉は今30代前半で、今まで働いたことがほぼありません。 絵の学校をでていることもあって、将来絵の世界で食べて生きたいと言っています。 結婚願望もまったくないようですし、一人が好きだと言っています。 義母も義姉が絵の世界でいつか食べていけるようになると言っています。 義姉は今はどこかにパートでもして少し稼いで、自分の絵の道具費を捻出したいと言います。 そしてゆくゆくは絵で教室を開いて…と考えているみたいです。 義母にいたっては働かなくてもいつかどうかなるみたいな考えです。 義母は今パートに出ています。 以前は義母も義姉も買い物と絵の教室に通っているので、それ以外はほとんど家に居ました。 その時、ほとんどの家事を義母がしていました。 義姉は家事が苦手といいますが、義母がやらせてない感じがしました。 さっさとこなしていく母、それに頼る娘。 私たちの分は嫁である自分が全てしていました。 なので、義母と義姉のやり方は理解できませんでした。 甘やかしてるとしか見えません。なぜ義姉はしないんだろう?どうして義母はやらせないんだろう? 何歳も年下の私がしていることを30代の義姉がほとんど何もしない。 今でこそ、パートで義母が居ないとき、洗濯とかしだしましたが(お風呂掃除は毎日してくれるので感謝しています) 夕食はパートから義母が帰ってきてから一緒に作っている。 義姉が全部作ってあげればいいのにって思います。 義母が過保護だと義姉は言っていました。 私は真逆で、自分のことは自分でしろ!という家庭で育ってきたので、理解が出来ません。 こういう状態で、この先、義母がどうかなってしまったどうなるのだろう?と不安になります。 私たちも、子供を考える時期になってきましたし、義姉がこのまま家に居たら、養っていくなんて到底無理です。 今でも、主人の収入だけじゃいっぱいいっぱいで私が働きにいこうという状態なのに、義母と義姉はのんびり構えてて本当に大丈夫なんだろうか? と不安でいっぱいになります。 病気のことは辛いと思うし、絵で食べていくのは応援したいです。 ですが、もっと現実を見て欲しいんです。 うつ病の人が社会に復帰できるように支援する施設があります。そこに通ってみたら?と病院の先生に薦められたそうですが、あういう所には通いたくない。といいます。 でも、今の状態を見ていると、普通には仕事は出来ない感じです。本人も自覚しています。 頭の良い人です。 こういう言い方はよくないですが、そのせいでプライドが高いと思います。 義母もそんな義姉に苦労はさせたくない。絵で食べていける。と意固地になっている感じです。 私は絵の世界が分かりません。 本当にそんな世の中うまく渡っていけるのでしょうか? 将来が不安でたまりません。 どなたか意見やアドバイスをお願いします。

  • 義姉とのこれからの付き合い方

    以前にも何度か主人の姉についての相談をさせていただきました。 状況が変わり、自分の気持ちを整理したいのですが、なかなか上手くいきません。 皆さんのご意見をお伺いできればと思い、質問させて頂きました。 姉は40代半ば独身、私達が住んでいる(私達夫婦、娘、義母、義祖母)実家の近くで独り暮らしをしています。 昨年末に体調を崩し、今は自宅療養中です。 病気は膠原病です。今は薬の服用でかなり落ち着いています。 仕事は休職中ですが、かなり責任のある役職についていました。 私達夫婦は父の代からの自営業を継いでいるのですが、義姉は病気になる以前からいずれは家業を手伝いたいと言っていました。(この件でもこちらで質問させていただきました。) 病気になり、今までの仕事に復帰するのは本人も大変ではないかと思っているようで、 いずれは、やはり家業の仕事を体の調子をみながらしたいようです。 状況が変わってしまったので、私自身この件は受け入れようと思っています。 住まいも義姉は独り暮らしなので、私達夫婦が別に(実家の前に)住居を建て、実家に義祖母と義母と義姉が住むようにする予定です。 義姉は病気なので、出来るだけ要望(主人からの要望も)受け入れなくてはならないのはわかっているのですが、将来の事を考えるとなかなか自分の気持ちの整理ができません。 義母と一緒に住むことになっても、義母がいなくなったら?主人がいなくなったら? 目の前に独り暮らしの病気の叔母がいたら、娘は面倒みないといけないといずれ思うんじゃないか? など色々考えてしまいます。 もちろん、義姉や主人も将来の事を切実に考えてるというのはわかっています。 時々義姉がリハビリ?兼ねて仕事の手伝いをするのですが、病気にはストレスが良くないと聞いたので、極力ストレスにならないように振る舞いにも気をつけています。 一緒にいる時は明るく振舞う事が出来るのですが、一人になるとどうしても色々考え気がめいってしまいます。 状況が状況なので根本的な解決は難しいと思いますが、 何か良いアドバイスなどがありましたら宜しくお願いします。

  • 義姉の旦那の両親の介護を私が…何で?

    私42歳、子供のいない専業主婦です。 今から6年前、主人の両親が続けて病気になり、 私が付添や介護をしていました。 私達の家は実家から車で10分の距離だったので、 ほぼ実家に泊まり、自分の家には時々帰る生活。 主人には姉がおり、実家から徒歩3分の距離ですが、 子供がいるから介護はムリと言われ、 私がお世話をすることになったんです。 まぁ…いろいろとありました。 例えば… 義姉は1ヶ月2~3回、実家に顔を出すのですが、 これが決まって親戚が来る日ばかり。 私には「自分の家に帰っていいから♪」と言い、 ”日頃から自分が(義姉が)全部1人でやってます~” ”大変なんです~”と言うアピールなんですよね。 親戚が帰ると電話がかかってきて 「早く来てくれる?私、用事があるから」と言われ… 親戚が来ている間の数時間が… 義姉には大切だったんでしょう。 親戚には会う度に 「義姉を手伝ってあげてね、貴女はお嫁さんなんだから」 と会う人会う人に言われてました。 まっ、そんなこと私にはどうでもよく、 「はい、分かりました」とだけ答えておいて、 本当の事は誰にも言っていませんでした。 主人やご近所の方は知っているので、 その人達からは「毎日大変だね、体を壊さないようにね」 と、そんなふうに言ってもらえるだけで頑張れました! 両親が亡くなった後、ご近所さんの会話から親戚には 私が義両親の介護をしていたのはバレバレでしたが… その義父母も亡くなり… 昨年から私は暇な専業主婦になりました。 と言っても、今度は自分の飼っている老犬3匹の 介護が始まり、これまた大変な毎日ですが、 何とか楽しんで生活しています。 そんな時、義姉から電話がありました。 自分の(義姉)旦那の親が痴呆になり、 どうして良いか分からないから助けてくれないか…と。 内容を聞いて、余りの自分勝手な内容に 私はハッキリと断りました。 分からないから助けてくれとは、 自分には出来ないから私にやってくれと言うことなんです。 はぁ?って思いました。 子供がいるからと言ったって、義姉の子供は大学生や高校生。 そんなの理由にならないと思うし、逆にお手伝いを させれば良いと思うんです。 そして、何で私が義姉の旦那の親の介護を? これって普通、お手伝いをする範囲じゃないですよね? 昨日も電話がかかってきて 「家族なら皆で助け合うのが普通じゃない?」 なんて言われて、いかにも私が冷たいと言わんばかり。 だいたい子供もいないのに、暇な人が何やってんの? と言われたので 「高齢犬が3匹もいるから、身動き出来ないよ」 と言えば、犬なんかよりも人間でしょう?と。 主人にはまだ何も言っていませんが、(出張で留守) 明後日には帰って来るので 「ハッキリ筋違いじゃないのかな?」と 話をしようと思っています。 これって間違いじゃないですよね?

  • 相続と介護と義姉

    相続と介護について 夫42歳、私(嫁)37歳、子2人。 近々義父母の自宅を建て替えて同居しようと話しています。 同居と建て替えはOKが出ています。 坪数80坪です。土地名義は義母です。 私は長男に嫁いだので義父母を介護し見送る気持ちでいました。 ですが・・・ 義母名義の土地に夫の名前で2世帯を建てます。(ローン支払いは全部夫) 義父母が亡くなったあと、義姉が土地を半分相続し、義父母が使ってた部屋に住むと言い出しました。もちろんローンの支払いは義父母が亡くなった後、義姉が少し払うとのこと。 私と義姉は14歳離れています。ちなみに義父母は今74歳。義姉は51歳、義姉旦那は60歳、子供は22歳女の子。 まだ義父母は元気ですが10数年後に他界し、その後に義姉夫婦が移り住んでくる・・・ ってことは私がまた義父母以外に義姉夫婦のまで面倒を見なきゃいけなくなりますよね? 私は夫の実家の財産全部いりません。もちろん土地もいりません。 義姉が住むなら放棄したいんです。 でも現在いる義父母の面倒は私が見なきゃいけない・・・ 義姉は「実父母が他界した後に実家に戻る」と言ってます。(現在他県に住んでます) こんな時はどうしたら良いのでしょうか?

  • 義姉

    みなさんの 意見 を教えてください。 30になる義姉がいるのですが 義母が休みの度に(週3程度) 朝から実家に戻ってきて 家にある洗濯を持ってきては 義母にしてもらっています そして 昼は勿論 夜ご飯を作ってもらい 持ち帰っています それを義母は 娘なのだから 当たり前だと言います。 そして 外に出しても恥ずかしく無い子供を育ててきたと自信があると言います。 私には 頼れる実家も親も無いので この考えが理解できません。 これが 普通なのですか? 義姉は 結婚して 子供も1人います。

  • 義姉から私の悪口のメールを送ってきて

    義父が倒れ、義母を介護出来なくなったので、 同居をしましたが、 直ぐに主人が単身赴任で、義父母と3人になりました。 義父が元気になってくると、私のやり方が気に入らない義母は、 同居を嫌がるようになりました。 ただ、私に不満は言わず、何か聞いても何でもいいって言っていたのですが、 私が主人の所に行ったりしている時に、義姉に不満を言っていたようです。 義姉は主人に電話してきたりしてそれを伝えて来るのですが、 主人もうっとおしがって、着信拒否にしました。 主人にメールも届かないので私にメールをしてきて、主人に見せる様に 前文に書かれていました。 私が見たくない内容だろうから、読まずに主人に回して、 悪口ばかりで、ゴメン。とありましたが…。 読むでしょう? 主人に来たメールを見たのでは無いのですから。 そういう義姉の取った言動は、どう思われますか?

  • 義両親、義姉との同居

    結婚して主人の実家の隣に暮らしてきました。 それぞれ一軒家でした。 結婚して6年目で子供も三人出来、それぞれの家も古いので建て替えて同居することになりました。(うちの方を壊して実家に住み、新しい家が出来たらみんなで移り住む予定) そこで問題が、実家にはまだ主人の姉(36歳)が結婚もせずいるのです。 新築するにあたり、義母は義姉に1人暮らしさせればいいと言ってたので、義理親と共に話を進めてきました。 私はちゃんと家を建て替えることを義姉にも話をするべきだと主人や義母に言ってきたのですが、一度もちゃんと話をすることなく家を解体する日が来て、義姉は『今までちゃんと話がなかった』と怒ってしまいました。もちろん家を建て替えることは義姉も知っていましたが、筋が通っていないと怒ったのです。 私もそれは怒って当然と思いますが、それ以来、義姉に一人暮らしさせる話も出来るわけもなく、仕方なく急きょ義姉の部屋を作ることにしました。(自営業なので事務所として使う予定だった部屋を義姉の部屋にしました) しかも義姉は何を考えてるのか3月いっぱいで仕事も辞めてしまいました。(相談もなしに) 義姉はとても甘やかされて育ちまるで女王様のようです。義母も義姉には気を遣い、なぜ仕事を辞めるのかさえ聞けないぐらいです。 これから一緒に暮らすからには家にお金を入れてもらいたいのですが、どれぐらいもらうのが一般的なのでしょうか? 仕事をしてないからといって甘やかすのは違うと思うのです。36歳の立派な大人ですから。 主人に相談しても知らないと言われるだけで何も解決しません。 新築して楽しいはずの暮らしがとても憂うつです。 結局、嫁なんてのは血の繋がりのない他人ですから、女王様の義姉に気を遣いながら暮らすしかないのですかね…。

  • 義両親と義姉夫婦について

    結婚して3年目にある事がきっかけで義両親との同居を始め、同居2年弱で別居となりました。別居を始め6ヶ月ほどになります。原因は、主人が実家の為、親に甘えきってしまってその環境で子育てをするのが不安になってきた事と、主な原因は義姉にあります。実家の近所にいる事もありますが休みの日も実家に居るという生活に。書けばきりがありませんが、仲良くさせてもらってはいますが、ほぼ同居状態だし、そこへ義姉の旦那さんも。義姉と義母との関係もありますが、お互いに依存しあっている状態です。ですから別居に至ったのですが、主人が今までは実家に住んでいたので私ほどは気にならなかったようですが、別居をして第3者的立場で見始め、休日も実家に居る姉とそれをかわいがっている義母をおもしろくなく感じてきたようです。義母にとっては1ヶ月違いの孫が居ます。私たちの子供と義姉達の子供です。その子供に対してもやはり義姉との関係が深いのでうちの子供はかわいがってもらえてないと主人は思っています。実際はそうではないのですが、理解してくれません。最近は義姉の旦那さんに養子になってもらえばいいのにと、実家にも寄り付かなくなり、年末年始も行く気がないようで。義姉の旦那さんも長男ですが、元々実家とのつながりがあまり無いようで、義姉も実家に居やすようです。今、現在、私も義姉もフルタイムで勤務しているため、お互いの子供は義母が見てくれています。双子状態なので義母は大変かと思いますが。子供を預ける話の際も2人は義母が大変だということで、何度か話したのですが、義母はどちらかは選ぶ事ができない&義姉は旦那のお母さんは嫌いなので預けたくないけど、保育に入れるお金も無いなどと言う理由で現在に至っています。このまま、冷戦状態にはなりたくないのですが、主人の態度が変わらず年末年始の挨拶もどうしたものかと悩んでいます。

  • 友人が義姉から、「なんで私は彼ができないんだろう」と、問いかけられるそうなのですが。

    私の友人、A子のことで、相談させて下さい。 A子は20代後半、妊娠中の専業主婦です。同居はしておらず、ご主人と二人の生活です。 A子によると、ご主人の実家を訪れた際、今までに2回ご主人のお姉さんから、「なんで私は彼ができないんだろう?」と、問いかけられたことがあるそうです。 A子の義姉にあたるこの方は、30代半ばの独身、フリーターで、実家でご両親と3人で暮らしています。婚活を頑張ってみえるそうですが、なかなか上手くいかないようです。 このことで先日A子が、「お義姉さんに彼ができない原因は分かる。もう、はっきり言っちゃおうかなぁ」と、言い出しました。 私はA子に対し、「せめて、“今度聞かれたら答える”ってことにしたほうがいい」と言ったのですが、A子の言い分では、「もし一生お義姉さんが独身でいたら、将来は私たちが扶養しなくちゃいけないかもしれない。最悪、お腹の赤ちゃんに介護の負担が回ってくる。」と言うのです。 A子の気持ちはわかりますが。。お義姉さんからはかなり軽い感じで聞かれたそうなので、もしかすると、「見る目のない人が多いですね」と、なぐさめて欲しかっただけかもしれません。 もしもA子と同じ立場だったら、みなさんは、どうなさいますか?ちなみに、「旦那から言ってもらうという選択肢は無い」のだそうです。 やはり子どものために、「喧嘩も覚悟して伝える」という方は多いのでしょうか。ご意見をください。 *** 参考までに *** A子が指摘する原因とは、以下の2つです。 1.おしゃべりが大好きすぎて、人の話を聞けない。 お義姉さんは、「語るタイプ」だそうです。A子が話し始めても、どんどん話をさえぎってしまい、「それってこうゆうこと?私の意見は...」といったような具合で、A子が言いたかった事とは違う解釈をしたまま、結局お義姉さんが話し続けてしまうそうです。 2.心身ともに健康なのに、ちゃんと働いていないから。 お義姉さんは現在、月に10回ほど日給のアルバイトをしているのみです。20代の頃はOLでしたが、「結婚したらすぐに子どもを作りたい」とのことで、もう定職には就きたくないそうです。ですが、「もっと働けるのに、年金生活のご両親に扶養されているから、非常識に見られる」というのがA子の意見です。 長々と申し訳ありません。最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。