apurico552のプロフィール

@apurico552 apurico552
ありがとう数5
質問数1
回答数3
ベストアンサー数
1
ベストアンサー率
50%
お礼率
100%

  • 登録日2009/12/03
  • モラハラな妻の言動にキレてしまいます

    相談させてください。39歳、トラックの運転を生業にしています。 結婚して4年になり、妻は37歳、3歳と0歳の子供がいます。 妻は家事を完璧にこなそうとするタイプで、私は4日働いて(基本夜勤でうち丸一日働く日が2日)1日の休みという勤務です。結婚してからの休みのほとんどは家で過ごし、家事も(家事能力は高いとは言えないですけれども)やれることはやっているつもりです。 しかし、妻は、たとえば子供のおもちゃの片づけなら99%やっても、残りの1%をあげつらって「終わってない!」とか「やってないじゃない!」とケチをつけるタイプです。 あるいは、普段は休みの午後は上の子を散歩に連れていくのですが、体調の悪い日は勘弁してくれとか、眠いから1、2時間昼寝させてくれ、と言おうものなら即「ダメ!」の返答。すぐに空気は険悪になり、無理に寝ようものなら寝床に入ってきて大騒ぎするか、「普段何もやらないクセに!」と言い放ちます。 また、妻の決めたスケジュールで出かける日に腹痛を訴えても、プイっと無視して、そんな理由での計画変更や中止は絶対にありえない、とでも言わんばかりです。妻にとって体調が悪いのは「普段自己管理できないものの自己責任」ということのようです。 その他、ローン用の書類の私の癖字をあげつらって「線が一本抜けているから書き足せ」(私は上司に書類の字の丁寧さは会社一と言われましたが)とか挙句に「子どもがそんな字書くようになったらどうするんだ」とか、妻が上の子を寝かしつけているときに下の子をあやしても泣きやまないと「やり方が下手なんだ」(その時は一時間以上立ってあやしていたのですが)などなど。 また、する気がないのか、本当にできないのか(両方のようですが)ごく当たり前の会話ができないタイプです。彼女はたとえば、「そこで桜が咲いていた」と話しかけても、「いや、私は見ていない」とこちらからの話題には会話がそこで止まるような受け答えがほとんどです。彼女は否定形としての「いや…」が口癖で、人の話に同調できない・する気がないタイプです。あるいは人をほめるということができない・する気もないようです。 私は勤務が勤務なので「万年睡眠障害」状態なのですが、休日に身体の疲れを回復させたりできず、昼寝もほとんど許されないので眠気や頭痛を抱えている状態で妻にそういう態度をとられるので、苦痛を訴えてもとりあってもらえず、そのうち怒鳴りあいから「ふざけんな!」などとキレてしまいます。 妻はそうなると「私に怒鳴った。暴力だ」という観念に陥るだけで、その過程のことは一切頭から吹き飛ぶようです。こっちもまた「こいつは会話できない人間」という観念がこびりついているので、最近ではちょっとしたことでキレるようになってしまって悪循環に陥っています。妻は妻はこっちがキレるまで文句を言い、私がトラブル回避にベランダや部屋に逃げても追いかけてきてギャーギャーやります。先日、初めてとうとう手が出てしまいました。 現在関係は最悪ですが、やり直せるものならやりなおしたいと思っていたも、どこから修復できるのか想像もつきません。お互いのありのままを受け入れるしかないのかな、とも思うのですが、こっちが受け入れても妻には出来そうもありません。 妻の態度は時間がかかっても変わることもあるのか、あるいはこっちがキレることを回避するには…。この悪循環から抜け出すためにどのような解決法があるのか、ご意見を頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 1月からの転園

     転園を、1月か4月かどちらにするか悩んでいます。年中です。 1月からの方が都合がいいのですが、やっぱり1月からってよくないのかな?とも思います。  子供はすぐに環境になじめるほうです。   どう思いますか??

  • 義姉の介護から逃れたい

    主人のお姉さんのことで、聞いて下さい。 私は20代の主婦で、男の子が一人いて、主人と三人で暮らしています。 義姉は独身で無職、もうすぐ40代になり、実家暮らしです。けして引きこもりではありません。不倫をしてしまい、婚期を逃してしまったそうです。今は婚活をしていますが、結婚は半分あきらめ始めていると聞いています。 義姉のことで、先日義母からこう言われました。 「あなた達の子供は、将来○○(義姉)のことも介護をしなくちゃいけない義務があるから、あなた達のところは、男の子の一人っ子では辛いんじゃない?」 です...。 主人はおらず、義母と義姉と私の三人の席で言われました。 正直、頭に来ました。子供は一人しか産まないなんて言ったことはありません。義母の言葉は、「介護のためには男の子一人じゃ心もとないから、女の子も産んだほうがいい」、そんな風に聞こえました。 私たち夫婦だって、将来は子供に負担をかけないために、今からコツコツ貯金をしてるのに。さんざん親に甘えてパラサイトしてきた義姉が、私の子供まであてにしていたとは...。 私は思わず、「子供に負担をかけさせたくない」と言ってしまいました。しかし義母と義姉は、「血がつながっているから仕方がない」と繰り返します。「血がつながっているから」と...。悪びれる様子もない二人に、怒り心頭です。 本当に、そうなのでしょうか?血がつながっている私の子供は、義姉の介護は絶対の義務なのでしょうか? 例えば、要介護となった義姉を放っておいてしまい、義姉にもしもの事があれば、私の子供は犯罪者になってしまうのでしょうか。。。 私が生きているうちはいいですが、もしも私が義姉より先に逝ってしまったら。。そう考えると、そろそろ第二子が欲しいと考えていたのに、とてもそんな気持ちになれなくなります。 いっそ私が大爆発して、「嫁が恐ろしくて何も言えない」という状況を作ってしまおうかと考えたのですが、どう思われますか? ちなみに主人は、「そんな先のこと、今から心配しても仕方ないよ」と、私をたしなめるばかりです。 どなたか、アドバイスをください。最後まで読んで下さって、ありがとうございました。

    • ベストアンサー
    • noname#99823
    • 夫婦・家族
    • 回答数19