任意団体の解散について

このQ&Aのポイント
  • 任意団体の解散方法と解散時の手続きについて教えてください。
  • 任意団体の解散において、納期が遅れる外注費の処理方法はありますか?
  • 解散後の清算について、役員の退任と清算人の指名で処理することは可能でしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

任意団体の解散について

現在規約に賛同する会員企業を集めた任意団体を事務局として運営しています。当初の目的をほぼ達成したこと、役員をお願いした方々への当初の説明で次の3月末までというお約束をしていることもあり、次の3月末で解散したいと考えています。本来、解散決議をする最後の総会までに全ての取引(支払い・入金)を完了させておくものだと思いますが、どうしても納期(調査報告)が4月になってしまう外注費があります。株式会社の場合は、解散、清算というステップで閉鎖することができますが、任意団体の場合もこのような形がとれれば上記の問題がクリアできると思うのですが、これは可能でしょうか?また、この場合、3月末をもって役員は退任し、”清算人”に当る人を指名して、”清算”期間中に未収・未払をきれいにする(恐らくその最終報告は各会員にする必要があると思いますが)という形でもよいのでしょうか?アドバイスよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kusirosi
  • ベストアンサー率32% (2838/8861)
回答No.1

任意団体ですから、 総会で、その旨、有効議決得るのに必要多数の会員の賛同 得られたら、それで、いいですよ(@^^)/~~~ zzzzzzzzzzzzzzzzzzzz

Akasaka8
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 取引先企業に会員になっていただいているので神経質になりすぎたかもしれません。本当にありがとうございます!!

関連するQ&A

  • 解散申告について

    質問1 解散申告をしているA会社に対して、未収入金と未払金があります。まだその会社は清算結了はしていないのですが、A会社に対しての未収入金を貸倒損失。未払金を雑収入に振り替えてもいいんでしょうか??清算結了後でないと計上してはいけないのでしょうか? 質問2 解散申告をして次は清算結了をしないといけないですが、まだ清算が出来ていなくて決算がきてしまいました。これは予納申告を行うということでしょうか?実際なにも清算出来ていないので、均等割だけ税金を支払えばよいのですか? いろんなHPをみたのですが、実務的に思えなくて解りにくいので、簡単に教えて下さい。

  • 会社解散時のトラブル

    去年6月に立ち上げた会社を1月末に解散することになったのですが、最後の決算で困っております。よろしければ知恵をお貸しください。 経緯を説明しますと、私が180万で専務、代表が50万、常務が100万で始めた会社だったのですが、方針の違い等でトラブルが続き、しかも代表と常務は私の知らない間に資本金確認後すぐにお金を下ろしていて自分で使っていたために、資金も回らなくなり、1月末で解散することになりました。 資本金を勝手に下ろすのは出資法違反に当たると思いますが、それは不問にするかわりに、お金を補填して清算処理を代表が行い、残金を株式に応じて配当するようになりました。 ようやく決算書が出来上がったので確認にいきました。 1月末までExcelで簡単な帳簿をつけていたのですが、その帳簿からは考えられないほどの経費がかかっていることになっております。 とりあえず、総勘定元帳とその元になった領収書等のスクラップは今度預かることにしているのですが、私としては納得の行かないこの決算結果をやりなおさせる、もしくは私が行うことはできるのでしょうか?(株主権限をつかうと可能?) 会社は解散手続きに入っており、定款では取締役会をおかない会社で、株主の決議は会社法309条第2項にあたる項目のみ三分の二で決議となってます。 代表に私は完全に舐められているようで、経費についての釈明を要求したのですが、「税理士に認めてもらっているから問題ない」というばかりです。 また株主総会の過半数の決議で ・代表、常務取締役を退任させることができるのか? ・退任させた取締役から任意の金額で株式を買い取ることができるのか? ということができるかどうかわかる方がおられたらご教授ください。 極端な話、株主総会を開いて代表、常務を退任させ所有株を1株1円で買い取る。ということが筆頭株主の権限でできるということでしたら、それを突きつけて、ちゃんとした清算処理をさせたいと思っている次第です。 定款では株主からの自己株式の取得は 「当会者は株主総会の決議によって特定の株主からその有する株式の全部、または一部を取得することができる。(2)前項の場合、当会者は会社法第160条第2項及び同条第3項の規定を適用しないものとする」 となっております。

  • 会社の解散、清算のことで

    6月15日をもって会社を解散、清算の予定です。 色々調整し、最終的には現預金と差入保証金のみ残ります。 そこでどうしたものかと考えているのが、 代表者の退職金をとり、資金を差入保証金の返戻分からとろうと思っているのですが 大家さんからのお願いで次の店子さんが入るまで、か、 もし入らなければ最長1年待って欲しい、といわれております。 その場合、差入保証金が返ってくるまで清算確定申告は出来ませんか。 大家さんから会社への返金を、直接代表者に支払ってもらうようにする、 会社の方はずっとなにもせず長く放っておくのも嫌なので スパッと早く清算したいと考えております。 参考までにものすごくざっくりですが 解散時の貸借はこんな感じになると思います 現預金    1,000,000 /未払金    6,000,000 未収入金   5,000,000 /資本金      3,000,000             /繰越利益剰余金 △3,000,000 未収入金は差入保証金の返戻予定分、未払金は退職金です。

  • 任意団体の税金

    私は、医学関係の研究会の代表をしているのもです。この研究会は任意団体で、会員が約250名、入会金10000円、年会費5000円などを徴収し会運営を行っております。主に自薦他薦の幹事が報酬無しのボランティアで会運営を行っており、定款上は「○×領域の発展に寄与する」事を目的としています。毎年の事業は、予算案を会員に承認していただき、その事業や会費などにより毎年100万円程度の繰越金があります。決算報告書も会員に公開しており、研究会の財政については健全に行われているものと考えますが、最近、任意団体であろうが赤字か繰越金無しくらいにしておかないと、税金聴取の対象になり、国税局から徴収されるとの声を聞きました。しかし、100万円は、会員サービスや医学発展のための事業費として手持ちに必要な最低の手持ち資金ですので、この程度は、繰越金としても何ら税金の対象になることはないと考えますが、この辺の知識がおありの方で、100万円程度の黒字の任意団体が税金徴収の対象になるのでしょうか。もし課税の対象になるのであれば、どのような手続きを国税局にとればよいのでしょうか。また、他団体と当研究会との共催で行った事業で上げた利益を分配した場合は、どのような名目で決算報告書に記載すればよいのでしょうか。

  • 法人が解散した場合の解散日について教えてください。

    法人が解散した場合の解散日について教えてください。 有限会社なのですが債務超過であり、このたび、破産の申し立てを行うことになりました。解散の日で事業年度が解散事業年度と清算事業年度に変わりそれぞれ税務申告が必要と聞きましたが、この場合の解散の日は株主総会で破産申し立てをすることを決議した日なのでしょうか?それとも破産手続き開始(宣告)を受けた日になるのでしょうか? 実はすでに弁護士さんには破産手続きの依頼をしているのですが、お金もなく支払えないからか全く進んでいないようです。株主総会の決議だけはしているのですが・・・。

  • 法人解散 役員報酬

    仮にA会社 法人解散後、翌年清算予定の場合 (1) 役員退職金を支払後、清算人に毎月役員報酬を支払っていてよいのでしょうか。 (2) 年末調整は通常通りA会社として解散後+清算中として源泉税を計算をしてよいのでしょうか?

  • 任意団体の設立

    ○○会というグループの会を作りたいと思っています。銀行口座も作ります。 さて、任意団体を設立する場合、「規約」に会員の押印が必要でしょうか。 印が必要の場合、委任状の印で代用出来るでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 特例社団法人の解散

    特例社団法人の解散・清算人選任・清算結了をするのですが、どの本を調べても、新法の一般社団法人の情報ばかりのっていて、手続きがわかりません。 特例社団法人の場合は、従前の規定が適用されるのですよね? (1)解散決議 (2)清算人選任(清算人会はおくことができない) (3)官報公告(2か月で3回) (4)清算結了 これでよいのでしょうか?(3)なんて結構費用がかかりますよね・・・ おしえてください。

  • 20年間、活動しなかった団体(在関東同郷会)の有効性

    関東に住んでいる同郷の人たちで組織された団体が、20年間、親睦会などの活動を停止して閉店休業状態にあります。 さて、この休眠組織を解散したいのですが、手続きとしては、この会の規則に、「会の解散は総会の出席者の過半数の同意が必要」と規定されています。 そこで質問は、(1)この団体は有効に存在しているとみなすのか、それとも消滅時効で存在しないとみなすのか? (2)この会の会長は、20年まえに総会を開いたときの会長で、そのまま会長ということになっていますが、現在も会長(役員)として有効でしょうか?。(会則によると会長の任期は2年で、再任できると規定されています)。 (3)解散に当たって会則の解散規程を発動するのでしょうか?それとも消滅時効により、この団体は消滅したとみなすのでしょうか? (4)総会を開いて解散手続きをする場合、20年も経過しているので、当時の会員(出身者の多くは死亡または移動)は少なくなっていますが、その後上京した新しい郷土出身者であっても会員として解散を決議する権利があるでしょうか? どなたか、20年も活動停止状態にある団体の取り扱いについて、適切な解釈できる方があれば教えてください

  • 敬語

    ある趣味の任意団体での話です。 団体の会員が外部の人に話をする時ですが、例えば会長が退任した場合、「会長の○○は退任いたしました」でいいですよね。それでは、その会長が会長を退任すると同時にその団体も辞めて団体と無関係の人間になった場合、「会長の○○さん(氏)は退任されました」と言うのが正しいですか?

専門家に質問してみよう