• 締切済み

接地形変圧器(EVT)について

電気設備の点検終了後、R相-大地間、S相-大地間、T相-大地間のメガーを当たり、全て2000MΩ以上ありましたが、 EVTが接続されている系統だけ、R相-大地間、S相-大地間、T相-大地間のメガーは、全て0MΩでした。 EVTの結線図を見ると、 一次端子の一方を電路に接続し、(U相,V相,W相) もう一方を接地して(O相)使用するように書かれてます。 (質問1) O相が接地されていたので、O相を外してメガーを当たれば2000MΩになるんでしょうか? (質問2) ・O相を接地する目的について 地絡が発生した時に、EVTの3次巻線に地絡電圧が発生しやすくする為の物という事でしょうか? (これが無いと地絡電圧が検出できない。) こういう解釈で良いのか、ご教授願います。

みんなの回答

  • U-Seven
  • ベストアンサー率56% (557/986)
回答No.1

>(質問1) その通りです。 >(質問2) >(これが無いと地絡電圧が検出できない。) その通りです。 地絡が起きた場合には、地絡電流は地絡点から大地を流れてEVT一次の中性点接地を通って電源に戻ってきます。 そしてEVT一次巻線を地絡電流が流れる(接地点から電源側へ)ことによって三次巻線に零相電圧が誘起されます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 完全一線地絡時のEVTについて

    添付図の高圧配電線路にて完全一線地絡が起きた場合の動作について教えて下さい。 ①EVT1次側のV相-大地間、W相-大地間にそれぞれ6600vの線間電圧がかかり地絡相U-対地間は0ボルトになる。 ②EVTの2次側には、①で電圧が不平衡になったため、6600√3を巻線比で降圧した電圧が発生し、オープンデルタのUコイル(添付図には書かれていませんが)、Vコイル、Wコイルには直列接続のため同じ電流が流れる。 ③EVT1次側のV、Wには二次側コイルの磁束を打ち消す向きに電流が発生すると理解しているのですが、U(添付図には書かれてません)にもV、Wと等しく電流が流れるのでしょうか? 上記のように考えているのですが、詳しい方教えて下さい。

  • 変圧器の中性点接地

    変圧器(Δ-Y結線)の中性点を接地している回路があります。 私の解釈としましては、負荷に正常に流れている時にはこの接地線には電流が流れず、負荷の機器が漏電したり、変圧器2次側が地絡したりした場合に大地を経由してその接地線(ZCTと地絡継電器を設置)に電流が流れ地絡検出できる。と認識しています。 が、その接地は抵抗を間にかんでいます。直接接地したらいいと思うのですが、抵抗をかますことでのメリット等はあるのでしょうか?? また、教科書などで変圧器(Δ-Y結線)は昇圧に適していて対地電圧は1/√3倍になると書いてあるのですが、なぜ1/√3倍になるのでしょうか??

  • 変圧器の接地相について

    3φ6,600Vを3φ200Vへ下げる変圧器の2次側の中間相をB種接地をする理由は分かりますが、接地相へ正弦波が出る理由がよくわかりません。 仮にRSTの3相があり、S相接地した場合、非接地相間R-T間の正弦波が、接地相間S-R、S-Tの正弦波と、位相がずれただけの同じ波形が出るのでしょうか?

  • B種接地抵抗は何故電力会社の変電所毎に異なるのか?

    B種接地は低圧の電路と高圧の電路を接触させたとき、低圧側の電圧を上昇させないようにするための接地であり次のようになります。 150ボルト÷高圧電路の1線地絡電流=各需要家のB種接地抵抗の上限値 ここで不思議なのが高圧電路の1線地絡電流が電力会社の変電所毎に異なることです。 配電用変圧器の接地抵抗を同じにすればB種接地抵抗は日本中同じに出来ると思いますが?

  • 感電するのはB種接地があるから?

    電気回路に触れると感電するのは、B種接地があるからなのでしょうか? 単相の100V回路で変圧器二次側でB種接地を取り、接地側と電圧側を区分する。 このうち、人が接地側線を触っても電位差が生まれないので感電はしないが、 電圧側の線に触れた場合は、 電源→電圧側線→人→大地→B種接地工事の接地線→電源 といった閉回路ができるので人は感電してしまう。 この考えは正しいのでしょうか? もしそうだとすると、B種接地を取らない(非接地方式というのでしょうか?)で回路を作れば電路に触れても閉回路が出来ないので感電しないのではないでしょうか? ただしその場合地絡電流を検出できないので漏電遮断器が使えないことになるのでしょうか? 日本では、この漏電検出を重視しているから、B種接地を取るのでしょうか? アメリカやヨーロッパは、日本のように回路の一方を接地していないので、どちらの線に触れても感電しないというのは本当なのでしょうか?

  • 接地について

    今までずっと接地について理解できないでいるのですが、 これを機会に、理解したいと思っています。 教えてください。 大別すると 1.負荷となる電気機器の接地    感電防止が主目的 2.電源機器(変圧器、発電機等)の中性点等の接地    地絡検出を容易にする、    地絡時の対地間電圧上昇抑制が目的    3.静電接地    静電気のスパークによる火災防止が目的 4.ノイズシールドとしての接地    誘導ノイズ防止が目的    (制御ケーブルのシールド線接地等) 5.その他    鉄道等の様に、大地を帰路として使用する場合。     等など調べると色々出てくるのですが まずは1と4を理解したいと思っています。 大まかに接地とは地球という大きな導体(馬鹿でかい=電位が安定)に対象物を電線で繋いで、 対象物の電位を安定させてしまおうということ。 ここでまず疑問が大地と繋ぐと上記にありますが、 大地というのは、接地極をさすのでしょうか? そもそも接地極の意味もよくわかっていないのですが,,, それとも文字どうり、大地に刺さってるのでしょうか? また筐体アースといううのをよく聞くのですが 盤などの筐体を電線で接続し、その電線は結局接地幹線から、接地極につながっているのでしょうか? 1つ1つ疑問を潰していきたいと思うので、みなさん、宜しくお願いします。

  • B種接地抵抗値の求め方

    6.6KV受電の受変電設備のB種接地抵抗値の求め方を教えてください。 本を読むと150/I1Ω以下(I1は1線地絡電流、の値または所要抵抗値を電力供給者と打ち合わせる)との事でしたので電力会社に1線地絡電流を聞くと3Aと教えていただきました。 但し変圧器の高圧側の電路と低圧側電路との混触により低圧電路の対地電圧が150Vを超えた場合に1秒を超え2秒以内に自動的に高圧電路を遮断する装置をもうけるときは[150]は、[300]に、1秒以内に自動的に高圧電路を遮断する装置をもうけるときは、[150]は、[600]とする という部分で自分の設備が 150÷3=50Ω以下 なのか、 300÷3=100Ω以下 なのか、 300÷3=200Ω以下 なのかわからず悩んでいます。 教えてください。 ちなみに主遮断装置はVCBで3サイクル(0.05秒)遮断です。 保護継電器は、不足電圧(整定60V 3秒)、過電流(整定5AT レバー0.5 瞬時50A 遮断器連動300%で1.36秒)、地絡方向継電器(0.2A 5% 0.2秒 動作130%で0.17秒 400%で0.17秒)が付いており、すべてVCBと連動します。(混蝕するとどの継電器が動作するのかも分かっていませんのですべて書きました。これも教えて下さい) よろしくお願いします。

  • 接地線

    電車における電気の流れは概ね理解しているつもりです。 レールは大地と'接地'しているため同電位となり、人がレールに触れてもそこで電位差は発生せず感電(電流は流れない)はしないんですよね? 言い換えると、接地を施すことでレールと大地の間に電流を流れないようにしているわけですよね? しかし、よく『接地には事故電流などを地面に流す役割がある』と聞きますが、これだと↑の話とは矛盾しませんか? またそのような機器は、常に電気は接地を通って地面に流れてしまって回路が成り立たない気がするのですが… これは、電路に直接接地が施されているわけではないって考えるんですか? 自分ではうまく考えがまとまりません… 単純なことかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • テスターの使い方

    抵抗値や電圧等を調べる際にテスターを使用しますが、例えば R,S,Tの3相でRT間の電圧を測定する際、テスターの棒をこの2点に当てますが、異なる相を繋いでいるのにショートしないのは どうしてでしょうか? また、テスターの棒の片方を接地させ、片方をRに当てた時、Rの電圧を知ることができますよね? この方法で、元電源を落とし、テスターのレンジを抵抗にすれば、 メガーのように接地を調べることができますよね?これをすればメガーっていらないんじゃ・・・と思います。 それともメガーにしかできないことがあるのでしょうか?

  • 三相交流のS相接地が分かりません

    最近電気の勉強をし始めたものですが、三相交流のS相接地について 質問させてください。 R相、S相、T相の中でS相を接地してもR-S間、S-T間、T-R間の電圧は それぞれ200Vとなるということは別の方の投稿などにも書かれていた のですが、R-S間、S-T間、T-R間電圧それぞれの位相差はどのような 関係にあるのでしょうか?私の考えでは、それぞれ120°ずれている、 という風にはならないような気がするのですがこれは誤りでしょうか? 仮に私の考えが正しいとしたとき、この位相のずれが動かそうとする 機器に影響を与えることはないのでしょうか? 質問が的外れでしたらその辺りのご指摘も合わせてお願いします。