• 締切済み

親:「育ててきてやった」、って身勝手じゃないですか?

僕は18歳で、今は高校を中退し、大検からの大学受験を目指しています。 この前、親とケンカをしたのですが、そのケンカの途中で 「家もご飯もなにもかも俺のおかげなんだから、感謝しろ」 というニュアンスのことを言われました。(もう少しマイルドですが) 家族関係の相談で よく「今まで苦労して育ててきてくれたんだから」というのをよく聞きますよね。 それはそれで筋は通っていると思うのですが、 よく考えたら、 勝手に子作りして産んでおきながら、「育ててきてやった」は身勝手すぎじゃないですか? お前ら親が勝手に産みやがったせいで、 僕は「生きなきゃいけない」という義務をこの先ずっと背負わされたわけです。 だから学校を卒業しなくちゃいけないし、働かなきゃいけない。 これほどめんどくさい事はないですよ。 それなのに「育ててきてやった」は、無い! もう、生まれてきたことが間違いだ。 と僕は思うのですが、何かアドバイスをください(´・ω・`)

みんなの回答

  • metk
  • ベストアンサー率31% (6/19)
回答No.11

私も、そういう時、ありましたよ! 「別に産んでくれって言った覚えない」とか 「勝手にそっちが育てたんじゃん」とか言って、大泣きしながら喧嘩したことあります。 喧嘩してる時って言うのは、ついついお互いヒートアップしちゃって、 本当は多少なりともお互いを思う気持ちはあるんだけれど、言いすぎちゃうってことあります。 でも、家族なんだから、思ったこと思いっきりぶつけ合える中じゃないと。それで大喧嘩しても、所詮血の繋がった家族。結構後になったら ケロッと忘れちゃうものです。あの頃は、マイナス思考で思っていたことも、今になると、自然と産んでくれてありがとうって思います。そういう時期なんだと思いますよ! 皆同じ道通っていることだから、それを自分だけと思わず、気楽に構えたらいいんじゃないですかね* これから社会に出ると、辛いこともあるけれど、もっと楽しい事ありますよ~!世界も広がります! 今はそのための種まきの時期だと思ってください!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#202167
noname#202167
回答No.10

単なる人生の一欠片に過ぎないとも思えます。 生きるのを辞める方法は世の中幾らでも有ります。 >勝手に産みやがったせいで こう思うだけの辛い事が有った事は、私も経験上察します。 しかし生まれた以上、誰の責任にしても何を否定しても現状は『絶対』に変わりません。 生きるのを辞めるか、それとも自分なりの夢(幸せ)を見い出し、それを掴み取るか です。 そして。 >「育ててきてやった」は身勝手すぎじゃないですか? あなたはこの言葉の裏に有る「18年あなたを育ててきた親の気持ち」を想像してみましたか? 苦しい事、プライドをズタズタにされる事、もっと耐え難い事を「家族への愛」から耐え頑張って来て その愛する家族からそれを否定され、素直にはなれない感情で「育ててきてやった」を口にします。 お前達の為に頑張ってきたんだ。なのに「何で解ってくれないんだ」という感情の裏返しに過ぎません。 そしてその言葉に素直に猛反発するという事は、あなたは「親離れ」の時期に達するほど 内面的にも成長したのでしょう。 親は寿命の問題で子より先に死にます。親の保護に甘えていると、いずれは親と共倒れです。 しかし生物はできれば楽をして生きようと、親のお金に甘えようとする本能が働きます。 しかし親も、このまま自立しない子供に激しい不安を覚え、チクチクチクチク突付いて 本人に自覚が無くても、「こんな巣(家)出て行ってやんよ!」と思える程に追い込みます。 どの生物にでもよく有る、本能的に仕組まれた親子の衝突です。 つまり早く自立しろと促している訳です。 しかし今の日本はそう易々とは自立できないので、ちょっと時期が早過ぎるみたいですが、 あなたの質問タイトルは、至って誰でも通る、親離れの儀式の1つで、ごく自然な事です。 あなたもいずれ、好きで好きでどうしようもない女性と出会い、結婚し子供を持ち その子供が可愛くて仕方なく親ばかになった後、子供の自立に合わせ似た道を歩むでしょう。 今はどう思っていても、自立してしまえばコロっと忘れているかもしれません。 親のスネをかじる男を、若い女性が本能的に拒絶するのはそういう未来の無さです。 新しい家庭を築ける男になり遺伝子を残すか、親と共に朽ち、この世から消え去る遺伝子になるか。 今のあなたの苦痛は、その境目で、誰でも通る道だと思います。 後ろを見ても何も変わりません。 人の幸せは学歴や社会的成功なんかでは計れません。 今目の前に見えるものに全力でぶつかって、疲れたら少し休んで。 そうしているのが人間は一番幸せだと思えます。 自立への道(ビジョン)が見つかる事を祈ります。 そして自立できたその時は一言、親に感謝を伝えてみてはいかがでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • n11033h
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.9

私も貴方と同じように思っていた時期もありました。 「勝手に産んでおいて」とか、「自分たちが子供がほしかったんでしょ」など・・・。 確かに子供を産む、産まないは親の勝手かもしれません。しかし、あなたもこの18年間いやなことばかりだったわけではないはずですよね? その楽しかったことや嬉しかったことははお母さんが産んでくれなければ経験できなかったはず。 今私は妊娠6ヶ月ですが、妊娠が分かってからというものお腹の子が生きているのか、元気なのか、大丈夫なのか、ちょっとでも子のためにと思って、食事に気をつけてみたり、体操を始めてみたりと、程度の差はあれ、どの親でも子供の誕生を心待ちにしているものなのです。 それを考えると、親に感謝です。 親は勝手に子供を産んだというのなら、親にも子供を育てないという選択もあり、その選択をする親もいるのです。少なくとも、貴方の両親は貴方を18年間育ててくれましたよね。独立すると本当によく分かることですが、雨風しのげる家があること、食卓に食事が毎回並ぶこと、電気代、水道代その他もろもろの心配なしに暮らせるというのがどれほど恵まれていることか。 大学受験だけに没頭できるのも、ご両親がその他のことでサポートしてくれているからですよ。受験はとてもストレスですが、がんばってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yakiimo1
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.8

私は自営業の家に育ちましたので、小さな頃は両親が仕事中に「おなかがすいた」「おこずかいが欲しい」などと言っては「こうして仕事をしているからおまえたちはごはんが食べられるんだ」「習い事ができるんだ」と叱られたものです。 分別のつく年齢になったら仕事中は邪魔せず、手伝いもするようになりました。 両親が働いて生活ができる、自分が家の中のことを手伝わないと両親はたいへんと、自然に考えられるようになっていました。 大きくなってから家族や親戚に「学費を出してやっているんだから言うことを聞くのは当然」「親に援助してもらっているうちは自分で稼いだアルバイト代でも好き勝手をしてはいけない」と言われるのが嫌で、その後の親不孝につながるのですが・・・ 「育ててやった」「養ってやっている」と責めるのは良くないと思います。 ただ親御さんはあなたが「これほどめんどくさい事はない」という学業や仕事に励み、あなたを育ててきたとは考えられませんか? 「勝手に子作りして産んでおきながら」、子供に愛情と安定した幸せな生活を与えられない親も、世の中にはいるようです。 あなたの親御さんはそうではありませんよね。 あなたが大学受験を目指して頑張りたいと思っても、ご両親がいなければそれは叶わないかもしれません。 今まで楽しかった経験、うれしかった経験も、ご両親のおかげだと思います。 (そしてご両親もあなたが生まれたことで、辛いこと、楽しいこと、うれしいことがたくさんあったと思います。) 世の中には子供が「学校を卒業しなくちゃいけない」「働かなきゃいけない」を放棄して家に引きこもっても許容する親もいるようですが、親にとっても子供にとっても幸せなことだとは思えません。 私は自立して一人で暮らしてみて、自活していくのはこれほどたいへんなのかと何度も思いました。 自宅通勤の人がどれだけ羨ましかったか。 同時に奥さんやお子さんを養っている人はもっとたいへんなのだと気がつきました。 パートナーを得て2人になった今も決して楽ばかりではありません。 この上子供がいたら十分に世話をしてやれるだろうかと、今は自信がありません。 何より(時代が違うとはいえ)両親にしてもらったように習い事や学費や治療費など捻出することは今のところできそうにありません。 ちなみに親からすれば私は決して良い子ではないでしょうけれど、反抗期でさえ親に「バカ」とか「ババァ」などと言ったことはありません。 最後になりましたが大学受験、頑張ってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 88ll
  • ベストアンサー率5% (7/134)
回答No.7

そうですね。 産んだなら育てるのは当たり前です。 でもまあ、売り言葉に買い言葉で言ってしまっただけで、日ごろから感謝を強要しているわけではないでしょう。 親としては苦労して育てきたのは確かだし、感謝して欲しいという気持ちを一切持つなといっても無理なことだと思います。 所詮、喧嘩の上での話です。 恩着せがましい響きに拘らず、聞き流してしまったほうがいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rinaly-k
  • ベストアンサー率17% (126/730)
回答No.6

>お前ら親が勝手に産みやがったせいで、 >僕は「生きなきゃいけない」という義務をこの先ずっと背負わされたわけです。 >だから学校を卒業しなくちゃいけないし、働かなきゃいけない。 >これほどめんどくさい事はないですよ。 子どもが、こんな風に思うように育ててしまったのが間違いだ! 「家もご飯もなにもかも俺のおかげなんだから、感謝しろ」という気持ちで子育てをしていたら、そりゃあ子どもだってそういう風に育ちますよね。 「産んでくれてありがとう」と言ってくれるような子どもに育ってくれれば子育ては大成功だと思います。 「産まれて来てくれてありがとう」「産んでくれてありがとう」と思い会える親子になりたい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#106927
noname#106927
回答No.5

まだ、18歳だから分からないんだね。 >僕は「生きなきゃいけない」という義務を~ 生きる事は義務ではありません、生きる「権利」です。そして死を選択するのも君の自由です、周囲の感情はともかくとしてね。 色々めんどくさいみたいですが、生きるのもめんどくさいなら潔く…と思いますね。 君を産んでくれたお母さんや辛い事、嫌な事、めんどくさい事があっても耐えて働いて養ってくれたお父さん、二人に対して君の意見は恩知らずですよ。 もっとももう少し大人になって、世の中の厳しさを知ったら変わると思う…というか変わって欲しい。 高校を中退した理由は聞きませんが、もう少し自分の人生に前向きに取り組んでみてよ、とりあえず大検合格するようにさ。 めんどくさい、イヤだとなんでも否定したり文句つけてたら、それこそつまらない人生になります。 10年後、30年後、50年後の自分に後悔をさせない様にね。 未来は自分の手で切り開くものです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

fiwelさんのお気持ちわかりますよ。。。 私は貴方の親世代位かな~~~。。。 >「育ててきてやった」 ●恩着せがましい言い方をされれば、反発もしたくなりますものね^^ 将来貴方が子育てをし親の立場同等になった時、親の気持ちもわかる時がくるし、今は反発したくなる時期でもあるし、それが青春だよ~。。。 でも、、、おいしいご飯を頂けるのはどうしてかな??? 学校行かさして貰えるのは、誰のおかげ??? 衣・食・住~~安泰でしょ??? 幸せに気ずいてないから。。。 この世に生を受け産まれて来た事に感謝しよう。。。 fiwelさんがお父さんお母さんを選んで産まれて来たんだよ。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • edgehooda
  • ベストアンサー率25% (3/12)
回答No.3

何事においても 感謝というのは「しろ」と言われてできるものではないですね。 自発的にするから、感謝には意味があるのです。 ですから「感謝しろ」と言うことは、確かに間違いです。 子が親に感謝しないのは、 感謝できないような育てられ方をしたからです。 ただ あなたの場合はどうでしょうか。 高校には行かせてもらえたのですね。 大検をとるとなると、それなりに参考書などの購入も 必要になるかと思いますが その費用も親御さんが出されているのでは? 本来、ただ「育てる」だけならば そこまでする必要はないですよね。 「バイトして勝手に行け。」 「奨学金もらえ。」 「義務教育は終わったんだから働け。」 いくらでも放棄はできるわけです。 それをあえて面倒を見てくれている、というのであれば やっぱり感謝の念は湧きませんか? それで感謝の念を思い出すようであれば 「感謝はしている。感謝の強要はやめてくれ。 強要されて、口先だけで感謝してると言ったところで うれしいか?」 と正直に言えばいいのではないかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

「育ててきてやった」は、確かに親としていう事ではないと思います、でもそんな人間がいるのも事実です、それが貴方の親です。 >>だから学校を卒業しなくちゃいけないし、働かなきゃいけない。 >>これほどめんどくさい事はないですよ。 それを言うのなら働いてください。 家を出て独立して、一人で生きてください。 未成年ですから、まず不可能だと思いますが。 家があって、寝る所もあって、食べる事にも困らない。 その現状にありながら、親が勝手に生みやがった…となんて言うべきではありませんよ。 親に文句を言うのであれば独立して、自分で生活を成り立ち、税金を納めて、自分の好きな道を歩んでください。 それがこの世に生を受けたものの定めなのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • この親と子供はどちらが正しい?

    親は子供に 「あんたが存在できるのはあたしのおかげ。 あんたが成長できたのもあたしのおかげ。 あんたから見てあたしは神だし、あたしに感謝して親孝行するのは当たり前よ。 あんたはあたしのために働きあたしのために生きなさい。 あんたの稼いだ金をあたしに出して、あたしの手となり足となり、あたしが年老いたら面倒みなさいよ。 それが子供の義務よ。」 と言う親に対し、 「勝手に産んで勝手なこと言うな。 お前みたいな親のところに産まれたくなかった。 金持ちで賢く恩着せがましくない親のもとに産まれたかった。 親は子供が成長したら子供に迷惑かけないように生きて当たり前。 なんで俺が親の人生まで背負わないといけない。 親が子供を育てるのも当たり前の責任だしそれに感謝しろ親孝行しろというほうがおかしい。 子育てはエゴで子供を産んだ親の義務。」 と言う子供。

  • 子供ができてますます親の苦労がわからない。

    1歳の子供がいます。かわいくてかわいくて仕方がありません。 よく『親の苦労がわかるか』といわれますが、よけい分からなくなりました。何がそんなにイヤだったのでしょう?たしかにオムツを替えたり、ご飯を食べさせたり、 苦労?はたくさんあります。 でも、それ以上に言葉では表せない、満ち足りた気持ちを子供は私にくれました。 子供の頃から、親がどれだけ苦労しているのか?ということを親、先生、周りから言われてきます。もちろん感謝はしてきました。 でもいい加減、開放されたい気持ちと、自分が産まれてきた事で、それほど親を苦しめているのか?と 罪悪感を持って成長してきました。 子供を産んだいまも”親の苦労”を言われます。 子供を産んで育てて、自分も生まれてきてよかったんだ、と子供に感謝の気持ちでいっぱいです。 むしろ親に対しては、 「どうしてこんなにも自分を苦しめてきたのか?」不思議でなりません。 わたしも成長過程では、友達同士、学校のこと、いろんなことで苦労も悩みもしました。、死にたくなるほどの悩みも抱えることもありました。 自分のことを母に近所中に話されるのも苦痛でした。 夫婦喧嘩や親戚の愚痴を聞かせられるのもうんざりでした。 それでも子供の悩みや苦労は、親からは、たいしたものではないのでしょうか。 わたしは子供に「親の苦労がわかるか?」となぜ言うのかわかりません。 苦労をさせたいのでしょうか?それとも子供が疎ましいのでしょうか? そんな風にいうのは、子供を産むまで親に感謝をしたことがないのでしょうか? 子供は親を選べません。大人が子供を産むということは、苦労だろうとなんだろうと、当たり前のことで、 それを子供にグダグダ言うようなことではないとしか、思えてなりません。 ほとんどの人が子供ができて親の苦労がわかる、というようなことを話されます。でも私にはわかりません・・・・。 わたしは・・・・ダメな人間です。

  • 親にイライラします。

    親にイライラします。 私は健全なる19歳です。 私の母親は昔から世間体ばかりを気にしてどうしよもないです。。 なんでもかんでも子どもが恥をかかないようにことを逃れてきました。 おかげで私も人前で動けない人間に出来上がってしまいました。 世間の人々は親のせいにするなとはいいますが、私にはわかりません。 妹も学校を中退しました。 なんでもやってくれる親に感謝しろといいますが、自分は母に感謝などできません。 できるとしたら産んでくれたことだけです。 もう親に依存しきってる自分をなおしたいです。。

  • 親が嫌いで…

    私は父親が嫌いです。 今まで育ててくれたことに感謝とか、親のおかげで今の自分がいるとか頭ではわかってます。 感謝せなあかんねんな、と言い聞かせてもやはり嫌いで会話もしたくなく生意気な態度をとってしまいます。 父は不器用で子供とどう接したらいいのかわからないんだろうなと思うのですが、私が通っていた学校も知らなければ就職先も言えないことには不満。どんな学生生活を送ってどういう意向で今の会社に就職したかもわかっていないのに喧嘩した時は『いい会社に入ったからって調子にのるな。』と言ってきたり。 いつでも頭ごなしで相手の意見を全く聞こうとしないし、ご飯を食べるとき行儀が悪く注意すると面白がって更に至らんことをする始末。 そんな父に生意気な態度をとる私に母は感謝しろ、尊敬しろと怒りますが母は母でよく父と喧嘩し子供に愚痴を言います。離婚しない理由を子供のせいにしていると感じさせる発言をよくします。 私からしたら母は矛盾しているし、尊敬しろと言われて尊敬するもんじゃないと思います。 感謝しなくてはいけない親孝行しなくてはいけない、そう思おうとしても嫌いで会話をしたくない。 どうすればいいでしょうか?私が考え方を変えるしかないと思うのですが、嫌いな父とどう向き合えばいいのかわかりません。

  • 親と喧嘩しました とても些細な事でした パソコンのエクセルとワードがいつの間にか消えていて、 インストールしなおさなければいけないと、なんども言っているのに、ずっときいてくるので、このくらい分からなパソコンなんかつかうなっと言ってしまいました。 すると、誰に向かってくちきいてるんやと喧嘩になりました 頼んでもないのに勝手に産み落とされ、 うんでやったんだ、かんしゃしろ 親を敬えみたいに言われるのがだいきらいな自分は、 さらに腹立って大声でどなりちらしました 今、塾でipodからここにかきこんでいます 謝る気はありません でも、命を持ってしまったのだから、いきていくしかありません (自殺なんてしたくないですから) どうしたらいいのでしょうか? 自分が謝らなければいけないのでしょうか? どなたか相談にのってください

  • 親に産んでもらって感謝

    しますか? よく「産んでもらっただけでも有り難い」 「あなたが今いるのは親のお陰」 と言いますが。 私は自分の親の子供には二度と産まれたくないし、 産んで欲しくもなかったです。 (ネグレクトや姉妹間の差別) 今私が結婚し子供を持ち幸せな日々は私が努力して勝ち取った幸せです。 けれど未だに昔を思い出し泣き出してしまう事があります。 友達には 「親に感謝しなさい」と言われます。 幸せな家庭で育った人はだいたいこういいます。 親に虐待などされて不幸な幼少期を過ごされた方、どう思いますか? 産んだのは親の勝手じゃないか…とつい思ってしまいます。 感謝しなさいと言われても私は出来ません。多分この先も。

  • 19歳です。親に対して怒ってしまいます。

    19歳女性です。 親、特に母にキレてしまうことで悩んでいます。 些細なことで母には腹を立ててしまい、強い口調になってしまいます。いつも母には「態度が悪い」と怒られます。本気でこれを治したいです。親だからと甘えてるのか、気を付けてもどうしても優しく話すことができません。 私は友達といる時は非常に相手の気持ちを考え、良い関係が築けてる方だと思います。友達に対する態度と、家族に対する態度がまるで二重人格のように変わってしまいます。外では愛想良くニコニコ笑っているのですが、猫をかぶっているわけじゃなく、勝手に切り替わってしまいます。中でも意識してないのに母には無愛想に接してしまいます。 この事実に母は気付いているので「外と中とのバランスをとらなきゃいけないね」「外でのストレスを家で発散してるんだね」と言ってくれます。 しかし私の態度の度が過ぎたときは母も怒ってしまい喧嘩っぽくなり、お互い嫌な気分になってしまいます。 母にはとても感謝しています。誰よりも愛してくれるし、中・高と部活をやっていた時も協力してくれたし、ご飯を作ってくれることにも感謝しています。今これを書いている最中にも優しくできない自分が情けなくて涙が止まりません。 何か良い解決法はないでしょうか? 意見をいただけたら嬉しいです。

  • なぜ親の愛を感じなきゃいけませんか?

    親は要らぬものを送ってくるような人です。 自分が使わないものとか、又は、自分の彼氏に貰ったものなど 送ってきたりしたこともありました。 賞味期限切れもありました。 これを、「感謝せよ」「親の愛」だとか言われるんですが、 何故、じゃあ、私のいらないものを送っても感謝してもらえるんだね?となれば 「それはそれ、これはこれ、いらないものを送るなんていけません」なんですけれども。 周りが、「親孝行しろ」ってうるさいです。「こんないい親いない」って。 みんなを時々地獄に落としたくなります。 それを言うと、さらに私の性格の問題だと言われるので何も言えないのですが、 親と二人きりになった時に、親から散々言われてます。 お前は華がないから、 お前は臭いから、 お前が全部犠牲になればいいんだよ 諸々 時々、親からイジワルもされました。 そのお蔭で、「親孝行しろ」という人たちはアツくもてなされております。 これをどうにかできない私が、生まれてきたのが間違いですよね? みんなに責められました。恨むのも信じられなくなるのも私の性格が悪いらしいです。 正直、誰のためにも何もしてあげたくありません。 誰も、私のことなど知らんぷりだったのに、なんでいいことしなきゃいけませんか? 君の気持ちはわかったよ、の次に、延々と自分の話を聞かせやがる 看護師も階段の後ろから突き飛ばしたいくらいだったです。

  • 親に感謝しろとか、そういう風潮が気持ち悪いです。

    よく、片親の家族の現状で親が本当に可哀想だとか言ってますけど、そういうのを見ると本当に腹立ちます。 一番可哀想なのはそこに生まれた子供なんだよって僕自身は考えます。 そりゃ親は、普通の家庭より苦労してきたのは事実でしょうけど、子供にとっては両親揃っている家庭の方がいいに決まっているでしょって思います。 例え片親だったとしても、子供のために仕事掛け持ちしてくれたりするようだったり、「あんたのために苦労してきたんだ。もう少し労れ」なんて言うことをしない人であれば、感謝しようって素直に思えるけど、そういうことをあからさまに言って自分自身子育て頑張ってきたんだアピールする親に対して感謝の気持ちなんか湧きません。 池袋の通り魔殺人事件・秋葉原の通り魔殺人事件 は犯人の身勝手過ぎる行動によるものでしょうし、この事件を肯定するわけじゃありません。 けどこれも元は親がしっかり育てなかった結果だと思います。 そうでなくても、二ートだったりする人で親の脛を齧り続けている人も、子供が悪いみたいに思いますが、元を正せばそうなるまで放っておいた親の責任だろうって思います。 片親になる理由はそれぞれで仕方ない現状もあるかもしれませんけど 本当に子供に十分な愛情与えなくて、親本位で子供育てている癖に、親は子供は勝手にしっかりとした大人に成長するって考えているんですか。 だとしたら凄く図々しいと思います。 こういうことを言えば自立しろだの、甘えているだの言うと思いますが、自立したくてもできない現状を何もわかってないくせに偉そうな五択並べるなって感じですね。 そんなに親は子供育てりゃ偉大で偉いんですか? 子育て普通に苦労して当たり前だろって思います。 まともに育てあげるのが筋であってそうじゃない親は虐待で子供を殺そうとしているのと一緒なんだって思います。 長くなりましたが こういうことを一度でも考える僕はおかしいでしょうか。

  • 過干渉の親

    女子高校生です。 私の話ではないのですが、私の親(母)が母の親(おばあちゃん)が嫌?らしいです。 例えばどうでもいい事をいちいちメールしてきたら、何時に返ってくるのとか、夜遅くに疲れて帰って来るのにご飯食べるのを待ってるとか、(夜11時ごろ)起きてリビング行くとおばあちゃんも起きてくるなど、監視状態がいやらしいです。 本人に言えばいいと思うかもですが、言って直るなら苦労しないですし、アル中なんです。 少し前にやっと精神科連れて行けて今は退院して飲んでいませんが、喧嘩すると飲み始める可能性があります。 それとちょっとした事でやる気がなくなるらしいです。 例えば今は週1で断酒会というものに行ってるらしいのですが、近くで不審者が出たかもという事を知って断酒会に行かないと言い出したり、ちょっと喧嘩したくらいでやるはずだった事をしないと言い出します。 何が言いたいかというと、とにかくついて回られるのが嫌らしいのですがどうすればいいですか? アドバイスよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • Windows7で使用中に急に使用できなくなった場合、新たに購入しても使用できるのかについて調査します。
  • 突然Windows7が使用できなくなった際、新たに購入しても再び使用することができるのでしょうか?その疑問について解決策を見つけます。
  • Windows7を使用中に突然使用できなくなった場合、新たに購入して解決することができるのかについて検証します。
回答を見る