• 締切済み

製品の故障率の予測について

ある製品で、販売後1年間の故障率から、5年後や6年後の故障率を予測するような方法は何かないでしょうか。

みんなの回答

  • E-Dec
  • ベストアンサー率58% (852/1452)
回答No.2

予測は困難なのではないでしょうか… まず、バスタブ理論(またはバスタブ曲線)というものを御存知でしょうか。 使用開始の初期に見られる故障は、設計または製造上の欠陥や不備などによるものが多く、 通常は一定の保証期間を設けることで、ユーザの損失を補填しています。 その後は故障率の低い状態がしばらく続き、摩耗や疲労、劣化などによる故障(寿命)を 迎えます。縦軸に故障率、横軸に時間を取ると、バスタブの断面のような曲線を描くこと からこのように呼ばれています。 販売後1年間は初期故障が多いものと思われます。 5~6年後となれば、摩耗(寿命)故障が多いと思われ、故障要因が異なると故障率の 予測は困難でしょう。実際に初期故障率から摩耗故障率を推測することは不可能だと 言われています。

sanokichi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.1

故障率を予測するには、最低3点のデータ(時間と故障率の関係が3組)が必要です。 "ワイブル分布" "故障率" で検索してみると予測方法がいろいろ見つかります。

sanokichi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 製品の需要予測

    製品の需要予測を調べる方法を教えてください。

  • 累積故障率

    カテゴリー違いかも知れませんが、 累積故障率の計算の仕方を教えてください。 毎月 10000台 生産するものがあるとして 生産開始から6ヶ月目に1台、8ヶ月目に2台不良品が発生したとします。 とした場合、 6ヶ月目の累積故障率は 1/60000=16.7ppm 8ヶ月目の累積故障率は 1/80000=25ppm となる。であっているでしょうか? ここからワイブルプロットを引いて 将来の故障率を予測しても間違いないでしょうか? (これだけではデータ不足ですが、やり方として合っているでしょうか?) ご教授ください_○_

  • 電化製品の故障率について

    仕事である映像関連の機器を取扱っているのですが、故障が多く困っています。 製造年月を考慮に入れずに全体的な故障件数が年間で2.5%あります。 もしJIS規格等に定められた故障率の基準があれば知りたいのですが。 思いつく身の回りの資料を探しましたが見当たりません。 よろしくお願いいたします。

  • 故障率について

    今、信頼性工学の勉強をしています。 その中で、故障率(正確には瞬間故障率)という言葉が出てきます。この言葉の定義は、「ある時点まで稼動してきたアイテムが引き続く単位期間内に故障を起こす割合」となっています。 次に、以下の例題を解きました。 <例題> 電球が3個あり、それぞれ稼動2,4,6時間で故障した。稼動2時間ごとの故障率を求めよ。 <答> 稼動2時間においては、電球は3個中1個故障したので、 故障率=1/3×1/2=17%/h 稼動4時間においては、 故障率=1/2×1/2=25%/h 稼動6時間においては・・・(以下省略) なんとなく意味はわかるのですが、ここで求めている故障率って、例えば2時間においてだと17%/hですが、この値って「ある時点まで稼動してきたアイテムが引き続く単位期間内に故障を起こす割合」の定義に従うと、2時間稼動してきた電球が次の1時間で故障を起こす確率ってことですよね。この計算はただ単純に2時間までに故障した個数を時間で割ってるだけなので、2時間までの故障率を表しているに過ぎず、次の1時間の故障率を表してはいないように思えるのですが・・・ どなたか教えてください。宜しくお願い致します。

  • PCの故障率

    いつもお世話になっています。 法人でIT資産の管理をしており、今の職場では社内のPCについて、納品から4年経過の時点を交換の目安にしています。 今回交換対象となるPCにCore2DUO、メモリ2GBのものが入ってきました。 このスペックのPCですと、通常の事務作業には十分過ぎるスペックなので、動作面で問題が無ければ、もうしばらく(XPがサポートされなくなる2014年4月まで)使わせたいと考えています。 HDDは経年劣化で壊れやすくなると聞きますが、私の実感としては、3年間ノントラブルで動作してきた個体なら、その後数年間で顕著に故障率が上がるという感じはしません。 使用しているPCはエプソンダイレクトのデスクトップPC・AT970です。 3年以上正常に動作しているAT970は170台程度あり、3年未満で故障による修理対応を行ったPCは7台、3年経過後に故障したAT970は3台のみなので、故障する個体は古かろうが新しかろうが故障するという印象を持っています。 購入から3年経過していないPC(AT970・AT971E・AT980E)についても、ほとんどの故障は購入から2年以内に発生しています。 20台以上のPCを3年以上管理されている方がいらっしゃいましたら、感覚的な答えで結構ですので、使用年数と故障率についてご回答頂ければと思います。(さしつかえなければ、メーカーと機種名もお願いします) また、PCやパーツの故障率について、2011年以降に発表されたデータなどがありましたら併せてご教示下さい。 よろしくお願い致します。

  • 寿命予測について

    物品の経過年数別の撤去率もしくは生存率から寿命を予測する場合、 1.経過年数別の撤去率に成長曲線(ゴンペルツ曲線)をあてはめて寿命予測。 2.経過年数別の生存率にワイブル分布もしくは指数分布をあてはめて寿命予測。 以上2つの方法を比較した場合、どのような長所、短所があるのでしょうか? ヒトの生命表の老年部分の予測には、ゴンペルツメイカム曲線が使われ、 工学的な故障率の推定にはワイブル分布がよく使われているようですが。 http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/lecture/ 上記URLや「寿命の数理」古川俊之 著等を参照しているのですが 良く分かりません。

  • 故障率について

    故障率(あるいは瞬間故障率)について教えて下さい。 故障率とは、「ある時点まで動作してきたアイテムが引き続き単位期間内に故障を起こす割合」とされているようですが、割合であれば100%以上になる場合もあるのでしょうか? 例えば、同じ種類の機器A、B、Cの3台があって、ある3ヶ月間に総故障件数が20件あった場合(内訳はAが2件、Bが8件、Cが10件)、単位期間を1ヶ月としてこれらの測定結果を元に計算する場合、 (1) 全体の故障率は、20件÷3台÷3ヶ月=222%/台・月 ? (2) 個々の故障率をあえて計算した場合は、    A:2件÷3ヶ月=66.6%/月 ?    B:8件÷3ヶ月=266.6%/月 ?    C:10件÷3ヶ月=333・3%/月 ? 要は、故障率は「確率」ではなく「割合」であって100%を超えてもおかしくないものなのでしょうか?、あるいは%表示するのがおかしいのでしょうか? どんな回答でも結構ですのでよろしくお願い致します。 (ネットでいろいろ調べましたが、確率なのか割合なのか、%表示が正しいのかよく分からなくなってきました)

  • 故障率の算出方法

    ・故障率の算出方法を教えてください。 ある物品が19個あり、12ヶ月利用し、故障が25件あったときの 故障率は、25/(19×12)=0.10(月)で良いのでしょうか?

  • HDDの故障(寿命)診断であと3ヵ月と予測されました!

    現在、某社の「ハードディスク(HDD)の故障(寿命)監視・診断・予測ソフト」の体験版(2週間無料)を使用していますが、10日目で「3ヶ月以内に故障を予測」と診断されました! 『「読み込みエラーの発生率」 「ディスク回転の再試行回数」 「温度」 などハードディスク内部のさまざまな信号/情報を定期監視しながら、予め設定されたしきい値 (障害状況となる限度値) と比較して故障発生を予測。故障が予見された場合はその時点で (故障前に) パソコンに警告通知を行う。』というものらしいです。 あくまで可能性のようなのですが、実際問題として、「データのバックアップ」はもちろんとして、「ハードディスクの新調」を考えたほうが良いのでしょうか? 主観的な問題だ、とは分かっているのですが・・・ ノートパソコンで、2年少し前に新品で購入したものです。最近は、夜中を除いて電源ONしていることが多いです。感覚的には、ちょっと遅くなったな、とか重たくなってきたな、という感じはしていますが・・・

  • 毎月の故障率をワイブル分析したいのですが

    故障率予測にワイブル関数が使われますが 時間t、系数m、尺度ηとすると (1)故障密度関数 f(t)=(mt^(m-1)/α)EXP(-t^m/α) [α=η^mになると思います] (2)ワイブル分布(累積故障率) F(t)=1-EXP(-(t/η)^m) と本などに書かれています。 例えば、○万台売った製品の月毎の故障返品率が 1月:0.93%、2月:1.87%、3月:2.0%、4月:2.0%、5月:1.4%・・ として、この折れ線グラフを y=a*EXP(-bt) で近似した関数が(1)の故障密度関数に相当するのでしょうか? (1)の故障密度関数を積分したものが(2)の累積故障率ですね? 逆に-EXP(-(t^m)/α)を微分すれば、(mt^(m-1)/α)EXP(-t^m/α) となることはわかります。 これについて教えて戴きたく、宜しくお願いいたします。 なお、EXP(-t^m)はe^(-t^m)のことです。