• ベストアンサー

私、最近イライラします。

noname#155097の回答

  • ベストアンサー
noname#155097
noname#155097
回答No.1

二児の父です。 魔の2歳児を育てるのは本当にいらだたしいことです。 特に乳児を抱えていると苦労も一層なことだと思います。 お父さんは仕事の忙しいのにかまけて、 そのあたりの苦労が分からないので、気軽にものを言っているようですが、 ほんのちょっとの労わりや理解だけでも随分と気持ちが楽に なるはずなのですが、そのあたりをアドバイスしてくれる ご友人などはいないのでしょうか。 2歳児のわがままは自我が出てきた証拠ですから、 怒ることなく気長につきあってあげてください。 まるで親の愛情を試しているかのような態度につい ブチ切れてしまいそうになりますが、 徐々に親の言うことや自分のするべきことがわかってきて、 理性と感情のバランスを上手にとることができるように なってくるのもこの時期の特徴です。 判ってしまえば、それを観察するのも非常に楽しいものなのですが、 子育てに必死な時は、なかなかそこまで気が回らないものです。 ちゃんとしなければならない。。などと思わず、 肩の力を抜き、叱るべきは叱り、甘やかしてあげられるところは どんどん甘やかしてあげてください。 あと半年1年もすればお母さんを思いやってくれる子供さんの 姿を見ることができるはずです。 ベビーシッターやママ友、母親、近所のおばちゃんなどを 積極的に活用することも考えましょう。 実際、風邪などをひいた時のために、そういう他の人達に 子供を慣らしておくということも必要です。 ママ兼妻がいつもいらいらしていると、子供の成長にも、 夫婦仲にも黒い雲を落としかねませんので、そのあたりも 金で買える労力は金で買うことも必要です。 それを手抜きと考えると、ちょっと追い詰められてしまいそうです。

danpeepo
質問者

お礼

即回答ありがとうございます。 主人は仕事で色々と揉まれていて、あげくに深夜帰宅・週1休み。アドバイスしてくれる友人もいるのかもしれませんが、そんな暇もなく・・・。 休みの日に子供達と遊んでくれる事で「育児手伝ってます」って誇ってる感じです。私への労わりはないですね(汗) narara2008さんのコメントには涙がでます。 ありがとうございます。 少し気が和らぎました・・・。私は何かと完璧を求めてしまう傾向があって、娘の習い事でも、娘の出来ない事があったりすると自分が凹んでしまい「周りは出来てるのに何でうちだけ出来ないの?!」って思って1人で悩んでしまうんです。 悪い癖ですね(笑) 親は近くに住んでるんですが、色々とあてにはならない親でして・・・ ママ友もいるんですが、浅く広く沢山いて相談できるほど深い付き合いではないし。 しかも、私自身1人でいるのが気楽なので、何でも1人で解決しようとしちゃうんですよね(汗) 肩の力抜いて、ちょっと手抜きしてみようかと思います。 参考になりました!ありがとうございます♪

関連するQ&A

  • 育児のイライラ

    1歳3ヶ月の娘の母です。最近、イヤイヤもたくさん出てきて毎日どうしてもイライラしてしまいます。ごはんの時は気に入らないとスプーンを投げたり、買い物中はキーキー怒ったり、これくらいの子どもだったら当たり前と思いながらもどうしてもイライラしてしまうんです。。 自分に余裕のある時は、優しく接する事が出来るのに自分の時間が取れなかったり、家事などに追われてしまうと娘を荒く抱っこしてしまったり、もう!っと言ってしまったり、時には軽くつねってしまったりしてしまいます。後でとてもとても後悔してごめんねと謝るのですが、これからこういうことが続くと、娘に記憶に残って成長に悪影響があるんではととても心配になります。いつも笑ってだっこだっこと寄ってきてくれる娘にごめんねの気持ちでいっぱいで、こんな母親で本当に申し訳ないです。こういう時期を先輩ママさんはどのように過ごしておられたのでしょうか?何かアドバイスなどいただけたらうれしいです。

  • イライラします(><)

    7ヶ月と来月2歳になる娘がいます。 最近上の子が言うことを聞かない、イタズラも多く イライラして言葉がきつくなったり、辛くあたってしまいます。 2歳はイヤイヤ期だと言うこともわかっていますが まだ下の子にも手がかかり最近は怒鳴ってばかりです。 やさしくやさしくと思うのですが私自身おおらかな 性格ではない為ストレスが溜まってしまいます。 主人はお風呂、ミルクなど言えば手伝ってくれますし 子供ともよく遊んでくれます。 家事は100%私がやっています。これに関しては 主人は仕事をしていますし、全て私がするものだと 思っていますので不満はありません。 同じような経験をされた方やイライラ解消法など ありましたらご意見を聞かせてください。 ちなみにここ最近頭がかゆくなることがありますが このイライラとは関係ないですよね?

  • 子供の食べ遊びって必要?

     10ヶ月になる娘がいますが、主人が汚い事が嫌いなので、自分でご飯を食べる・・・という事をさせていません。  最近、自分でもスプーンやフォークを持ちたいみたいで、私がご飯をあげるとスプーンを掴みます。  赤ちゃん用にスプーンを用意してあるのですが、一度自分で食べさせたら、食べないでぐじゃぐじゃにした遊んだり、スープをこぼしたりで、案の定汚くなってしまいました。  でも、食べ遊びは必要っていいますよね~? そこで、先輩ママさんに質問です。  ご飯を食べさせる時は、どんな準備をしていましたか?遊ぶ用の食事って何かありますか?(片付けやすいものとか)  遊びの前には、先に食べさせるのですか? よかったら、アドバイスください。

  • 主人にイライラしてしまします・・・

    土日、特に主人にイライラしてしまいます。 わたしは朝から子どもたちにご飯を食べさせ、片づけ、掃除。子ども達がごはんをたべおわってからやっとのそのそと起きてきて、スマホをいじりながら朝食。 食べ終わってもいすに座ってしばらくスマホを触っている。 まず、ここでなぜご飯の時間に一緒に食べないそしてスマホをいじっていることにイライラ その後、新聞を読み始める。子ども達があそぼうーって言ってきているが、今新聞読んでるでしょっと言う。 ここでなぜ、しんぶん読みたいなら早く起きない。いらいら。 布団を片づけたり、せんたく干したり皿洗い、全く終わっていない状態で、「今日はどこ行く?はやくでかけようや」という。 なぜ、家事まったく終わっていないのにそんなことを言える。イライラ。 また、出かけたら夕方帰ってきてから 私は買い物の整理や夕飯の支度やらを始めるが、旦那は子ども達にテレビを見させ、自分はご飯ができるまで延々とスマホ。 せんたく取り込んだり、風呂を掃除おねがいするときげんが悪くなるのでいえない。が、こちらがイライラする。 私があからさまに不機嫌そうにすると焦って動き出しますが こちらがお願いと言ったり、すると、「なんで俺がしないとあかんねん」とか「後でするから置いといてくれたらいいやん」とか言って、だらだらし、結局私がしないといけなくなる。 一日いらいら、だんなにも子どもにも不機嫌に接してしまう自分が嫌です。 どうしたらご機嫌ママになれるのでしょうか。。。

  • 子育て中のイライラ

    もうすぐ10ヶ月になる娘がいます。 最近夜泣きがひどく、2時間おきに起きてしまいます。 ぐずりもひどく、抱っこしても何をしても「イヤイヤー」とさらに泣きます。 これって私の愛情が足りないんでしょうか? 私も最近はイライラしてしまうことが多く、 今日はお皿を投げ割ってしまいました。 赤ちゃんなんだから、手がかかるのは当たり前なのに、 些細なことですぐにイライラしてしまいます。 親として失格かなあ・・・。 このイライラをどうして解消したらよいか分かりません。

  • イライラして困ってます

     9ヶ月になる娘を持つママです。主人が出張が多い 仕事なので、ずっと娘と二人きりです。  ここ最近、すごく短気になって困ってます。  週1で子育てサロンへ通ったり、近くはない実家にもたまに遊びに行ってます。毎日お散歩したり、娘と遊んだりして一日を過ごすのですが、夜頻繁に起きたりとかするんで、体もエライです・・。  家事の事は手を抜いたりして、頑張り過ぎないようにしてるのですが、最近イライラしちゃって自分の髪むしってしまったり、娘よりもおお泣きすることがあります。  このイライラする気持ち、少しでも解消する方法、ありましたら教えて下さい

  • 私のイライラは、おかしいのでしょうか?

    現在、私には、あと数日で1歳になる娘がいます。 先日、いとこの姉ちゃん(1歳4ヶ月の娘も)と一緒に、主人の親戚の家へ遊びに行きました。昼食を食べていた時に、いとこの子供は座っておりこうさんに食べていたのですが、ウチの娘は伝い歩きができるので、私にしがみついたり、テーブルにあるお皿やコップを扱いまわしたり、なかなか落ち着いて食べてくれません。 自宅での食事のときも落ち着きがないので、一生懸命ご機嫌を取ったり、時にはイライラして、「なんでこぼすの?ちゃんと食べなさい!」などと怒鳴ることもあります。(1歳ぐらいなのでこぼさずにきれいに食べる方がムリかも・・・) そして、その昼食のとき、少しイラついてきてしまい、近くに置いてあったお手拭の袋を「コレで遊びよきっ。(方言です)」と、持たせると、いとこはイライラする私を笑うし、親戚のおばは、「この位でイライラしてたら子育てできんよ。」と言うのです。 言われていることは分かっているのですが、私にとってそんなに恐い顔で怒ったつもりもないし、いつも家ではこんな感じなんです。 他人にはすごくイラついて見える私のイライラって、おかしいのでしょうか?心底イラついているときの私って、異常なんでしょうか?

  • 最近すぐにイライラしてしまいます。

    ここ1ヶ月前からです。生理前とかは関係ないと思います。 会社でイライラする事が多くて、私は社内電話を頻繁に取らないといけないのですが、相手の対応が嫌な感じだとそれに対抗してしまったり、社内でも仕事の出来が悪い人に、自分で調べたらすぐにわかる事や見当違いの質問をされたら内心、またか!と思ってイライラした答え方をします。 とにかく、今まで我慢していた相手や態度に対して今は我慢出来なくなっています。 家に帰ればまた今日もイライラしてしまったと自己嫌悪になります。

  • 2歳2ヶ月 最近食事を自分で食べてくれません・・・

    娘の事で相談させてください。 最近自分でほとんど食事を口に運ばなくなってしまいました。 少し前までは、私が食べさせてしまう時などは 自分でフォークやスプーンを使いたい!と怒っていたんですが・・・。 元々神経質な子なのか、手が汚れる事を嫌い手づかみ食べはあまりしませんでした。 その為、1歳過ぎた頃からはフォークに一口サイズのおかずを刺してあげたり、スプーンに乗せてあげたりして来ました。 手づかみ食べをしないと自分で食べなくなると以前聞いたことがあったのですが、 やはりその影響でしょうか? 食事時は、ママが食べさせて!となってしまうので、今日の夜は自分で食べないならご飯食べなくて良い!と怒ったら 2口くらい食べただけで、泣きながらご馳走様になってしまいました。 いつも沢山食べる子なので心配でしたが、その後お風呂に入っていつもどおり寝てしまいました。 (おやつをねだられるかと、内心ハラハラしていたんですが大丈夫でした) 食事の度に泣かせるのも何だかかわいそうな気もしますが、お腹が空けば自分で食べる気になるのでは?と思ってみたりしてます。 私が今妊娠中なので、子供心に何か感じる物があって甘えているのかと思ってみたりしますが、 2歳にもなってこんな状態で良いのか??と不安になってきました。 2歳児にもなれば、親が手を出さなくても食事する事は可能ですよね? やはり、今まで甘やかしすぎたのでしょうか? 我が家ではこんな感じとか、こうすれば自分から進んで食べてくれるよー!などありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 育児、特に離乳食中のイライラについて

    私には生後8ヶ月の娘がいます。 娘はとてもかわいいです。かわいいとばかり言っています。 しかし、家事をしている時にぐずったり、ミルクを作っている時にお腹が空いて泣いたりすると、イライラしてしまいます。今作ってるから待ってねと優しく声はかけるのですが、もう!と心の中では思ってしまいます。 私がそばにいるのに泣くと、なんで泣いているのかわからない自分にイライラもしてしまいます。 離乳食は現在2回食です。 ごはんに集中できるような環境を用意してますが、上半身や手を動かして集中していない様子でスプーンに当たりこぼれます。 ブーと唾を飛ばす癖があり、ご飯中もやるため、私の顔面やチェア、床に飛び散ります。 私の膝の上に乗せると少し大人しくなり食べるのですが、食べさせづらく、こぼしてしまったり腰が痛いです。 就寝前にミルクを240ml与えていますが、150ml残したりすることがあるので、飲んでもらおうと口元に持っていこうとしても、手で振り払い拒否します。 その他にもイライラしてしまうことがあります。イライラの原因は、娘に対して何故なのかという疑問と、自分の思い通りにならないから、また、自分に自由がないからだというのはわかっています。 だからこそ、簡単に解決するものではないので、イライラが解消されません。 そして、そのイライラしている自分に嫌気がさします。 元々、これといったストレス解消法がなく、産後太りでおしゃれもできず、好きな旅行も行けない、実家はストレス増なので親にも頼れません。 主人は娘を可愛がり子育てや家事に協力的ですが、仕事が忙しく終日家にいるのは月3~7回です。私1人で育てているような感覚になってしまい、土日に旦那さんが一緒に出かけているご家庭を見ると羨ましく思います。 児童館は一度行きましたが、手足口病が怖くて行けません。ママ友もおらず相談できる人がいません。 主人との方針で保育園にいれる予定はありませんが、仕事がしたいと思ってしまいます。 今とてもイライラしている日々が続き、虐待をする母親の気持ちがわかるなと思ってしまったりします。(もちろん一度も怒鳴ったり手を出したことはないですし、娘はとてもかわいいです!) この先もこのようなイライラした日々が続くのかと思うと自分がどうなってしまうのか怖いです。第2子も欲しいのにこんな私が2人目を妊娠し子育てできるはずがないと自信を失っています。 子育てを楽しみたいのに全然楽しくないです…。 皆さんはどのように子育て中のイライラや不安などを乗り越えたのか、教えていただければ幸いです。