• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:役員の退任慰労金を計算するためのエクセルの作成について)

役員の退任慰労金を計算するためのエクセルの作成について

このQ&Aのポイント
  • エクセルを自由に使いこなせないため、役員の退任慰労金を計算するためのエクセルを作成したい。
  • 具体的には、役員の就任月日と退任月日から就任期間を計算する式や、指定される支給率を見るための関数の作成方法について教えてほしい。
  • さらに、役員の基本給に関しても計算式を教えてほしい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • maruru01
  • ベストアンサー率51% (1179/2272)
回答No.2

こんにちは。maruru01です。 質問その1について E2に、 =DATEDIF(C2,D2,"Y") & "." & DATEDIF(C2,D2,"YM") で出来ます。 質問その2について 支給率表の年数は"年"という字を付けずに、半角英数で1~5が入力されているとします。 支給率を表示するセルに、 =VLOOKUP(ROUND(DATEDIF(C2,D2,"M")/12,0),支給率表,2,FALSE) で出来ます。 質問その3について 基準となる日付(14年4月1日)が就任年月日と退任年月日の間にある場合は、基準日以前が630,000で、基準日以後が700,000ということでしょうか。 それとも単に就任年月日との比較でしょうか。

makoteru
質問者

お礼

実際にエクセルで作成して見ました。 質問どおりの、1、2について疑問が解けました. ありがとうございます。

makoteru
質問者

補足

ありがとうございます。 支給金額の基礎となる数値が、 14年4月1日を境にして、変わったと 言う意味です。 70万→(平成14.3.31)     (平成14.4. 1)→63万 となるため、70万と63万がまたがる場合に、 期間計算などが必要となるのです。 引き続きよろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • arukamun
  • ベストアンサー率35% (842/2394)
回答No.1

その1 就任月日のセルをC2 退任月日のセルをD2 就任期間のセルをE1 として、 D2-C2を行うと、シリアル値の差分になるので、1900/1/1を1としたものになってしまいます。 ですので、 =IF(MONTH(D2)-MONTH(C2)<0,YEAR(D2)-YEAR(C2)-1&"年"&MONTH(D2)+12-MONTH(C2)&"ヶ月",YEAR(D2)-YEAR(C2)&"年"&MONTH(D2)-MONTH(C2)&"ヶ月") と計算させても良いでしょう。 その2 1年がA3セルなら =VLOOKUP(JIS(IF(MONTH(D2)-MONTH(C2)<0,YEAR(D2)-YEAR(C2)-1,YEAR(D2)-YEAR(C2)))&"年",A3:B52,2) といった感じでしょうか。もし1年の様に半角ならJIS関数は要りません。 その3 >基本となる、基本給がありまして、 >14年4月1日以降は630,000円 >      以前は700,000円を見に行くため >      の計算式です。 14年4月1日は就任月日の話しでしょうか? それであれば、 =IF(C2<DATEVALUE("2002/4/1"),700000,630000) で良いと思います。 >以上の質問を、文章で表現しますと、A役員の役員就任期間が3年1ヶ月、但し、規程上には、1年に満たない場合は、6ヶ月以上は1年とし、未満は切り捨てます。従って、本例では、3年となります。 この文章はどこにかかっているのでしょうか? その2にかかっているとすれば、 =VLOOKUP(JIS(IF(MONTH(D2)-MONTH(C2)<0,IF(MONTH(D2)+12-MONTH(C2)<6,YEAR(D2)-YEAR(C2)-1,YEAR(D2)-YEAR(C2)),IF(MONTH(D2)-MONTH(C2)<6,YEAR(D2)-YEAR(C2),YEAR(D2)-YEAR(C2)+1)))&"年",A3:B52,2) の様に変更しなくてはなりません。 動作がおかしい、不明な点がありましたら、補足して下さい。

makoteru
質問者

お礼

取り急ぎお礼まで。 追って、また、コメントいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 会社の役員の退任(辞任または満期)について教えてください。

    会社の役員の退任(辞任または満期)について教えてください。 おかしな話かもしれませんが、今まで役員の任期が満期になると自動的に、継続され役員に就任されておりました。しかし、次回の満期時に就任を拒否したいと考えております。 就任の拒否を伝えるタイミングとして、○○日前と法律で決まっている期間はあるのでしょうか。 満期による辞任は、民法の辞任の責任は発生するのでしょうか。 民法651条2項、会社法423条、429条などの責任を負いうることになります。また、代表取締役の定員割れとなってしまうときは、次の代表取締役または一時代表取締役が就任するまでは、引き続き代表取締役としての権利義務を有します(会社法351条)。 満期と辞任は違うと思っておりますが、満期退任の場合の責任を教えていただけないでしょうか。

  • 役員退職慰労金のついて

    例えば、 株主総会で 「役員3名に対しての、退職慰労金総額の限度額を1億とし、退職慰労金の支給額は役員規定に定めた計算基準で計算した額を支給額とする。」 と決議した場合、2年後に役員が一人退任した場合の慰労金の支給額は株主総会で決議する必要はなく、取締役会での決議だけで可能でしょうか?

  • エクセルで年月期間を4桁表示したい・続

    別名で質問していたのですが、何故かログインできなくなったので改めてこちらで質問させてください(答えてくださった方に返事ができないのが心苦しいですが・・)。 エクセルで着任~退任期間の表を作成しています。 例えばA列が着任でH11.07.01 B列が退任でH13.06.30と入力したら C列に期間(年月)02.00と表示できるようにしたいのです。 ちょうど2年なら2を02.00、1年11ヶ月なら01.11と自動計算するには どういう式を使えばいいのでしょうか? 今までの回答から=datedif(a1,b1,"y")+datedif(a1,b1,"ym")*0.01が一番シンプルな式で4桁表示されるのですが、補足が必要です。 上記例は期間がちょうど2年ですが、01.11と表示されてしまいます。 もし着任がH11.07.10で退任がH13.07.09だと02.00、退任がH13.07.08だと01.11という風に、着任年月日から換算して最後の月が1日でも1ヶ月に満たない場合は0とみなしたいのです。 面倒で申し訳ありませんが、得意な方にご協力いただけたらありがたいです。よろしくお願いいたします。

  • 役員退任後の厚生年金保険料は?

    恥ずかしながら とても小さな会社の役員をしておりました 6月25日の株主総会で役員を退任し 同日付で嘱託契約を結びました 役員時の収入70万円/月(840万円/年) 嘱託時の収入30万円/月(360万円/年) の場合 厚生年金保険料および住民税はどういった計算方法で  いくらになるのでしょうか? 意外と大きな金額なので驚いています どなたかお教えください

  • 役員退職慰労金について

    例えば、 「役員3名に対しての、退職慰労金総額の限度額を1億とし、退職慰労金の支給額は役員規定に定めた計算基準で計算した額を支給額とする。」 と総会で決議した場合、 【質問】 翌年に役員が一人退任した場合の慰労金の支給額は株主総会で決議する必要はなく、取締役会での決議だけで可能でしょうか? ・もし、可能であるとしたならば、会社法のどこを見れば、それがわかるでしょうか? ・逆にダメな場合はどのような理由かを教えてください。

  • エクセルで生年月日から現在の年齢を計算する関数はないですか?

    エクセル95か2000でかまわないのですが、生年月日から現在の年齢を自動的に計算する関数は何かないでしょうか? たとえば、あるセルに生年月日を入力しておきます。行に2002年10月、11月、12月・・・と入力しておき、それぞれ2002年10月、11月、12月の年齢が、生年月日から計算されて参照されるような関数です。

  • 会社法:役員の就任日について

    ある株主総会で役員の選任が6月25日だったとして、 当該役員の就任承諾が8月1日だった場合、 旧商法では承諾をした日である8月1日が就任日でした 現在の会社法では、承諾日でなく選任した6月25日が就任日になります (会社法332条1) これでは、実際に経営にタッチしていない6月25日から7月末も 登記上は就任していたことになります 旧商法時代と違い、今の会社法では 就任日が違っていても、退任は同じ時期になるようになったにも係わらず わざわざ、会社法が6月25日する趣旨を知りたいのですが 是非、教えて頂けないでしょうか? 補足 役員任期 旧商法・・「就任後」二年以内に終了する・・・・です 会社法・・「選任後」二年以内に終了する・・・・です 会社法下では、就任日は選任した6月25日 旧商法では8月1日で就任です 会社法では役員の退任時期は、旧商法とは違い一律なのに、あえてスタート時期まで無理に一緒にする趣旨が分からないという質問です

  • エクセルで年月期間を4桁表示したい

    エクセルで着任~退任期間の表を作成しています。 例えばA列が着任項目でH11.07.01、 B列が退任項目でH13.06.30と入れ、 C列に期間(年月)項目、02.00と表示したいのです。 ちょうど2年なら1の位に2で二桁表示02、1年と11ヶ月なら01.11と いう具合に自動計算するにはどういう式を使えばいいのでしょうか? 色々調べてみましたが、DATEDIFで年や月が表示される物しか 見つけられませんでした。よろしくお願いします。 エクセル2003を使用しています。

  • この役員退職慰労金引当金に関する簿記の問題に出題不備はあるのか

     役員退職慰労金引当金に関する簿記の問題に、出題不備があるように思えますので、皆さんからのご意見を頂戴したいと思いました。 > 役員退職慰労金について、従来支出時に費用として処理してきたが、当期(X7年3月31日決算)から以下の規定に基づく期末要支給額を引当計上することとした。これにより、当期のP/Lのは販管費の一項目として、役員退職慰労引当金繰入額2,195,000円を計上するのは正しい会計処理か。 という問題があります。そして「以下の規定」というのが、 >(1)役員退職慰労金の計算式:退任時の報酬月額×(役員在任月数÷12ヶ月)×係数 >(2)係数:代表取締役 2.0  取締役 1.2 >(3)役員及び報酬月額の状況   ⅰ 甲氏(代表取締役社長)    X2年4月1日に就任。前期及び当期の報酬月額は 650,000円及び 672,000円。   ⅱ 乙氏(取締役)    X4年10月1日に就任。前期及び当期の報酬月額は 525,000円及び 540,000円。   ⅲ 丙氏(取締役)    X2年4月1日に就任。X7年3月31日をもって退任。前期及び当期の報酬月額は 551,000円及び 564,000円。  「退任時の報酬月額」と言われても、いつ退任するか、退任させられるか、さらにその期の報酬月額が合理的に見積もれるのか。X7年3月31日に退任した丙氏の当期の報酬月額以外に退任時の報酬月額についてのデータが与えられていないとしか読めません。  ただし「退任時の報酬月額」を「退任時までに受け取った報酬月額」と読み替えれば、前期以前に発生した額は過年度修正の特別損失とし、当期に発生した額だけを発生主義による引当金の繰り入れればよいと理解し計算できるのですが、この読み替えは私には強引に感じます。  そして解答・解説によれば、引当金繰入額の金額は以下の算式により正しいとしています。  *1 引当金繰入額 2,195,000円=8,340,000(*3)-6,145,000(*2)  *2 前期末要支給額 6,145,000円=5,200,000(*4)+945,000(*5)  *3 当期末要支給額 8,340,000円=6,720,000(*6)+1,620,000(*7)  *4 甲氏の前期末報酬月額 5,200,000円=650,000円×(48ヶ月÷12ヶ月)×係数2.0  *5 乙氏の前期末報酬月額 945,000円=525,000円×(18ヶ月÷12ヶ月)×係数1.2  *6 甲氏の当期末報酬月額 6,720,000円=672,000円×(60ヶ月÷12ヶ月)×係数2.0  *7 乙氏の当期末報酬月額 1,620,000円=540,000円×(30ヶ月÷12ヶ月)×係数1.2  さて皆さんは、この計算問題には問題の設定に不備があるとお感じになるでしょうか。

  • 執行役員の退職金について教えてください

    皆様に教えて頂きたいことがありますので質問させていただきます。 当社では、執行役員制度があり(執行役ではない)、以前ですと平取締役みたいなものです。 執行役員に就任すると従業員だった期間分に対して10割の退職金が支給されます。 その後、執行役員就任後は、”執行役員退職金規程”にのっとり退任時に執行役員としての 退職金を受取ります。 疑問なのは、(1)執行役員は雇用契約を終了し会社としては、委任契約書で契約をしている (2)労働保険上の雇用保険は継続している (3)執行役員は、従業員の地位を保持している こうした状況において、従業員であった時代の退職金を執行役員就任時に受け取り、執行役員の 退任時に執行役員としての退職金を受取るというのは、執行役員就任時の退職金は退職金ではなく”一時所得”になるのではないかと疑問に思っております。 会社側が従業員と同じ位置にいると主張するならば、執行役員就任時に従業員分としての退職金を支払わず、執行役員在任期間と合計して退任時に従業員分退職金+執行役員退職金を支払うのが筋だと思うのですが・・・・ ちなみに当社は、非公開会社で取締役会設置会社です。

専門家に質問してみよう