退職規則による退職期間の制約について

このQ&Aのポイント
  • 退職する際、就業規則で定められている期間より早く退職することはできるのか疑問に感じています。現在の会社に勤め始めて1か月半経ちます。正社員雇用として働くことを期待して入社したのですが、試用期間を経て契約社員になることが告げられました。このため、他の転職活動も進めていました。今後の内定も出ており、14日前の退職届提出期限に間に合わない場合はどうすればよいのか不安です。
  • 現在の会社には就業規則が存在するはずですが、入社時にもらったわけではありません。したがって、退職に関してはどのくらいの期間を提出しなければならないのか確認できない状況です。ただし、正社員が10人以上いる会社なので、就業規則があると考えられます。もし規定が14日前までとなっていれば、自己都合での退職が難しいのか気になっています。
  • 内定をいただいた転職先は非常に急募であり、14日以内の入社を希望されています。しかし、今の会社を退職するためには14日前までに退職届を提出しなければならないと思われます。もし14日前までに退職届を提出することになると、内定をいただいた転職先で働くことができないかもしれません。この状況でどうすれば良いのか迷っています。
回答を見る
  • ベストアンサー

退職する際就業規則で定められている期間より早く退職することはできますか?

現在の会社に勤め始めて1か月半経ちます。 正社員雇用ということで1か月の試用期間を経て面談した際に契約社員にならないかと言われました。私は正社員と聞いていたので、契約社員となるのなら考えさせてくださいと答えると、正社員でいいと言われ、雇用契約書を交わしました。ただ、正直言っていることが二転三転しているので不安もあり、転職活動をしていました。 この度内定をいただいたのですが、民法では14日前に退職届を提出しないといけないことになっているように、就業規則で退職届は○日前までに届け出をすることと決まっていると思います。今の会社に入社した際、就業規則というものを渡されていないので確認ができません。ただ、正社員が10人を超えている会社なので就業規則は作ってあると思います。 たとえば14日前までということが決まっているとすれば、14日前までに仕事を辞めて次の会社で働くことはできないのでしょうか。内定をいただいた会社が急募で募集をしていたこともあり、14日以内に退職できないとなれば、諦めるしかなくなるのでしょうか。

noname#177916
noname#177916

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cimasang
  • ベストアンサー率44% (4/9)
回答No.7

税・各種社会保険について説明します。 まず税は、12月31日時点が判断基準になりますので、二重就労は前勤務先から源泉徴収票をもらい新勤務先に提出すれば問題ありません。 雇用保険は、実質給与に掛かるので、これも前勤務先から離職票をもらえば問題ありません。 問題は、厚生年金と健康保健です。 保険料の徴収は前月末の勤務先が給与に比例し翌月に支払います。 月途中での転職の場合は厳密には前勤務先と新勤務先の合算が必要です。 結論は、11月末までに転職するのがベストです。 しかし、随時改定というのがあり、前3ヶ月分がそれ以前より2等級以上変わった場合は、会社からの届出により保険料が改定されます。 よって、勤務開始から4ヶ月以上後に適正な保険料になります。 前勤務先から給与明細・源泉徴収票・離職票及び年金手帳をもらい、健康保険証を返納しましょう。 後は新勤務先の人事・労務担当者に相談すればOKです。 不明な場合は、有料になりますが、社会保険労務士に相談すれば良いでしょう。

その他の回答 (9)

  • qazwsx21
  • ベストアンサー率32% (1286/3939)
回答No.10

今日辞めます。辞めてもいいよ。でも当事者の合意ですから有効で合法です。 何か変なことが書いてありますね。月末にどこにも所属しないと前に払った厚生年金が無効になる? 年金の記録は月単位で、月末に会社に籍がないとその月の厚生年金は保険料がかからない、国民年金に入って保険料払うべきという話でしょう。前の厚生年金が無効になるなら、定年退職して無職になったらどうしようもないですよね。 同月得喪というのは別なルールがあります。

  • masuling21
  • ベストアンサー率34% (2491/7233)
回答No.9

民法の規定で良いのですよ。労働基準法は使用者に解雇予告期間を設けていて、労働者にたいしては規制していません。よって民法の雇用契約解除の規定によって14日前に意思表示すれば合法になります。 また、民法には契約自由の原則があるので、双方合意すればこの期間を短縮することは可能です。 あと、健康保険と厚生年金は退職の翌日が資格喪失になるということで、月末にどの保険に加入していたかでその月の保険料を負担するかしないかの問題です。 私が会社側の人間なら「あ、そう。では11月29日付けでどうかな。月末は忙しいし、早いほうがいいのでしょ?」と言いますよ。そうすれば、11月分の健康保険と厚生年金の事業主負担を減らすことができますから。わがまま社員にコスト負担は無用です。

  • cimasang
  • ベストアンサー率44% (4/9)
回答No.8

追伸 他はともかく、厚生年金は月末当日にどこにも勤務していない無職状態になると、それ以前の保険料が無効になります。 また、雇用保険も無職状態が1日でもあると、それ以前の保険料が無駄になります。 前勤務先の退職日の翌日が新勤務先での勤務開始日になるようにするのが良いでしょう。

  • cimasang
  • ベストアンサー率44% (4/9)
回答No.6

失礼。14日以内に退職できるかどうか、ですね。 でしたら、皆さんがおっしゃる通り、双方の合意次第です。 ちなみに、強行手段としては現勤務先に退職届けを提出した上で欠勤し、新勤務先に行くことも可能です。 一時的に二重就労になりますが、法的には何も問題ありません。 就業規則に二重就労やアルバイト禁止とあっても、憲法はじめ上位法が禁止していませんので、労働者有利条件が適用され、就業規則の規定は無効になります。

noname#177916
質問者

お礼

そうです。14日以内に退職できるかどうかが知りたかったのです。 双方の合意次第なんですね。初めて知りました。 退職届をした上で欠勤ですか…。法的に問題はないんですね。ただ、雇用保険や厚生年金など、社会保険の関係がどうなるのか怖いのですが、その場合(二重就労)した場合、どうなるのでしょうか…。 ご回答ありがとうございました。

  • ryuken_dec
  • ベストアンサー率27% (853/3139)
回答No.5

会社と当人の合意があれば、就業規則や労働基準法の定める期間を待つ必要は無い。

noname#177916
質問者

お礼

合意があれば待つ必要がないということも知りませんでした。 ご回答ありがとうございます。

回答No.4

就業規則は社員に提示あるいは公開しないといけないことにはなっていますが・・・。 就業規則に定められているのであれば、極力それに沿った方が、後々問題になりにくいですね。あとは交渉次第です。 また、普通現職の人に内定を出した時、2週間やそこらで退職できるとは先方も思っていないと思いますが(面接時に質問者さんが「すぐ辞められます!!」と断言でもしていない限り)。 そしてすぐに辞められそうもない場合、内定をいただいた会社にも意向確認し入社時期をずらすことが可能かどうか(「極力円満に退職し、御社で集中して仕事をはじめたいので」などと言って)まずは交渉すべきだと思います(実際に、そういう交渉をしてくる方は多いですよ)。 法的なことは何ともいえませんが、なるべく波風立てずに辞めた方が良いのではないでしょうか。最終的には、質問者さんの不利益にならないように行動されたら良いと思いますが、そこに至るまでには双方と話し合うべきかと思います。

noname#143153
noname#143153
回答No.3

訳あり、「今日辞めます」でその日に辞めました。

noname#177916
質問者

お礼

今日辞めますで辞めさせていただけることもあるのですね。 とりあえず、私も今月末で辞めたいので時間がないことには変わりありませんので明日交渉してみます。 ご回答ありがとうございました。

  • cimasang
  • ベストアンサー率44% (4/9)
回答No.2

民法ではなく、労働基準法ですね。 体系的には、労働基準法が最上位、ついで労使協定、就業規則の順で労働者に有利な様に適用されます。 例え就業規則で14日以上前の退職意思の通知が義務化されていても、労働基準法で14日前までの退職意思の通知で退職できるようになっているので、就業規則の規定は無効となり、14日前までの退職意思の通知で退職できます。

noname#177916
質問者

お礼

労働基準法だったのですね。無恥で恥ずかしいです。 労働基準法、労使協定、就業規則の順で適用されるなんて知りませんでした。 とりあえず、明日退職届を提出し、30日付で辞められるか交渉してみたいと思います。専門の方によるご回答は心強いです。 ご回答ありがとうございました。

  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.1

日本国憲法で職業選択の自由は保障されています。 「今日で辞めます。明日から来ません。」もアリです。 質問者さんの負うリスクとしては、引継ぎしていない、代替の要員を探すための手間などの損害を被ったとかで、損害賠償請求されるとか。 退職時にトラブルを抱えていると、内定先に対して引き抜だ、業務妨害だ、損害賠償請求だとかってゴネるとか。 内定先の立場としては、そういうトラブルがあるとか、同じようにさっさと退職されても困るので、採用取りやめって選択肢はあります。

noname#177916
質問者

お礼

そうですよね…。急に辞めたらリスクも考えられますよね。 とりあえず、試用期間終了した際の面談で雇用条件の変更を提示されたときに退職願を出すべきでした。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 退職と就業規則

    色々あり、4月15日付けで退職しようと辞表を会社に持っていったのですが、「就業規則に退職届は一ヶ月以上前に持ってくること」とあるので、退職するのは4月18日以降になる。 と言われました。 労働基準法では2週間前でOKと書いてあったのですが、就業規則と労働基準法ってどちらが効力が強いのでしょう?

  • 会社の就業規則について

    現在勤務している会社の就業規則が変更になりました。 退職の時は三ヶ月以上前に言わなければならないと。あと、給与についても変更があります。 私が正社員で契約した際、契約書には一ヶ月以上前にとの事なんですが、 私が退職する時には契約書通りでは駄目なのでしょうか? 私自身、契約書の内容に了承したから契約を交わしたのですが、就業規則が変わったので、どうなるかなと気になりました。 現在の勤務体制が変わり、体力的、精神的に限界を超え退職を考えてます。 法的にはどうなのか?この場合どうなるのか?教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 就業規則について

    現在人材派遣会社に登録しある工場で2ヶ月間の契約書のもと、アルバイトを行っています。 前職は正社員として働いていましたので入社時に就業規則を貰いました。アルバイトをしていてふと思ったことが今回の質問内容です。 1.パート・アルバイト・契約社員等の正社員雇用ではない人に対しても就業規則は適応されるのか? 2.適応されるとすれば人材派遣外会社に登録している人たちは派遣会社のものなのか、派遣先(工場)のものなのか? 3.アルバイト等に就業規則があるならば派遣会社に言えば見せてもらうことができると思うのですが、拒否された場合どうすればいいのか? 以上です。 どなたかご存知の方がいればご教授ください。 よろしくお願いいたします。

  • 就業規則違反と退職金について。

    先日退職届けを提出しました。 会社の就業規則では退職する場合4ヵ月前に提出しなければならないとなっていました。早く退職出来ないかこちらのサイトで質問したところ、民法上14日前でよいということを回答頂きましたので、1ヵ月後に退職する意向を伝えました。一応その場では「預かる」として、退職届けの提出は出来ました。おそらく近いうちに就業規則違反などの話があるかと思われますが、何と言われようと退職するつもりです。 その場合、民法には違反していなくても就業規則違反ではあるので、退職金は減額すると言われても仕方ないですよね?退職金はもともとあまり期待していませんが、会社に12年勤めたんで少しくらいはあってもいいかなとも思っています。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 就業規則に記載された退職までの期間

    現在の会社の就業規則に、 第5章 第29条 「従業員が次に挙げる何れかに該当する場合、該当した日をもって退職したものとする。」という項目の「3.自己都合により退職を願い出たとき(会社が認めた日)又は、退職願を提出して14日経過したとき」 第30条「自己都合退職の場合、原則として3ヶ月前に申し出る」 と、申し出から退職までの期間に2つの定めがありました。 現在3週間前に退職届を提出し、受理されている状態ですが、会社側は就業規則があるので3ヶ月は退職させないと言っています。 就業規則にも14日前に退職願いを提出した場合・・・と明示してあるので、そのことを申し出て、合意書に署名と割り印を求めたいと思っております。 私のやろうとしていることに問題点、危険な点などはあるでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 就業規則が存在しない会社の退職の仕方について

    就業規則が存在しない会社の退職の仕方について 会社の経営悪化に伴い、直接は言われませんが「やめてほしい」というニュアンスの面談を受けました。 3月に試用期間が終わり、正社員に登用されたのですが、再度会社を休みながら就職活動をして、今現在すでに1社から内定をもらいました。 (会社の経営悪化というのもありますが、体質・待遇面などで先々の不安があったので、就職活動していたのもあります。) で今の会社を辞めたいのですが(内定をもらっている会社には5月8日~出勤となっています)、就業規則など存在していない会社ですが、普通言われる「退職日の2週間前に正式な書面(退職届?願?)を出する」という部分、この会社でも言えるのでしょうか? 今想像できることとしては「直接退職の旨を伝える→感情的に逆切れされる」事は間違いなく、出来ることであれば書面を郵送、そして会わずに退職したいです。 (この感情的な言動で今まで数多くの人が去って行きました) どなたかアドバイス頂けると幸いです。

  • 就業規則に従って退職届を出したが延長してほしい

    新しい転職先が決まり現会社の就業規則のルールに従って1月末で退職するために11月30日に退職届けを出しました。 しかし会社側が年度末だからだと思うのですが3月31日までいてもらいたいと1月末での退職を認めてもらえません。 こちらはきちんと会社のルールに従って行っているのに何とかならないのでしょうか? 又就業規則で2ヶ月前と決められている場合は民法上で決められた退職届提出後2週間で退職することは無理なのでしょうか?

  • 就業規則と雇用契約書

    現在、転職をしようか考えているのですが、今の会社には就業規則がなく、雇用契約書も書いていないので(一応、正社員です)転職先が決まったら2週間で辞めようかと思っているのですが問題はないでしょうか?

  • 就業規則違反について

    就業規則の有効性について教えてください。 ある会社に勤めていた社員Zが地方議員に立候補しました。立候補・選挙活動にあたっては休暇・休日中に行い、休暇届も事前に受理されています。 その社員が立候補した直後、同じ会社から社長以下役員全員の推薦で社員Yが対抗馬として勤務中に立候補し、両名とも当選しました。 社員Zは当選後会社を退職しましたが、社員Yは、雇用契約上は「嘱託」となり事実上会社の役員として在職中です。 退職しているにもかかわらず数ヵ月後、会社は社員Zに対し 「会社の許可なく立候補し議員に就任したのは就業規則違反だ」 として、退職によって業務に支障をきたした分として損害賠償や謝罪を求めるなど、嫌がらせともとれる要求を行なっています。 就業規則には確かに 「会社の許可なく他社に雇われたり自ら営業を行なってはならない」 とあるのですが、議員の立候補にあたってまで会社の許可を必要とするという解釈が成立するとは思えません。また、事前に会社の許可を得ようとしたところで、会社の体質上拒否された可能性は大きいと思います。 こういう就業規則の適用で、一社員の参政権や・公民権を制限するのは、政治活動を理由とした特定の労働者に対する差別とも思われるのですが、このような就業規則違反は成立するのでしょうか?

  • 就業規則、退職金について

    最近、このHPで、就業規則、退職金についてよく話題に出ているので、 私の質問にもぜひ専門的な解答をお願いいたします。 1,就業規則について 私は約2年前に転職した(現在株式会社、社員数30名)のですが、入社の際、就業規則を見ずに、入社をしました。見ずにといっても、向こうからの提示は一切なく、その時はそんなに重要なものと知らなかったので、何の不信感もなく入社しました。今となって見なかったことを後悔しています。ちなみに、会社内にあるかどうかも、わからなく社員全員が見たこと無い状態です。まずこの件について質問です。閲覧できない状態にあることは、どうやら違法であることはわかったのですが、入社の際、会社からの提示は必要なことなのでしょうか?それとも入社する人が閲覧を要求するべきなのでしょうか。 2,有給、退職金について そんなわけで、社員全員が見たことがないので、我が社の有給制度は誰も知りません。もちろんとる人もいません。そこで、質問です。私の場合入社して2年と6ヶ月となるのですが、一日も使っていないと最低何日の有給があるのでしょうか。 また、我が社の企業紹介の欄には(就職情報誌等)退職金制度有、と書いてあるのですが、就業規則を見ていない以上、基準がわかりません。 そこで、質問です。退職金制度有といっても、例えば20年働いて給料1ヶ月分 とかもありなのでしょうか。(5年働いた人が一円も出ていないので心配なのです。) おそらく、閲覧の要求をすれば終わりだと思うのですが、なかなかできません。 ワンマン経営なのでそうゆうことをするとボーナスが減給されるのです。 これって、最低なやり方ですよね。みなさんの意見をお願いします。 長々とすみません。結構入社したことを後悔しています。

専門家に質問してみよう