• ベストアンサー

相続について

mnb098の回答

  • mnb098
  • ベストアンサー率54% (376/693)
回答No.2

だんだん高齢になると身近の世話になっている事の比重が大きな要素を占めてくるようになります。 要は顔を合わせ、食事の世話をし、身の回りの事を見てくれる娘の方が寄与していると思い込むようになっているのでしょう。 長男だからと言って、実家の土地と建物は当然にもらえるというのは、かなり思い込みが強すぎたのではないでしょうか。 実家への仕送りが金銭であるのに対し、世話をしているのは金銭に換算できない行為となります。 これから最後まで看取るのは近くに住む妹さんが機会も多くなるのだと考えられます。 高々全部で2000万円程度しかない遺産の分割で、兄妹の確執を生むような事は避けてください。 まして実家の不動産が売却で金銭になるわけでもありません。評価の額にしかならないのですから、処分のできない実家がどうしても欲しいなら、対価を用意して持分を単独にするしか方法はありません。 仕送り分を返せとは高齢の父親に対して言えませんよね。 これまでの質問者の親に対する気持ちは一気に、別のものに化けてしまう気がします。

noname#105199
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 金銭的な支援は遺産相続には関係がないということなのでしょうか? 跡継ぎは私しかいないわけですから、 仏壇や墓もありますし、 土地も家も私が相続するものと思っていました。 妹には、土地と家の分の相続を放棄してくれたら おそらく数百万残るであろう預金は すべて妹が相続すればいいと伝えたら、 納得いかないと言われました。

関連するQ&A

  • 不動産相続

    父が半年前、92で死亡し実家には85の母と長男の72の私がすんでいます。兄弟は70の妹が地方へ嫁に出ています。 不動産遺産分割で税理士より被相続からの遺言書が無いのて、遺産分割は母が半分で残りの半分を妹と半分ずつと言われ相続人となる私が4分の3を貰うことになると言われています。 母が全体の半分を取るのに、なぜ私が4分の3なのでしょうか? ひょっとして妹は4分の1ですか?

  • 遺産相続について

    教えてください。私の父が2年前に亡くなりました。私は長男なので家で亡くなるまで同居し介護していました。今年になって嫁に行っている私の実の妹(父の子供)夫婦より遺産を分けてくれとの連絡がありました。 亡くなった父名義の遺産は私の住んでいる土地、家です。妹はその土地、建物を売却し、半分を現金でくれと、要求する裁判を起こすと言っています。そういうのは法律上、通る物なのでしょうか?身内事でお恥ずかしい質問ですが、法律とかに詳しくないので、分かる方よろしくお願いいたします。

  • 相続について

    今年父が亡くなり、遺産の土地と預金について相談します。母はすでに無くなっており、相続人は私(長男)のほかに、嫁に行った姉がいます。相続の遺産は土地(現在私が家を建てて住んでいる)の他に預貯金が数百万円あります。土地は住んでいる私が相続し、預貯金は姉と半分にしようと思っていたのですが、最近姉から、土地はあなたが相続するのだから、預貯金の半分はおかしいんじゃないかという話があり迷っています。土地分とまではいかないまでも、その分現金は多めに欲しいというのが姉の言い分です。これからのお墓の維持管理や親戚付き合いなどを考えると迷ってしまいます。どなたかアドバイスをお願いします。

  • 遺産相続について

    遺産相続についてどなたか回答していただきたいのですが 一年前に父が亡くなり、その後の遺産相続が行われていません。 保険、貯蓄と、住んでいた土地と家がありますが 母が自分だけの相続にしたい為、そのままになっています。 私には妹がおりますが、結婚し離れたところで 家を購入し住んでおります。 私は長女なので婿をもらい、実家の近くで生活し ずっと父の介護をしておりましたので、父は私に後を継ぐようにと話しておりました。 ですので、私は土地建物は母と私の名義で、現金は母二分の一 私と妹が四分の一ずつで相続したいのです。 妹は了承しているのですが、母がそれは絶対に出来ないと言っており 手続きが進みません。 話し合いは出来そうにないので、家庭裁判所に申し立てをしなければ ならないかと思うのですが、弁護士に依頼しないと無理でしょうか? 又調停でこの内容で判決が出るものか、どなたか回答いただけたらと思います。 ちなみに、父方の親戚は相続の税金対策で、土地は孫も加えて相続しています。 母は気が強すぎて到底同居は無理なので、今すぐではありませんが、いずれは私と子供が住む事になります。

  • 遺産相続放棄?

    遺産相続の事で教えてください。 先日父が亡くなりました。母は数年前に亡くなっています。 子供は5人います。それぞれ結婚して家を出ましたが、次男が残り嫁をもらい、その時に実家に自分たちのお金で建て増しをしました。父の遺産金は無く、遺産と言えるものは実家の家と土地だけだそうです。 この場合、父の世話をしてくれた、次男夫婦に全部遺産相続してもらい、他の兄弟は遺産放棄したほうが 良いのでしょうか?教えてください。

  • 亡くなって4年経っていますが相続できますか?

    私の父が2011年6月に亡くなりました。小さな土地と家が残されましたが、相続税がかからない程度のものなので、まだ相続(移転登記)していません。固定資産税は父あてに請求がきますので遺族が払っています。ここで相談ですが、父が亡くなった時点での相続人は、私の母と私(長男)と私の妹(長女)の3人でしたが、2015年2月に母もなくなり、今では私と妹の2人が相続人です。父の残した土地と家を、私と妹で半分ずつ相続するには、どのような手続きをすればよいのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 遺産相続について

    遺産相続についてご質問します。 5年前に父が他界しましたが、遺産相続の手続きをまったくしておりません。 田舎に住んでおり、遺産といっても、田畑や山林を少しと茅葺屋根の老朽化した自宅のみです。 預貯金等はありません。 あとは、母名義の保険金があったようです。(総額は知らされておりません) そこで質問です。 遺産相続について、必要なものはどんなものでしょうか。ご教授ください。 私は、以下のような状況(少し長文です)なため、どうしても母親と妹が許せず、自分の相続分を相続したのち(出来ればすべて金銭がいいのですが・・・)、関わりを持ちたくないと思っております。 お力添えをお願いいたします。 当時、実家には母と妹(未婚)が住んでおり、長男(既婚)の私は別の住まいに、姉もすでに嫁いでおりました。父の闘病中は、一緒に住んでいる関係で、妹が世話をしてくれておりました。 父の葬儀後、(長男ということで跡継ぎの格好となり、喪主を引き受けました)、私の知らないところで 実家は一部改築し、完成を待っていたかのように、妹の結婚が決まり、結納、披露宴と、母と妹で進められました。 改築費用、結婚式費用に、保険金が使われたようです。 ちなみに私は、結婚式を含め、親に負担をかけたことはありません。 家の修理にも、父親に援助したこともあります。 どうしても許せないのは、私が嫁をもらうときには何一つしてくれなかったのに、娘を嫁に出すときには、援助する母親です。 当然、嫁の実家は怒り心頭です。 さらに、妻は嫁いでから何ひとつ母親からしてもらった(買ってもらった)事はありません。 孫(私の子供)にも、おもちゃのひとつ、飴玉のひとつも買ってもらったことがありません。 ちなみに、電話をしても、着信拒否されています。 保険金で裕福に暮らしていると人づてに耳に入りますが・・・。 そんな状態ですので、ここ数年は実家に顔を出したことはありません。 妹はちょくちょく顔を出し、いろいろと恩恵を受けているようです。 なので、今後も帰るつもりもありませんが、法定相続分は取り返したい。 出来れば、それ以上。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 相続について教えてください

    亡くなった祖父の遺産相続をすることになりました。 祖父には二人の息子がいます。祖父が亡くなる3年前に祖母は亡くなっています。祖父と祖母は、50坪3000万円相当の祖父名義の土地に、長男が建てた長男名義の建物に住んでいました。長男家族と同居していました。去年この長男も亡くなりこの家には長男の妻がひとりで住んでいます。 私の父が長男です。 質問:私の母(長男の妻)は次男にどれくらい支払わなければならないでしょうか?法定相続で決められた2分の1を支払う必要はありますか? 母にも私にも現金がないので払えません。建物は築30年と古いのでほとんど価値がないと思います。土地の名義を半分次男に移してもその家に住む事はできませんか? 何かよい方法があればよろしくお願いします。

  • 遺産相続について教えてください。

    遺産相続について教えてください。 先日母が亡くなりました。父が亡くなった7年前から我が家で同居していました。我が家の事情で1年半前から近所の施設に入所していました。 母が亡くなったので遺産を分けなければなりません。私が長男で妹が一人いますが、亡くなっている為妹の子供2人と私の3人が法定相続人だと思います。 母の施設入所の費用に必要だった為、母の貯金はわずか数百万です。それまでに必要だった母の介護や生活費用などを考えるとわずかな貯金でも3人で分ける必要があるのでしょうか?遠方ということもあり、甥や姪は父の死後母には会っていません。母の世話は私と家族が行っていました。 父が亡くなった時に、父の貯金は司法書士にはいってもらい3人で分けました。土地と家はそのままにしてあります。母が亡くなったこの時期に、家や土地も分けておく方が良いのでしょうか?その場合、土地や家を3当分するよりも多くを甥や姪渡すので、母の貯金は私が得るということはできるのでしょうか? 全ては3人の話し合いということでしょうか?もしそうであれば、そのときに交わしておくと良い書類などはあるのでしょうか? 金銭の問題なので、後々トラブルにならない何か良い方法を教えてください。

  • 遺産相続について

    友人のことなのですが…困っていますのでおたずね致します。 11年ほど前に友人の父が亡くなり、友人と妹とで遺産相続しました。 (子供は友人とその妹の、二人のみです。母はその数年前に他界) 妹は結婚して他県へ嫁ぎ、友人は親と同居して親の介護を していました。 父が亡くなった後、親と住んでいた土地と家は友人が相続し、 現金は二人で相続しました。 そして11年たった今、訳あって土地と家を手放すことになったの ですが、妹が、売るならその売れた金額の半分は自分に権利があると 主張しだしました。 11年前の相続の時に、家と土地の相続は放棄するといった内容の 文書も作っているのにもかかわらずです。 妹が言うには、姉がその家にずっと住んで実家を守ってくれると 思ったから権利を放棄したのに…だそうです。 心情的にはわからなくもありませんが、友人もこの11年の間に 自分の財産として、家と土地に手間もお金もかけてきています。 なのに今更こんなことになって困っています。 法的には、妹の言い分というのは通るものなのでしょうか? それとも、裁判にかけることもできないような事なのでしょうか?