• 締切済み

コピーすると背景に出る複製の文字

コピーすると背景に複製という文字が出る用紙やカードがありますがあれってデジカメで撮影しても背景に複製っていう文字が出るんですか?

みんなの回答

  • ooi_ocha
  • ベストアンサー率37% (507/1366)
回答No.3

 なにか、きわどい質問だな。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Us-Timoo
  • ベストアンサー率25% (914/3620)
回答No.2

デジカメの性能次第です。 あの用紙は、コピー機は、紙のしわや汚れなどででてしまう影を 写しこまないようにするために、ある程度の濃度以上の色しか 複写が取らないように設定してあることを逆手にとって 複写(コピー)という文字はコピーにぎりぎりでる濃度 そのほかの背景はコピーでとれない濃度以下にしてあるのです。 デジカメはコピー機と違い、RGBの三色で画像を取りますが 印刷のドットや模様とデジカメの解像度・画像処理次第であり 実際に撮影する距離や明度など色々な条件がありますので 実際の印刷物とデジカメでやってみないとわかりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rke7
  • ベストアンサー率33% (6/18)
回答No.1

定期券とかのやつですよね? 一度やってみればお分かりになると思いますが、普通に撮影すれば見えないと思います。 尤も、目で見ても見えるわけですから、高解像度で接写すればそのレベルには見えるでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 著作権で言うところの、コピー・複製に関して。

    よくは分かりませんが、画像イメージをコピーしただけで著作権に触れると聞くのですが、実際のところどうなのでしょう? 端的な例ですが、 高校の時の知り合いに、プーさんが好きな子がいて、 その子は既に存在するプーさんのメモ帳や下敷きなど、平面体のグッズの画像イメージをコピーして、シールやステッカーにして、いろんなものに付けていました。 とある二次元絵師の絵が好きで、その人の書いた絵を、 画像イメージにして引き延ばして、高画質の写真用光沢紙に印刷し、ファイリングしている知り合いがいます。 これらは、著作権で定めるところの、コピー・複製に該当するのでしょうか? 私用という条件下で、尚且つ自身が管理管轄出来る閉鎖的範囲では、コピー・複製も認められています。 しかしながら私が疑問に思うのは、画像イメージを転用することが、コピー・複製に該当するのか?というところです。 プーさんのメモ帳を元に、プーさんのメモ帳を作ったのであれば、それは複製でしょう。 ですが、プーさんのメモ帳を元に、画像イメージを転用したラベル・シールを作ったら、それらのラベル・シールは、著作物のコピー・複製にあたるのでしょうか? もっと言います。 そのプーさんのイメージ転用ラベル・シールは、プーさんのメモ帳の複製になるのでしょうか? どうなのでしょう? 私は今、趣味でトレカをしています。 ですが、辞めようと思っています。 理由は、カードを収集し続ける資産に乏しいから。 毎月のように新しいカードが出て、人気のものは何千単位。 DVDBOXの特典だったり、限定ものになると、ゆうに万を超えることもしばしば。 だから辞めようと思いました。 ですが、好きだったトレカなので、画像データを印刷してファイリングしたいと思っています。 そんな時にカベにぶつかったのですが、箔押しやキラ加工されたトレカ。 そういった色は、市販のプリンタでは再現出来ないのです。 なので、メタリックカラーを扱ってる印刷会社に相談しようと思いました。 印刷に掛る諸経費に関しては言及無しでお願いします。カード収集に比べたら、ずっと安く済むものですので・・・ それで印刷会社を利用したことが無かったので、同様に質問したのですが、 その場で、それは著作権のコピー・複製を冒していると指摘されたのです。 また、そういう理由から、ほとんどの印刷会社は請け負わないとも聞きました。 それでコピー・複製というのに疑問を持ち、質問に至りました。 長文失礼します。 私が趣味の範囲とは言え、そのトレカを複製して、同様のトレカを作って貰ったのであれば、それは複製にあたると思います。 ですが、そのトレカの画像イメージを転用して、他の紙製品にしたのであれば、それは著作権で定めるところの、コピー・複製で摘発されるのでしょうか? 紙製品だからいけないのでしょうか? 仮に、布製品や板製品に画像イメージを転用したら、それは複製にあたりますか? それと同様だと思うのですが、どうしたものか・・・ 因みに、全て私的私用を前提としたものとします。 一応、明日電話で聞いてみたいと思います。 知り合いのバイトに、司法試験を勉強している友人がいますが、 聞いたところによると、私的利用なら特に問題ないそうです。 上記の通り、自身が管理管轄出来る閉鎖的範囲であるなら、使用も出来るそうです。 また、著作元の営業を妨害することがないのであれば、印刷自体問題もないと。 彼も同様に、予備校の授業で。 全部授業を受けてたらお金が持たないので、皆でお金を出し合って、コマ割りを一通り分担して出席し、全ての授業内容を共有してるそうです。 使う教科書や問題集、授業で行った内容を印刷・コピーすることも暑中だそうで・・・ その教科書類のコピーも、その教科書を複製したワケではないので、良いのでは?と思っているところです。 教科書の中身のイメージを印刷紙にコピーするのは良いのに、トレカのイメージを紙にコピーして貰うのはダメだ。というので、どこがダメなのか疑問に思います。 長くなりました。最後までお読みいただき、ありがとうございます。 著作権におけるところの、著作物のコピー・複製。 その著作物の完璧なコピー・複製でないのであれば、それは著作物のコピー・複製ではないのではないでしょうか? お手数ですが、ご意見。ご回答お願いします。

  • Mac用Photoshopでの文字をコピーした場合の背景の透明化は?

    共にMac用です。 Photoshop6上で文字を作成して、それをIllustrator8にコピーした場合、文字が画像としてコピーされますが、文字部だけを残して背景を透明化したいのですが、どのようにするのでしょうか? Photoshop6上であらかじめ透明化の何かをする必要があるのか、コピーした後でIllustrator8上で処理をするのか・・その辺を教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 背景を黒で文字を読みたいのですが

    あるサイトなんですが、 背景が白なのでずっと文字を読み続けると目がチカチカするので、 背景を黒でコピー貼り付けでもいいので、 読める方法、またはソフトがあれば教えていただきたいです。

  • 住民票をコピーすると,背景に「複写」という文字が浮かび上がってきます.

    住民票をコピーすると,背景に「複写」という文字が浮かび上がってきます.原本も良く見ると記載されているみたいですが殆ど気になりません.なぜコピーすると,普段人間の目では見えていないような文字が写るのでしょうか.気になっていますので,原理をご存知の方教えていただければと思います.よろしくお願いします.

  • イラストレーター10 文字背景ぼかし

    文字の背景を文字にそったぼかしを入れたいのですがどのようにしたらいいのか教えてください。 コピーのペーストだとはっきりしすぎるのですが・・・ 背景は風景や運動会等文字を浮かび上がらせたいのですが。

  • 複製・コピーなどの禁止の範囲

    複製・コピー・公開・販売禁止など一切書かれていないものは 複製などしても大丈夫なのでしょうか? それは学校で配布される非売品の本です。

  • JWcadに「コピー不可」とか「転写厳禁」とかの文字を背景に いれたい

    JWcadに「コピー不可」とか「転写厳禁」とかの文字を背景に いれたいのですが どうすればいいのですか?

  • 私的複製

    私的複製における例外で、 「外部に置いてある誰でもが簡単に複製できる機器を使って複製する場合は、私的使用のための複製には該当しない」・・ というのが、なぜなのかわかりません。家で複製するのと何が違うのでしょうか。 私的利用の複製でも、いわゆるコピー防止のプロテクトをはずすことは認められない、というのは知っています。「外部に置いてある誰でもが簡単に複製できる機器」は、この「プロテクトをはずすことのできる機器」という意味で違法なのでしょうか? また、別の質問なのですが、私的利用のために複製されたものを、ほかの人がまた私的利用のために複製することは認められますか?

  • DVDの複製・コピー どこまでがセーフ?

    DVDの複製・コピーについて質問があります。 一般知識としてDVDを著作者の許可なく複製して販売したら違法という事はわかります。 ただ、複製・コピーしたものを営利目的で販売しない段階であればセーフなのでしょうか? 下記にいくつのか例を挙げてみますので、アウトかセーフかを教えていただきたいです。 複製元のDVDはレンタルではなく購入したものとします。 (1)DVDを複製し、元のDVDが壊れた際の保険として所持する (2)DVDを複製し、家庭内で回す (3)DVDを複製し、元のDVDを販売、譲渡する (4)DVDを複製し、他人に貸し借りする 僕の考えでは(1)、(2)はセーフで(3)、(4)はアウトかと思います。 ここでいうアウト、セーフは ・アウト→警察や著作者にばれると検挙、損害賠償請求をされる ・セーフ→違法ではないorいちいち警察が動かない というニュアンスです。 回答よろしくお願いします。

  • カラーコピーによる写真の複製

    カラーコピーによる写真の複製 公立高校に勤務しています。毎年、新入生の他に2・3年生もクラスごとの集合写真を撮り、生徒から注文をとると同時に学校も生徒指導用の必要から各教科研究室備え付け用として大判のプリントを注文しています。しかし予算縮減のおり1組だけ買ってカラーコピーにより複製したいと考えています。ディジタルファイルを貰えば済むのですが、それでは写真屋の商売あがったりになるので貰えないと思えます。 そこでお聞きしたいのは、この場合のカラーコピーによる複製は著作権の侵害等問題になることがあるかどうかです。