ベクトル成分の求め方と解法について

このQ&Aのポイント
  • ベクトル成分を求める問題について説明します。
  • 具体的な問題を解いてみたところ、方程式が複雑になってしまいました。
  • 解法や計算の間違いがあるのか、正しい方法を教えていただきたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

ベクトル 成分

a↑=(7,1)について、2x↑+y↑=a↑, x↑・y↑=0,|x|=|y|を満たす x↑とy↑の成分を求めよ。という問題で、 解いてみたんですが、 x↑=(b,c) y↑=(d,e)とおいて 2x↑+y↑=a↑より d=-2b+7…① e=-2c+1…② x↑・y↑=0より bd+ce=0…③ |x|=|y|より b^+c^=d^+e^…④ ①②③より -2b^+7b-2c^+c=0…⑤ ①②④より 3b^-28b+3c^-4c=-50…⑥ ⑤⑥より c=-5b+20 ⑤に代入して  26b^-201b+390=0 となってしまい詰まってしまいました。 やはりやり方が間違っているのでしょうか どなたか教えて下さい。

  • mdmk2
  • お礼率85% (6/7)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.1

二乗の書き方の「A^」は一般的でないので「A^2」と書くようにして下さい。 >やはりやり方が間違っているのでしょうか (1)(2)(3)(4)の連立方程式は正しいので間違っていませんよ。 地道に連立方程式を解けばいいですね。 >(5)(6)より c=-5b+20  ←計算ミス。計算しなおして見てください。 >(5)に代入して  >26b^-201b+390=0   ←上の計算ミスにためこの式も間違い。 解けば次の2組の解が出てきます。 「b=13/5,c=9/5,d=9/5,e=-13/5」,「b=3,c=-1,d=1,e=3」

mdmk2
質問者

お礼

ご指摘ありがとうございます。 これから気をつけていきます。 途中引き算間違えていました。 ちゃんと答え出すこと出来ました。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ベクトルの問題です。 (内積)>_<

    (1)|a→|=2 |b→|=3、|c→|=4 a→+b→+c→=0→でb→とc→のなす角をΘとするとき CosΘを求めよ。 (2)二つのベクトルx→とy→が直交し、 |x→|=1、|y→|=3である。α→=2x→ーy→とβ→=x→+py→が直交するような実数pの値と、|α→|、|β→|を求めよ。 この問題解けませんでした。 (1)は bとcのなす角をΘとするとき と書いてあるのでCosΘ=a×b/|a||b| の公式を使う問題だとおもいました。 それぞれ代入していこうと考えましたけど |a|と|b|のほかに|c|もあるので、 代入は全部できません。 まず、|a||b|を代入して、a×bの部分は|a| =a?と考えて、2を代入してよいのでしょうか? そうするとCosΘ=2×3/|2||3|となりますけど。。これだと、違います>_< どなたか教えてください。 (2)は 直交する条件は、a×b=0もしくはa1b1+a2b2=0 ですので、題意に書いてある|x→|と|y→|を いまこれは、”大きさ?”を表してる意味なので ”成分表示?”に変更して式をつくるのでしょうか?? まだ、大きさと成分表示とか色々ごちゃごちゃしてて はっきりしません>_< そのあとは、求まったxとyを用いて、題意のα=2x-yのxとyにその値を代入して行く~。。って流れでしょうか??>_< 結局良く解りませんでした、 どなたかベクトルの詳しい方、丁寧に教えて下さい お願いします。。 あと、上の説明とか、ベクトルの公式とかで、×を使いましたけど、点というのが記号でなかったので、×を使いました>_< 意味が違うと昔習いました。。 宜しくお願いします。  

  • ベクトル

    空間に、4点A(1,1,1),B(3,4,2)C(2,3,2),D(2,2,4) があるとき (1)三角形ABCを含む平面上に任意の点P(x,y,z)をとるとき、x,y,zの間に成り立つ関係式を求める。 (2) 点Dより(2)の平面におろした垂線の長さを求める問題で (2)は分かったので(3)について教えてください、 (1)は 2x-y+z=dから点Aを代入して d=2 関係式は2x-y+z=2 ●点a,b,c)から平面Ax+By+Cz+D=0 への距離の公式は |Aa+Bb+Cc+D|/√(A^2)+(B^2)+(c^2) 点Oから平面ABCへの距離が 上の公式にDを代入するときどうして-2を代入するのですか? (1)でdを求めたときはd=2でしが。 なぜ代入するときにマイナスがつくのかがわかりません。

  • ベクトルの問題です(何度もごめんなさい>_<)

    a→=(8.2), b→=(4.3)、c→=(6.12)の時次を求めよ。 (1)3x→ー2a→=2x→+y→ーb→=4y→+c→となるx→、y→ (2)c→=ka→+lb→となる k、l この問題の解き方誰か教えてください。 わからないのが、a→=(8.2)というのは(x、y)なのですか?それとも、(x、x1)なのですか?それとも(x、x)なのですか? たぶん(1)(2)ともに”代入”するだけだと思うのですけど、どれにどれを代入するのか良くわかりませんし教科書をみても、ベクトルに対して座標を与える事は成分という。。。とかしか書いてなくて、具体的にどのように代入したらよいのか、複雑すぎる説明でどうしたらよいのか解りません>_<!! ちなみに、 3x→ー2a→=2x→+y→ーb→=4y→+c→ はxはx、yはyと上の式は移項したりして整理したほうがよいのですか??? ごめんなさい全然わからなくて>_<!!!!

  • ベクトルわかりません

    a→+b→=c→ c→のx成分とy成分を|a|と|b|とθaとθbで表わせ 回答お願いします

  • 行列をベクトルで微分するにはどうしたらよいでしょうか。

    例えば、2×2の行列Aを a(x,y) b(x,y) c(x,y) d(x,y) を成分に持つ A=(a b ;c d) において、ベクトルv(x,y)で微分するとどのようになるのでしょうか。テンソルまたはテンソル風に複雑になるというような記述がありますが、わかる方教えてください。 また、勉強できる本、サイトがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 空間のベクトルの問題です。

    (1)点A(-2,3,2)を通り、直線(x-1)/4 =(y-2)/5=-z+2を含む。 この問題は、まず私は、媒介変数tを用いて、直線の式を変形しました。 すると、x-1=4t。 y-2=5t、z-2=-t これより、x=4t+1、y=5t+2、z=-t+2 t=0の時と、t=1の時を考えて、 (x、y、z)=(0.2.2)と(5,7,1)となりました。 これに、点A(-2,3,2)を通る平面を考えればよいと考えました。ax+by+cz+d=0の式に上の三つをそれぞれ代入したら 2b+2c+d=0 , 5a+7b+c+d=0 , -2a+3b+2c+d=0 これら三つの式が得られたのですけど、このあとの計算が何度やってもできませんでした>_< 今までは、文字が4つある式の場合は、4つの式で連立方程式を求めて、abcdを求めていたのですが、空間のベクトルから、三つの式で作るのを学んでから、思うようにできませんでした>_< 誰か教えてください。 (2)3点A(-1、-4,0) B(-2,0.2)、C(0.1.1)を通る。 (2)は、これら三つを通るという平面なので、これも三つそれぞれ 平面の公式ax+by+cy+zに代入して、 -a-4b+d=0 , -2a+2c+d=0 , b+c+d=0 とまでは求まったのですけど、 この後の計算ができませんでした>_<;;; どなたか教えてください。よろしくお願いします!!

  • ベクトルの問題について

    質問失礼します。 1.次の2点A,Bについて、AB→を成 分で表し、|AB|→を求めよ。 (1)A(6,1)、B(1,6) (2)A(-3,4)、B(2,0) 2.a→=(x+5,y-6)とb→=(2,-1)が等し くなる ように、x,yの値を定めなさい 。 3、2a→-3b→を基本ベクトルe1→,e 2→を用いて表せ。また成分で表せ。 問題が多くてすみません。 出来れば早めにお願いします。

  • 交点の位置ベクトル

    △ABCの内部に点Pをとり、頂点A,B,CとPを結んでできる直線と各辺との交点D,E,Fをとする。 BA→=x→,BC→=y→とおき、BF→=(11/7)x→, BD→=(3/7)y→とする。 (1)BE:BP、AE:ECを求めよ この解き方を教えてください。

  • x^2-3xy+ay^2+x+6y+b=(x+y-x)(x-by+e)

    x^2-3xy+ay^2+x+6y+b=(x+y-x)(x-by+e) が、x,y の恒等式であるとき、a,b,c,d の値の求め方。 この問題において、右辺を展開して x^2-3xy+ay^2+x+6y+b=x^2+(1-d)xy-dy^2+(-c+e)x+(cd+e)u-ce とここまで求めました。 この先の求め方がイマイチよく分らないので解説をお願いしたいです。 よろしくお願いします

  • 行列の要素にベクトルの成分をいれる?

    ベクトルの成分を行列にするというのは習いました。 では、ベクトルを並べて 例えば 2次元のベクトルA,BとベクトルC,Dがあり、それぞれを並べて ( (2,1) , (3.5) ) と ( (2,4), (1.6) ) というようにして、A,Cの内積、B,Dの内積が入った行列を導出するようなことはできますか? (A,B)・(C,D) = (A・C , B・D) 仮にベクトルの成分行列を要素に持つ行列があると仮定して、(C,D)行列を転置すれば行列の 掛け算はできますが、内積を行うようなこうはできるのでしょうか。