• ベストアンサー

結婚式の費用について

lilin0710の回答

  • ベストアンサー
  • lilin0710
  • ベストアンサー率28% (157/559)
回答No.4

mojimoji69さん初めまして。 きっぱり、「自分たちの貯金だけでまかないます。今までお世話になったお父様お母様たちは、あくまでもご招待という形にしたいと考えてます。」と言ってみるのは難しいですかね? 私たち夫婦はそうしました。 実はそんな大層な貯金はない大見栄でしたけどね(笑) で、結果的に親たちからは「お祝い金」という形で補助を頂きました。 片方がmojimoji69さん同様母子家庭だったこともあり、「両家からいくらずつどういう負担配分で」という流れにするのが辛かったし、その額を双方の親に言わなければならない義理もない、と考えていたからです。 親たちには、「お金のことは、二人で納得してやりくりしたい。厳密に配分などを決めるなんて、もうそんな時代ではない。」みたいな感じで話して納得してもらえたようでした。 細かい明細まで親に見せる必要だってありません。 もちろん、あくまでもお父様が「式はそれぞれの家の責任で行うもの」というお考えでしたら難しいのかもしれませんし、地域的なことも考慮しなければならないのでしたら、一概には言えないとも考えています。 ただ、失礼ですけど・・・結婚式の費用云々より、お父様にそこまでなんでも本当のことを報告しなければならない状況のほうに問題があるように思えます。 mojimoji69さんが懐広く、婚約者さんのことを守って欲しい、と願っております。 失礼ばかりで申し訳ありません。 少しでも参考になれば幸いです。

mojimoji69
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 参考になりました。 父親がいろいろと聞いてくる性分なのがそもそもの原因なのですが。いまさら治るわけではないし。 lilin0710のような形になるのが理想ですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 結婚式の費用の負担割合・方法について(長文です)

    こんにちは。いつも利用させていただいてます。 今回は、結婚式の費用の負担の仕方について質問します。(長文です) 10月に結婚式を挙げる予定です。 その結婚式の費用はもろもろ全てあわせて300万くらいです。 すでに両家から結婚のお祝い金として以下の額を頂いてます。 夫の両親+兄:計120万 私(新婦側)の両親:50万 当初は、300万から、両家から頂いた170万を引いた130万を二人で 折半(65万ずつ)しようと考えていました。 (補足:私と旦那は共働きで、給料もだいたい同じくらいです) しかし、今日いきなり夫から、新郎側と新婦側ではかかる費用が 違うから、それぞれでかかった費用を出して、それぞれで負担 したらどうだろうと言われました。 よくよく話を聞いてみると、夫の両親が結婚したときに 新郎側・新婦側で費用を計算して、それぞれで負担したから そのようにしたらと言われたみたいです。 わたしたちの場合で費用を計算すると、 ウェディングドレスやお色直しの衣装、 新婦側のゲストが遠くから来るということもあり、 300万のうち、120万が新郎側・180万が新婦側を負担するという 比率になりそうです。 新郎側というくくりにしてしまうと、夫は親からもらったお祝い金で 費用が出せそうなので、自己負担額はゼロになります。 私(新婦)の方は、親からお祝い金としていただいた額を 引いた130万を私が負担することになります。 (私はこれ以上親から負担してもらうつもりはありません。) 私は貯金もしっかりしているので、130万という額は余裕を持って 払える金額ではあります。 でも、わたしはこの負担割合に納得できません。 新郎側・新婦側で費用を算出して、それぞれで負担する、 というやり方は、あくまで、両家(の親)が払うときの ことなのではないでしょうか? 自分たちで費用負担するときは、 折半するのが普通じゃないのでしょうか? 新婦の方がかかる費用が多いのをわかった上で、 このように費用を負担しようと言ってきた夫が正直許せません。 私の考えは、わがままなのでしょうか? 皆様の意見をお聞かせ願えればと思います。 よろしくお願いします。

  • 結婚式費用の負担について

    結婚式費用の負担について 結婚式費用の新郎新婦の負担の割引について両家で困っています。 ちなみに結納金はありません。新婚旅行は折半。結婚式費用はどちらも親が出してくれます。 どのようにしたらいいですか?

  • 結婚式費用内訳について教えてください!

    教えてください! 富山県で結婚式を挙げる予定でいるものですが、両家の式負担額で悩んでいます。結納は100万頂き、県外から富山県に嫁ぎます。披露宴、結婚式は富山ですることになりました。 新婦側が圧倒的に衣裳代などが高く、新郎側にかかるものは新郎。新婦側にかかるものは新婦側。両方にかかるものは折半と考えていましたが、新婦200万新郎100万という額が出てきてしまいました。(新婦側の参列者が全員遠方の為、交通費、宿泊費の負担額や、新婦の衣裳が大きいため) 今度両親が富山の新郎両親に会ってお金の話し合いをしてくるそうなのですが、新婦の衣裳代なども含めて折半などでもおかしくないのでしょうか?(結納金を頂いているとかは関係ありますか?)結納金は富山で生活するための新車(200万)家電製品、家具などは全て新婦持ちで、このままだと、400万位の負担になりそうです。 今後、富山に嫁ぎ、新郎のご両親との付き合いも出てくるため、あまり、理不尽なことは言いたくないのですが・・・。正直、お金の折半方法が分りません。どなたか教えてください;-;

  • 結婚式費用の負担について

    ご覧いただきありがとうございます。 昨年入籍済みで来春挙式予定の者です。 結婚式費用は2人で折半(約150万ずつ)することになっています。 そこで、ご祝儀で足りない分は独身時代に貯めていた貯金から出す予定でいました。 しかし、新郎側はご両親が全額負担してくれるそうで、こちら(新婦側)も親が費用を負担すべきだと言い始めました。 両親に経済的余裕がないため自分で支払うと伝えると、その貯金は夫婦の財産なのだからそれでは新郎側が全額負担するのと同じだ、なんとか工面してもらうようにと言われました。 両親にも相談しましたが、先に結婚した姉と弟は自分たちで費用を負担していて、両親もあまり経済的な余裕がないため少しは負担してあげられるけど、私だけ結婚式費用を全額負担してあげることはできないと言われました。 そこで、出席人数が新郎側70:新婦側30の予定なので花嫁にかかる衣装代等は自分で負担するのでゲストにかかる費用はそれぞれの出席人数に応じての負担しにてもらえるような提案しましたが受け入れてもらえませんでした。 元々費用を2人で負担するという話だったので総額の折半で納得していましたが、両家の親が負担するという取り決めはしていなかったのでこれでは参加ゲストが少ない新婦側に対して明らかに不公平で納得できません。 また、自分が働いて貯めてきた貯金にも手をつけられないとなると、支払う方法がありません。 どのように説得すれば新郎側に理解してもらえるでしょうか。 アドバイスお願いいたします。

  • 結婚にまつわる費用負担は?

    結婚式の費用負担で悩んでいます。 「お前には、弟よりお金をかけてある。式は自分達でやるものだ」 と、父からの援助は受けられそうになく ドレスやブーケに至るまで自分で払っています。 式場費用は、祝儀をすべて父親に渡すので実質負担がゼロになります。 しかし、両家の式場費用をどう割るかで 相手の親さんは「ゲストにかかる費用は折半、演出等割れないものは新郎側で持ちます。」と。 しかし、それはちょっと申し訳なくて、大丈夫かなと心配です。 新婦側(私)が負担するのは、ドレス・ブーケ・ゲストの食事代・引き出物・新郎の結婚指輪のみです。 また、結納返しも父は不満のようで 結納金一割+時計(20万~30万)は返しすぎだ! お前は落ちぶれて嫁ぐのか?と。 当初は旅行費用も新郎側、結婚指輪も新郎側の負担の予定でした。 それが、旅行費用折半、結婚指輪はお互いの物を購入し交換となったことにより、不信感があるようです。 私は、30万ちょっとの婚約指輪をもらい 結婚指輪も20万超えるものを選んだため 申し訳なくて、相手の結婚指輪10万を負担することを申し出ました。 それを受け取った新郎にも不満があるようです。 父が間違っているのか、私が簡単に払いすぎなのか よく分かりません。 どうか教えてください。

  • 結婚式の両家費用負担割合について

    おとつい結婚式を行いました。 費用の分担について教えてください。新婦のほうです ご祝儀は全て両家それぞれの親に預けそれからお金をだすようにと伝えています 結婚式費用は47人で220万円かかりました。 人数の内訳は、新郎側30人 新婦側17人 220万円のうち  ・親戚宿泊費 新郎、約15万円 新婦、約5万円 ・本人達の衣装代+美容着付(前撮含)新郎9万円 新婦 25万円 ・引き出物 平均7000円 新郎16組 新婦6組 などです。 ちなみに彼の方は遠方よりいらっしゃる方が多く交通費などもかなり負担しているように思います。 最初、私は結婚式費用-両家のご祝儀=残りの費用(折半)と考えていたのですが、彼の方が思ったよりかなり多くご祝儀を頂いているようですので 私の母が「それだけのお金が動くってことはこれから先の付き合いもそれなりにかかるからどうしようかな」といっていました。 だいたい6:4ですとか 7:3 もしくは折半するようなところもあるようですが 私たちのように人数に大分開きがある場合でもそのようにするのでしょうか? 頭割りにした場合は、だいたいどの部分を頭割りをして どの部分を折半されましたか? すみません。まとまりがありませんがいろいろ教えてください

  • 結婚式の費用について

    結婚式の費用は双方で折半して、双方で出し合うと思っていたのですが、相手(新婦)は新郎が全額負担してくれる思っているようなのです・・・。 確かに本で読むと地域によっては片方が全額負担すると書いてあるのですが・・・。 そこで質問ですが、結婚式の費用は折半しますか?それとも新郎側が全額負担するのすか?相手の方が熊本の方なので出来れば熊本の方の意見が聞きたいです。

  • 結婚に際しての費用について。

    結婚の費用の負担についてご意見ください。(私は新婦側です) 今のところ決まっていること。 ・結納をしないので式の費用を新郎側(彼と親の割合は不明)で負担してくれるとの事。  式の見積もりが380万ほどで、全体70人。私の招待客20人のため、人数割りするとおよそ100万。これが結納金の代わり。 ・婚約指輪30万相当を買っていただく。 ・家電製品は1から全て私(新婦)側が揃える。(どちらも1人暮らしの経験が無いので、余った家電製品が無い。) ・新婚旅行代は折半。 これらの状況を踏まえて次の結婚費用は、どのように負担していったら妥当でしょうか? ・新居となるアパートの敷金礼金等の最初の費用。 ・家具(これは家電同様私側ですか?) ・結婚指輪(2つとも新郎側?それとも送りあうかたち?) あと、式の費用を払いませんが結納金の代わりのため、新婦側のご祝儀は私が受け取ってしまってもいいのでしょうか? もしくは、式の費用は人数割りにしてしまって、彼の親と私の親からは「2人へのお祝い」としてお金を受け取り、それを家具・家電・新居にあてて余った分を2人の貯金にしたほうがもめないと思いますか? お金の問題なので頭が痛いです。。。 どうかアドバイスお願いします。

  • 結婚式の費用

    結婚式の費用は折半ですか(自分達でだします)? 新婦にかかる着付けや着物、新婦側の親戚の着付け代などは普通誰がだすものですか?

  • 海外挙式の費用負担について

    私は、来年5月にハワイで挙式兼新婚旅行を計画しています。そこで、費用負担について質問があります。 挙式には両家共に、両親と兄弟の家族を招待する予定です。ただ、新婦の両親はすでに仕事をリタイアされていて、渡航費用を負担してもらうのが難しそうです。また、新婦には兄夫婦と子供がいるのですが、今まで出産祝いなどプレゼントをしたことがないので、この際新婦側ご両親と兄家族には旅行をプレゼントするカタチにしようかな、と思っています。 一方、新郎側の両親は仕事もしており、渡航費用の負担等は問題ありません。 片方の親兄弟の費用だけ我々で負担し、片方の親兄弟の費用は各自で払ってもらうのは、やはりマナー的に問題ありますか? さすがに、参加者全員の旅行費用を全て新郎新婦で負担するのはキツイもので…。 アドバイス宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう