• ベストアンサー

お礼の言葉を期待している自分・・・

kohuneの回答

  • ベストアンサー
  • kohune
  • ベストアンサー率21% (101/472)
回答No.10

 してあげた・・・を、させていただいてる・・・に、変えれたら、素敵ですね。  お互い様の天秤を、自分の物差しで計ら無い方がいいと思います。  自分の子供も喜ぶから。その子達が可愛いから。親戚だから当然だから。全て、自分の意思で、頼まれたのではなくさせていただいていること。  そう思いきってしまった方が、何かあったときに、私は00してあげたのに・・・って言う、のに、出ないと思います。  相手は相手で、これからの色々な関わりの中で、自分の間違いに自分で気が付くときがあるでしょう。  本当は感謝してるけれど、彼女は、あなたなら甘えられると、口にしないでいるだけかもしれません。他に、色々考えたり、しなければならないことがあったり、心に余裕が無いとき、甘えられる相手が、本当に気心知れた間柄といえるでしょう。  あなたは、今の彼女そのものを受け止めてあげればいいと思います。  そして、彼女に余裕が出来、自分を支えてくれたあなたの優しさに、本当の有り難うが・・・聞ける日が来るでしょう。  有り難う言うものだ・・・といって、言われた有り難う欲しいですか?  相手のためにしていると見えることも、自分の意思で、自分が決め手していること。相手に頼まれてしているのではなく、してあげたいからしてること。  そのスタンスを維持しましょう。  あなたが、してあげれてよかったと、自分の中に小さな喜びを見出せるといいですね。  

nikomanma
質問者

お礼

>してあげた・・・を、させていただいてる・・・に、変えれたら、素敵ですね。 そうですね。本当にそう思います。 させてもらっている・・・ 核家族化が進む中、良好な関係で近所に義両親がいて義妹夫婦がいて、子どもたちがのびのびと暮らしている。 そんな恵まれた環境にいながら、させてもらっているという大切な気持ちを忘れてしまっていました。 今までも義妹の子どもたちが帰った後「今日もお礼の言葉がなかったな」と思うたびに、何かを期待して世話をするものではないだろうと自分の中で叱責しつつも、それでもやはり虚しさや憤りを感じている自分がいて、情けなく思っていました。 お礼すら言ってくれない義妹とお礼を期待している自分と、不満と自己嫌悪がぶつかり合っているけど誰にも相談できず、ひとり悶々としていたのですが、ここで質問させていただて、そんなことは取るに足らない問題だったと気付かせていただきました。 これからはあまり気にすることなく、させてもらっているという精神をもって義妹とは実の家族同様に接していこうと思います。 この場を借りて申し訳ありませんが、ご回答していただいた皆さま、本当にりがとうございました。

関連するQ&A

  • 〔お礼状〕 『お礼の言葉』の最上級

    結婚式にあたり、私自身に両親がいないため、彼の親御さんが2次会の衣装、ブーケから 果てには最終的に式にかかったお金の半額を出してくださることになりました。 その件に関しては 口頭でももちろんお礼を言いましたが、 お礼状も書こうと、今 便箋を前に文章を練っているのですが、お礼の言葉が「本当にありがとうございました」とかしか出てきません。 こんな言葉では私の「ありがとう」の気持ちは全然表現しきれていません。 もっとこう、お礼の言葉としての最上級的な表現ってありませんか? どれだけ考えても幼稚な文章しか思い浮かばず、自分に嫌気がさします・・・ よろしくお願いいたします。

  • お礼をしてこない義妹

    私の義理の妹夫婦には子供が3人いて、私たち夫婦にはいないので、いつも入学祝いなど、子供へのお祝い金はあげる一方です。甥や姪はかわいいし、親族ですから、お祝いをあげるのは当然だし、それはかまわないのですが、義妹がいつも私たちにお礼を言ってこないので不思議に思っています。大抵、義妹たちと同じ敷地内に住む義母から電話がきて、その後甥と姪が順番に電話に出てきてお礼を言ってくれるのですが、親である義妹が全然電話に出てこないのはどういうことなんだろうっていつも思ってしまいます。義理の妹は年に一度の年賀状さえくれません。彼女は子供がいるのに加え、仕事をしてるので、忙しいのはわかりますが、景気の悪い昨今、小額とはいえお祝い金をあげるのも私たちにとって楽なことではありませんし、礼儀として子供にお祝いをもらった場合、親としてきちんとお礼状か電話などで私たちにお礼を言うべきなのでは、と思うんです。私が逆の立場だったら、お礼は子供たちに言わせるのはもちろん、自分からも言いますし、年に一度の挨拶である年賀状もきちんと出すと思います。 子供がいて仕事があると、こうした身内にたいする礼節には気が回らなくなってしまうものなんでしょうか?皆さん、どう思われますか?

  • お食い初めのお礼

     先日、義妹(主人の妹)の子供の食い初めをおこなったのですが、その際、義妹の嫁ぎ先から、私たち兄夫婦にも頂物をしたのですが、どのようなお礼の手紙を出したら、良いのでしょうか?又、何かお祝いの言葉を添えるとしたら、どんな言葉が適当か教えてください。 因みに、包み紙の表には甥の名前入りの内祝いの熨斗紙がついていました。  

  • 義妹がいやで、そんな自分が嫌なんです

    私は長男の旦那と結婚し、旦那の実家の隣に家を建てました。 旦那には弟がいて、車で一時間くらいのところに家を建てて住んでいます。その家の隣に弟の嫁の実家があります。 弟夫婦は一カ月に一回くらいは我が家に遊びに来ます。ほんとよくしてくれます。 でもどうしても義妹が好きになれないのです。 義妹は我が家にきてもずっと座ってばかりで、私と義母で食事を作ってます。みんな「○○ちゃんはお客様だからいいよ」扱い。 みんなには「私もここに住みたいとおもうくらい、みんないい人ですよね!」とかいう半面、私には「こんな田舎、しかも実家の隣になんてよく住めますよね!」と言います。 でもみんな義妹にやさしい。 弟夫婦に子供が生まれれば、「みんなでお祝いしよう!」ってみんなでお祝いに駆けつけました。初節句とかすべて。とても両親は張りきってました。でも私たちの子供には、旦那の両親は「いつお祝いする?」って聞いただけで、後は私たちに任され、質素にお祝いしました。 別にそれが嫌だったわけではないんですけど、ご両親は、「(弟は)外にだしたから、不憫なこともあるだろうし、よくしてあげなきゃいけん」って言ってました。でも弟夫婦は隣の義妹の実家に二日に一回はご飯とお風呂を呼ばれに行ってるし、とても不自由なく暮らしてるみたいに見えます。 私自身の実家は遠いし、援助なんて頼ってないし、もちろん頼ろうとも思ってません。 でもなんか、これからの老後もすべて私たちにかかってくるのに、なんで私たち長男夫婦はほっとかれ、弟夫婦は良くされるのか、よくわかりません。 もちろん、頼ろうとも思ってないし、そんな風に思ってしまう自分は情けないし、いやだなあと思うんです。でも、どうしても幸せいっぱいオーラの義妹にイライラしてしまうんです。 ほんとなさけなさすぎて、自分が大っきらいです。なんとか義妹を好きになりたいです。

  • 親への保育料(お礼)は?

    保育所に子供を預けますが、仕事の関係上、自分の親(祖父母)に子供のお迎えや、数時間の育児をお願いすることになります。(大体、月に6回程度) 忙しいときは、お泊りもお願いすることになると思います。 自分の親とはいえ、世話になるので、気を遣わせない程度の保育料(お礼)を渡したいのですが、皆さんどうされていますか? 相場みたいなのもわからないし・・。 参考に意見をお聞かせ下さい!

  • 義妹の子供を預かることについて

    こんにちは。 義妹の子を預かることに関して質問です。 私の現在の状況は以下の通りです。 1歳の子供1人 夫の両親と同居(食品光熱費などの生活費は全額私たち夫婦負担。自宅は夫の祖父が建てたので住宅ローンなし。自宅や土地名義、固定資産税などは夫の父支払い。) 同居理由は長男であることや、夫や夫の父の仕事上、地域との繋がりなどの理由からです。 また、夫の両親は借金があり、現在返済のため働いている(自営業)状況です。しかし、苦しい状況ながら夫の両親から娘たちへの金銭援助はあります。(ほとんど義妹への援助です。) 以上のことを踏まえて、今回の質問にお答えいただければなと思います。 夫の妹、つまり私からすると義妹が、頻繁に子供(5歳)を預けて来ていました。 義妹はシングルマザーで、頼る人が少なく、実家に頼るのは致し方ないと思います。 しかし、頻度がかなり多く、最低でも月に1回は泊まりで子供を預かります。 多い時には週1回泊まりで預かっていました。 預かる理由は、ほとんどが飲み会です。 子供の預け方も、夕方こちらが保育園に迎えに行き、次の日の朝も保育園まで送るというスタンスです。義妹がお願いします・ありがとうございますと送迎にくることは一切ありません。 もちろん預かるとなれば、子供のご飯やお風呂、遊び相手などは私たち夫婦の役割になり、義両親は一緒に寝るくらいしかしません。 私も、自分の子供の生活リズムを崩さないようにしなくてはいけませんから、義妹の子供を無視して‥ということも出来ません。 そのため、義妹の子供の面倒を見なくてはいけない状況になります。 しかし、義妹は子供を預けても、私や夫に対して「お願いします」「ありがとう」の一言もありません。 夫がそのことを指摘しましたが、義母に預けているから良いと思っていた、とのこと。 もちろん、状況(私が家のことをし、ご飯を作り食べさせ、お風呂にも入れていたことなど)を義母から義妹に伝えていないことも問題ですが、その事実を知った後も義妹の態度は変わらず、お礼の一言もありません。 また、義妹の子供が泊まりに来ていた時の状況(誰のご飯を食べて、誰とお風呂に入って、誰と何をして遊んだかなど)を母親である義妹にお話していたようなので、私たちが世話をしていたことを全く知らなかった訳ではないようです。 挙げ句の果てには、連絡の一つも無く、子供を連れてお盆に連泊しに来ました。(自宅との距離は車で15分程度) 私はとうとう堪忍袋の尾が切れ、その日ばかりは義妹と顔も合わさず、家のことも放棄しました。 以前から、常識が無く、夫が指摘するまでは、週2~3日は兄夫婦がいる「実家」に夕飯を食べに来、あわよくば泊まって帰るという生活をしていた義妹。もちろんその食費も私たち夫婦の負担です。 「実家だから頼って当たり前」というスタンスの義妹がとても嫌いでしたが、今回の件でもう関係の修復は不可能です。 義妹も、兄である私の夫が、子供を預かることなどについて指摘したことも、「どうせ兄嫁が言ってるんでしょ。感じ悪い」としか思っていないようで、全く響いていません。 追い討ちをかけるように、義妹の姉(夫の姉でもある)から、「義妹はシングルマザーだから、頼るところがないし、母親としての息抜きをさせてあげたい。」「同じ母親としてその気持ちをわかって欲しい」「子供を預かってあげないのは可哀想」というようなことを言われ、ますます義妹に対しての嫌悪の気持ちが拭いきれません。 ちなみに、義姉は結婚のため、車で4~5時間かかる所に住んでいるため、普段は義妹も頼ることが出来ず、盆正月などの帰省時期にはここぞとばかりに義姉に子供を預けているようです。(義妹宅へ義姉が泊まりで) ハッキリ言って、同じ母親として言わせてもらうならば、週1で子供を泊まりで預けて飲み会へ行くなんて、シングルマザーじゃなくても有り得ないことだと思います。 夫がいても、母親として息抜きを出来る時なんて、世の中のお母さんたちも、年に1回2回あるかないかだと思います。 義妹が義姉に何を言ったのかは分かりませんが、世間的に見ても義妹は親や兄弟に甘えすぎではないでしょうか? 義姉から、嫁である私が悪いというような発言をされ、何だか私が意地悪なのかと思ってしまうときもありました。 しかし、冷静に考えても、義妹がおかしいとは思いませんか? 世間一般的に見ても、私が我慢して義妹の子供を預かるべきなのでしょうか? 思い出してイラっとして、支離滅裂な文章になってしまいましたが、ご意見をお聞かせ願います。

  • 帰省時の交通費

    早々に義父から正月の話をされましたが、納得できないことがあります。 年末に義妹夫婦が帰省してくるのですが、その交通費(新幹線代約5万)を私たち兄夫婦が包んでやれというのです。 「あいつも子どもが産まれて大変だからな、金がかかるからな」「わざわざ遠くから来てもらってるんだから当然だろ」といっていました。 以前は義父自身があげていたようですが、退職して収入がなくなり私たちに声をかけてきたようです。 ちなみに義父とは同居していません。 帰省した際には、我が家で夕飯をだします。(義弟などもきて10人近くの用意になります) 義父宅も我が家も持ち家ですが、我が家のほうが広いし料理を作る女手がいると義父の意見で毎回こうです。 2人目妊娠中なので本音は義父宅での開催希望でしたが、旦那が手伝ってくれると言ってくれたので頑張ることにしました。 こちらのお金の負担は「みんなで集まってワイワイ楽しめたらそれでいいか!」と思えるのですが、交通費はなんだか納得できません。 帰省ついでにもてなしをする状況であって、こっちが呼びよせて集まりをしているわけではないので・・・ 駅から我が家までのタクシー代なら、こんな風には思わないのですが・・・ 義妹に子どもがいて大変といいますが、我が家も来年は2人目が産まれます。 旅行も外食もせずコツコツ貯めているのに、「なんで~!」と思ってしまいます。 旦那も、もてなしのお金や土産代ぐらいは当然と思っているようですが交通費は納得いかないみたいです。 義父に何かいいたいようですが、言葉が見つからないらしくまだ伝えていません。(私からいうと角がたつので、私は何もいいません) 嫌な顔せず包むのが良いのでしょうか? これから年数回もあるかと思うとため息がでます。 義父は義妹に「交通費は全部だしてやるから、たくさん帰ってくればいい」なんて電話してましたし・・・(わたしので目の前で携帯で、確信犯!?) 自分の兄弟が来ると考えても当然のことには思えなくて、でも心が狭くケチなだけかとも悩みます。 皆さんならどう考え、どう対応しますか?

  • 義妹の言葉、、

    義妹の行動、言葉で悶々としているので、皆様にお聞きします。 主人の義母の葬儀での出来事、、 お通夜、告別式を滞りなく終え、斎場にて荼毘にふし 収骨の儀式をおこなうときのことです。 喪主(主人)から、のど仏、頭部のお骨をひらい、その間に親族の方々も、、、と言われ 箸を渡され、一歩踏み出そうとしたとき 義妹が、 おねえさんは、ぜんそくもちで、灰は体に悪いから骨はひろわなくていいから、、と、 私をみて、次に後に立っている親戚以外の方々に向かって叫んでいました。 私は一瞬 えっ?と叫んでしまいました。 喪主が拾うお骨を終えた主人が私のところに来ましたが、とっさに何事もないように お骨をひろいましたが主人の後ろにいる義妹は、私をじっと見ておりました。 (じっと見てる行為が私に対して睨みつけてるように見えました) 主人があとで、なぜそういうことを言ったんだときいたところ、おねえさんのためをおもって 言ったのに、、と答えたそうです。 私のためにはどうしても、腑に落ちません。 ぜんそくは気管支が少し弱いですが、持病もなく、お骨をひらうことは、今まで主人の親戚の葬儀に でたときに、義妹も出席していますが、何も言っておりませんでしたし、灰でおかしくなったと いったこともなく、さらに、ぜんそくの薬も飲んだことはありません。 普段は大きなトラブルもなく、仲良くしていました。 遠方のため、義妹に、葬儀等すべて任せたことが原因なのか、、ともおもいましたが、 葬儀関係は主人と義妹で話し合いは何度もしておりました。 兄妹なので、私が介入することは、遠慮しておりました。 私の不徳とすることであったならば反省しきりですが、 ただ、あの場でその言葉は、ショッキングな言葉に私はとらえました。 義母と大きな問題もなく仲良くやっておりました。(少なくとも私はそう思っておりますが、、) よくある、小姑と姑のトラブルは質問の中でもたくさんの相談がありますが 我が家では、大きなトラブルもなく、あるとしても、許せる許容範囲ではあります。 お互いに、思いやりあえば、すこしでも寄り添えることではないかと思っています。 でも受け止める側の気持ちは私にはわからないので、知らず知らずのうちに原因が あったのかと悶々としております。 主人も全く理解不能といっております。 でも私のためと言ってる義妹の言葉は本当にそうなんだろうかとわからなくなっております。 そうだとしたら、私の思い違いなのか、、一般的にはやっぱりおかしいとおもう ことなのか、、、心の中では、まさかあの義妹が、、という気持ちがあるので 悶々としてるのかもしれません。 みなさまは、その状況であの言葉は、遠い親戚だったら、または義姉としたら どう受け止めるんでしょうか?

  • 育児中の義妹へのプレゼント(お礼)

    自分の出産時に、義妹に色々と助けてもらったお礼に、 なにかプレゼントを、と考えています。 内祝とは別に、義理妹に個人的に渡すつもりです。 義妹は30歳、1歳半の子供を育てています。 家族で行けるようにディズニーのチケットを考えたのですが、 自分たちでチケットを購入し近々行く予定にしているようだし、 今更マザーズバッグのようなものもなぁ…と。 なにか別のもので育児が楽しめるようなオススメはありますでしょうか? グッズやチケット、なんでも構いません。 幼児を育てているとどんなものが嬉しいかなぁ…と見当がつかず… よろしくお願い致します。

  • 義弟からのお礼がないのは納得できない

    私の妹には3人子供がいます。現在、長男は大学2年生、長女は高校1年生、次男は中学1年生です。 3人とも私立なので、それぞれ学校に合格した時にはお祝いをしてきました。長男が高校に合格したときにはパソコンを、大学に合格したときにも同じくパソコンを、長女が中学に合格したときには書籍とお金を、次男が中学に合格したときにはお金を、お祝いとして贈ってきました。 もちろん妹は私にお礼を言いました。しかし、妹の旦那からは一言もお礼の言葉がありません。妹がお礼を言ったのだからそれで済んでいる、とでも思っているのでしょうか。自分(妹の旦那)はお礼を言う必要はない、とでも思っているのでしょうか。 特に長男には高校合格時と大学合格時に2回パソコン(25万円前後)を贈りました。そんな高価な物を贈っているのにもかかわらず妹の旦那からはお礼の言葉はありませんでした。妹がお礼を言えばそれでいい、というものではないでしょう。贈った側から見れば、「なんだ!あの旦那は!礼のひとつも言えないのか」となりますからね。自分の子供がお祝いをもらったんですよ。それもパソコンという高価な物を。 この話にはおまけがあって、長男が高校合格時に贈ったパソコンは、長男は申し訳程度に使っただけで後はもっぱら妹の旦那が自分専用に使っているんですよ。「このパソコンが一番使いやすいわ」とかなんとか言って。まったくふざけています。 この件もあって私は妹の旦那が好きになれません。好かんタコです。 自分の子供が義理の兄からお祝いをもらったら、やはり自分からも電話をかけてでもお礼を言うべきではありませんか。皆さんはどう思われますか。