• ベストアンサー

”文脈’の使い方に教えていただけませんか?

みなさん、はじめまして^^ ”文脈’という単語は、辞書そう書いてありますが: ぶん-みゃく [0] 【文脈】 (1)文における個々の語または個々の文の間の論理的な関係・続き具合。文の脈絡。コンテクスト。「前後の―から意味を判断する」 (2)一般に,すじみち・脈絡。また,ある事柄の背景や周辺の状況。 私はある友達と下記ような対話をしましたが。。。。 友達:”うまい”の意味は何ですか? 私:”delicious"です。 友達:そうですか、でもそんな翻訳は私の場合にはふさわしくないと思いますが。 私:文脈は? 友達:”文脈”?どういう意味? 。。。。。。。。。 私は”文脈は”と言ったのは、つまり文脈を見てから、その場合にふさわしい翻訳をできるということですが、どうして友達はわからないですか。私はどこか間違えていたのか? 教えてください、どうも^^

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#98828
noname#98828
回答No.1

「その"うまい"はどのような文脈で使いますか?」 と訊けばわかったかもしれません。 私は「文脈は?」だけでも十分理解できますよ。 ただ、「用例は?」と訊いたほうが適切かもしれませんね。

Redtea_S
質問者

お礼

わかりました、どうもありがとうございます^^

その他の回答 (2)

noname#101110
noname#101110
回答No.3

>友達:”うまい”の意味は何ですか? 私:”delicious"です。 友達:そうですか、でもそんな翻訳は私の場合にはふさわしくないと思いますが。 そのお友達の書こうとしている文章は うまい を中で使っている日本の文章を delicious に代えると全体として意図からはずれる意味になると考えたのでしょうか? それとも、うまいと言う言葉を使って日本語の文章を書こうとしているのでしょうか。 いずれにしても >でもそんな翻訳は私の場合にはふさわしくないと思いますが も、題名の >”文脈’の使い方に教えていただけませんか? も日本語としてはこなれていないし意味が不明なところがありますので、ちょっと戸惑いました。こういうと失礼かもしれませんが質問者様がたは日本人ではないのでしょうか? でも”文脈”というような難しい言葉を使おうとしておられますので、いずれ言葉の専門家なのかもしれません。 質問者様の仰ることは全く間違いではないと思いますが、わたしも「文脈は?」と聞かれたら一瞬意味が分からず、聞き返すだろうとおもいます。この場合はやはり「その”うまい”はどんな文章の中で出てくるの?」とか「”うまい”はどんな意味で使おうと思っているの?」と聞く方がずっと上等だとおもいます。 「文脈」と言う言葉はずっと以前は文の脈絡、とか筋道とかいう分かりやすい言い方で使われていて、単独で現れる言葉ではなかったと思います。最近はむしろ元の意味を離れて「政治の文脈では」とか抽象的に使われることが多く、ちょっとずれて、気取った使われ方もされています。お友達が理解されなかったのはもっともかもしれません。

Redtea_S
質問者

お礼

なるほど、詳しくご返答していただいて、どうもありがとうございます。 そうですね、私の日本語は下手ですので、時々人にわからない日本語を言ってしまった。これからもっと頑張りしなければなりませんね。 これからもよろしくお願いいたします^^

noname#115911
noname#115911
回答No.2

「うまい」と聞くと、もちろん「旨い」ことも指しますが、それはかなり口語的な表現です。「上手い」の方の意味を尋ねたかったのかも知れません。それで「文脈は?」と聞き返したのだと思いますが、母国語が違う人どうしでの会話の場合、単語だけでは会話が成立しにくいと思います。間違えていたのではなくて、言葉が足りなくて伝わりづらかっただけです。

Redtea_S
質問者

お礼

ご返答、どうもありがとう。。。。 そうですね、いろいろな意味がございますね、だからその時友達に聞いた。でも彼も私と同じ日本語は外国語として勉強しているので、たぶん”文脈”の意味がわからなくて、変えて私は間違えってと言った。

関連するQ&A

  • 解釈と意味が合っているか教えてください。

    1つ目は、悟りを開くです。 これは【心の迷いが解けて、本当の事を十分に理解して自分のものにする「厳しい修行の末に―・く」】と、僕は 理解しています。間違っていたら、教えてください。 この「厳しい修行の末に―・く」の部分ですが、これは最後には、何かについての本当の事を知ったという意味でよろしいでしょうか?他の使い方も教えていただけますか? 次に文脈という言葉です。【文章の流れの中にある意味内容のつながりぐあい。文章の筋道。文の脈絡。コンテクスト。「―で語の意味も変わる」「―をたどる」】と出ていました。「―をたどる」とは文章の繋がりを見ていく? いろいろと簡単なことかもしれませんが、どうかよろしくお願いします。

  • 韓国語の文脈依存性の多寡は?

    韓国語でも、日本語の「パンツはかせてるときに殺されたでしょう。(私・ママ が この子・赤ちゃん にパンツをはかせているときにテレビ・ドラマのあの悪漢は殺されたのを あなた・パパ は見たでしょう。)」の様に極端に文脈(を含む脈絡)依存性が高くて極端に主語を省略しまくった文は有り得るのでしょうか。韓国でも、言外の意味を想像させる短詩や、KY(空気読めない)などの言葉を生む、「察し」の文化が支配的でしょうか。

  • 論理的思考の意味

    論理的思考の意味は「道理や筋道に則って思考を巡らせて結論を導いたり、複雑な事柄を文章や図式などを使って分かりやすく表現すること」で合っていますか?

  • 下記に示す、難解な日本語の意味をどうかそれぞれ教えて下さい。

    下記に示す、難解な日本語の意味をどうかそれぞれ教えて下さい。 何度も質問して申し訳ありません。 下記にある言葉のそれぞれの意味を噛み砕いて、難しい言葉を使わず(論理、筋道、道理、理屈等の言葉を用いず)口語的に、小学生でも理解できるくらい、理解力が著しく乏しい私にどうかお願いします。 日常の会話や人と話している時、下記の言葉が出てくるととりあえずうんうんとうなづいているだけで、よくわからずに流していましたが、知らないことに恥ずかしさを感じ、質問している次第です。 量がかなり多いですが、出来れば全て解説して頂くと本当に助かります! 下記の言葉を理解することで、日本語力が飛躍的にアップすると考えています。 ※≪辞書での意味では漠然としており、個々の意味の違いが全く理解できないため≫、質問しております。 「道筋」 「筋道」 「筋道を立てる(筋道立てる)」 「筋道(筋)が通っている」 「論理」 「論理性」 「論理的」 「道理」 「道理に合う(適う)」 「理論」 「条理」 「真理」 「合理性」 「理屈」 「理屈に合う」 「理(り)に適う」 「科学的」

  • 下記に示す、難解な日本語の意味をそれぞれ教えて下さい。

    下記にある言葉のそれぞれの意味を噛み砕いて、難しい言葉を使わず、小学生でも理解できるくらい、理解力が著しく乏しい私にどうかお願いします。 日常の会話や人と話している時、下記の言葉が出てくるととりあえずうんうんとうなづいているだけで、よくわからずに流していましたが、知らないことに恥ずかしさを感じ、質問している次第です。 ※≪辞書での意味では漠然としており、個々の意味の違いが全く理解できないため≫、質問しております。 「論理」 「道理に合う(適う)」 「筋道」 「筋が通っている」 「筋道立てる(筋道を立てる)」 「理屈」 「理屈に合う」 「理(り)に適う」

  • 評論用語(論理・理屈・筋道)などの解説お願いします

    頭かなり悪いので助けて下さい。具体例を挙げて言葉を解説してくれたり、言葉のもっとわかりやすい定義や違い、そして例文を教えてくれると助かります。 下記にあげる訳のわからない言葉を使用せずに解説お願いします。 評論文を読んでいると、論理と言う言葉が必ず出てきます。 こういうのを国語の先生に聞きたかった。 そして、論理の意味を調べてみると、 論理=考えや議論などを進めていく筋道      例文:「筆者の論理を追え」「彼の論理は正しい」 なんだ、筋道って? 調べてみよう・・・ 筋道=物事がそうなっているわけ(理由)。事の条理。道理。     例文:「筋道を立てて話す」「筋道を追う」 なんだ条理って? 道理って? だけど、筋が通っているって、考えや気持ちがブレずに首尾一貫していることだよな。 この意味から考えると、筋が通っている=理由が矛盾なく人にも分かる? ※通っている=矛盾がなく内容が理解できる 条理=物事の筋道。道理。 例文:「これは条理に合っている」 明らかに文章じゃ筋道とか道理の意味合いとは異なるような・・・。 また、道理とか筋道が出てきたぞ。じゃあ道理ってなんだ? 道理=(1)物事の正しい筋道。また、人として行うべき正しい道。理。      例文:「道理をわきまえる」「道理にはずれた行為」      (2)筋が通っていること。正論であること。      例文:「言われてみれば道理な話だ」「道理であいつがバカなわけだ」 正論ってなんだ? 正論=道理にかなった正しい意見や議論  例文:「君の言うことは正論だ」 ※適った=ぴったり合った、当てはまった なんか意味が全て同じようで訳が分からなくなってきた。 所で矛盾ってなんだ? 矛盾=2つの物事が合うべき所が食い違っていて、つじつまが合わないこと     例文:「二人の話が矛盾している」 ※食い違う=(何か)と違っている、合わない なんだつじつまって? つじつま=合うべき所がきちんと合う物事の筋道      例文:「話のつじつまを考える」 また筋道って言葉に逆戻り・・・・。 んじゃあ良く聞くつじつまが合うって? つじつまがあう=筋道が通っている。理屈に合う。          ※「証言はまるでつじつまが合わない」 ※合う=ぴったり合った、当てはまった もうわけわからない。 気を取り直して、今度は理屈の意味を調べてみよう 理屈=(1)物事の筋道。道理。 ←また同じ意味が出てきた      例文:「君の理屈が正しければ成功する」「理屈で物を語るな」      (2)無理につじつまを合わせた論理。屁理屈。 ←つじつまと論理って言葉が出てきた      例文:「理屈をこねる」 道理。筋道。論理。だの訳のわからない言葉ばかり。 って感じで調べてたんですけど、各々の言葉が似たような意味で違いが分からず、全く何も見えません。世の中では、明らかにこれらの言葉は使い分けられて使われています。私も頭が馬鹿以外にもなんか理解できない原因があるのかもしれません。 誰か助けて下さい。

  • 論理と道理によるより他に どのように対話するのか

     1. さすが 日本人は物分かりがよいようなのですが その道理だけで話し合いをしているといったことがあるのではないでしょうか?  2. つまり論理が無いと言いますか 議論の筋道が示されない。  3. 道理なら ひとにとっての筋道なのだから ただちに分かり合えるはずだという向きには この場合の道理とは いわゆるジョウシキなのです。と言わねばなりません。  4. すなわち その場合のジョウシキというのは よいもわるいも一般のナラハシです。それは 必ずしも倫理的な推論や学問一般による裏づけがあるとは限らないと来ています。そういう場合が多い。  5. となると このような場合の日本人の対話というのは けっきょく自分自身の考えは打っちゃっておいて相手のそれに合わせたりする。それが むしろ対話のおもな内容となる。  6. こんなことをするなら 自己に対してはウソをついているのだし 相手に対してはあたかも物分かりだけは一人前だが思考回路はまだ子どもの段階にとどまっているからというので よちよち いい子だね そのとおりだよと言って けっきょくは相手をバカにしている。のではないだろうか?   7. こういうやり取りしかおこなっていないのではないか? 日本人の対話一般の多くは。  8. そうこうする内に この日本人式対話の《約束》に合わせなかったりあるいはつまり 相手の発言内容についてふつうに論理と道理とで批評し批判をすると 《心の思いを大切にしていない》とか《心を傷つける振る舞いだ》とかぶつぶつ言っている。  9. 果たしてこういう日本人は 人間であるのか? まだ人間に成っていないのではないか?

  • 論理と道理によるより他に どのように対話するのか

     1. さすが 日本人は物分かりがよいようなのですが その道理だけで話し合いをしているといったことがあるのではないでしょうか?  2. つまり論理が無いと言いますか 議論の筋道が示されない。  3. 道理なら 人間としての筋道なのだから ただちに分かり合えるはずだという向きには その場合の道理とは いわゆるジョウシキなのです。と言わねばなりません。  4. すなわち その場合のジョウシキというのは よいもわるいも一般のナラハシです。それは 必ずしも倫理的な推論や学問一般による裏づけがあるとは限らないと来ています。そういう場合が多い。  5. となると このような場合の日本人の対話というのは けっきょく自分自身の考えは打っちゃっておいて相手のそれに合わせたりする。それが むしろ対話のおもな内容となる。  6. こんなことをするなら 自己に対してはウソをついているのだし 相手に対してはあたかも物分かりだけは一人前だが思考回路はまだ子どもの段階にとどまっているからというので よちよち いい子だね そのとおりだよと言って けっきょくは相手をバカにしている。のではないだろうか?   7. こういうやり取りしかおこなっていないのではないか? 日本人の対話一般の多くは。  8. そうこうする内に この日本人式対話の《約束》に合わせなかったり・あるいはつまり 相手の発言内容についてふつうに論理と道理とで批評し批判をすると その態度は 《ひとの心を大切にしていない》とか《心を傷つける振る舞いだ》とかぶつぶつ ぐづぐづ 言っている。  9. 果たしてこういう日本人は 人間であるのか? まだ人間に成っていないのではないか?

  • 「論理」の熟語の構成の考え方。

    どうしてもわからないので、教えてください。 「論理」の構成と同じ構成をしている熟語を選びなさい。 という問題が有りました。 答えは曇天です。 1上の字が下の字を修飾しているもの 2下の字が上の字の目的語・補語になっているもの のどちらかだと思うのですが、解説がなかったので解りませんでした。 曇天の場合だと、2では「天が曇る」でおかしくなるので、1の「曇の天気」だと思うんですが、 その場合「論理」はどう解釈すれば良いのか解りません。 論(ろん)の理(ことわり)かな・・・?と思ったのですが、論の理って何かと問われたら説明ができませんし、意味もわかりません…。 意味を調べてみると 論:筋道を立てて説明する(動)、筋道を立てて説明された考え方(名詞) とありました。1の場合は論が修飾の役割をするので、(名詞)の筋道を立てて説明された考え方という意味だと解釈しました。 理: 物事の筋道。条理。道理。 とあるので、2つ合わせると 筋道を立てて説明された考え方の道理、条理、筋道 となるので、やはり理解が及びません。 論理の熟語の構成はどうやって考えたら良いのでしょうか? 今度の火曜日にテストがあって、その練習問題として出されたのですがどうしてもわからないままで困っています。 できればテスト本番までに熟語の構成をマスターしたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 文脈次第で動名詞とも現在分詞(分詞構文)とも取れるについて。

    文脈次第で動名詞とも現在分詞(分詞構文)とも取れるについて。 以下の同じ2つの英文の「Reading」は、文脈次第で動名詞とも現在分詞(分詞構文)とも取れるという解釈で合っているのでしょうか? A) Reading a book, I feel it is silly. (本を読むこと、それはばかげたことだと感じる=動名詞) B) Reading a book, I feel it is silly. (本を読んでいるときに、それが馬鹿げたことだと感じる=現在分詞) A)の場合の「it」は「Reading a book」を指していると考えられます。 B)の場合は、この文の前に何か他の文があったとして、「it」は「前の文の内容」を指していると考えられます。 質問1) もし、この解釈が合っているなら、前後の文脈次第で判断する。ということで合っていますか? 質問2) 前後に文があったとして、ネイティブの人でもこの文の意味(a or b)を勘違いする可能性はありますか? よろしくお願いします。