• 締切済み

合成関数の質問

よろしくお願いします。 微積分の問題で 関数y=xe^sinxは関数y=xとy=e^sinxとの積であり、関数y=e^xsinxはy=e^tと関数t=xsinxとの合成関数である これってあっていますか? 関数y=xとy=e^sinxとの積って単純にy=xにe^sinxをくっつけるだけですか? 「関数y=e^xsinxはy=e^tと関数t=xsinxとの合成関数である」は指数tに代入するだけなのであってると思うんですけど・・。

みんなの回答

noname#99303
noname#99303
回答No.2

>関数y=xe^sinxは関数y=xとy=e^sinxとの積であり こんな当たり前のことを書く必要もないし、考える必要もありません。 合成関数は y=f(x), z=g(y)のとき z=g(f(x)) のように処理するもので、 >「関数y=e^xsinxはy=e^tと関数t=xsinxとの合成関数である」は指数tに代入するだけなのであってる という考えは正しい。

deco05
質問者

お礼

親切に説明していただきありがとうございます! まわりに質問できる人がいなくて、確認したかったので質問しました! ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.1

>これってあっていますか? 両方とも合っています。 >関数y=xとy=e^sinxとの積って単純にy=xにe^sinxをくっつけるだけですか? 表現が微妙です。f(x)=e^sin(x)は関数xに関数e^(sin(x))を掛け合わせた関数 ということです。

deco05
質問者

お礼

ありがとうございました!! ちょっと自信がなかったので・・ 助かりました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 微分方程式に関する質問です。

    微分方程式に関する質問です。 y"+ay'+by=Q(x) について、Q(x)が多項式、三角関数、指数関数の積である場合(例:2xe^2x, 3xsinx, e^2x cosx)の一般解の求め方を教えて下さい。 質問者は頭が足りない馬鹿ですので、丁寧に回答していただけると助かります。

  • 三角関数の合成

    0≦x<2πのとき、関数 y=sinx+√3cosx の最大値、最小値を求めよ。という問題です。 sinx+√3cosx = 2sin(x+π/3) y = 2sin(x+π/3) と、合成はしたのですが、 0≦x<2πから、π/3≦x+π/3<7/3πの範囲?でどう出していったら良いのか分かりません;;; ご回答宜しくお願いします!

  • 合成関数とフーリエ変換の問題??

    この前、 f(x) =e^(-x) (0≦x) =0 (x≦0) g(x) =0 (0<x) =e^x (x≦0) という関数について、 f*g(fとgの合成積) Ff(fのフーリエ変換) Fg(のフーリエ変換)の三つを求めなさい、 という問題が出たのですが、さっぱり分かりませんでした。 一応それぞれの定義は分かっているんですが、合成積については、どの式とどの式をかけて、どこの範囲で積分したらよいのやら…。 また、フーリエ変換もどの式をどの範囲で積分したらよいのか分かりません。 どなたか、簡単にでも結構なんで、分かる方教えてください。よろしくお願いします。

  • 微分について質問

    三角関数の微分について質問です。 1)y=xcosxは、積の微分法を使って答えは、cosx-xsinx。2)sin(-2x+3)は、合成関数を使って答えは、-2cos(-2x+3)になるのですが、2)の問題は1)の問題みたいに積の微分法で求める事はできませんか。また、どういうときに積の微分法、商の微分法、合成関数、逆関数ででもとめるか見分け方を教えてください。」

  • 逆関数・合成関数

    逆関数、合成関数の観点から次の式を説明せよ。 (1) log e^x=x (2) e^(logx)=x やってみました。 (2) y=a^x(-∞<x<∞)とする。   xについて解くとx=loga y (y>0) ここでx,yをいれかえるとy=loga x(x>0) つまり、y=a^x(a>0,a≠1)とy=loga x(a>0,a≠1)は   互いに逆関数の関係にある。   よって、a^(logy)=y(y>0) a=eのとき、e^(logy)=y yにxを代入してe^(logx)=x こんなんでどうでしょうか???それと(1)はどうすれば良いのでしょう?

  • 数学 導関数 三角関数

    三角関数を使った導関数を求める問題がわかりません。 わかりやすい解き方有りましたら教えてくださいm()m (1)y=xsinx (2)y=1/1+cosx (3)y=sin^100x (4)y=sinx^100 (3)と(4)については違いも教えてください。^100は100乗の事です。 よろしくお願いします。

  • 合成関数の微分がらみの積分のについて

    合成関数以外にもe出ない指数などに当てはまる事です。たとえば、 ∫(a^x)dx=1/loga*a^xとなります(積分定数は省略)し、∫(sin(nπ))dx=-1/n*cosのようになりますよね。これはcosを微分してみたり、指数を微分してみれば分かります。 合成関数がらみの積分は個人的なニュアンスですが「~分の1のような分数をかける」的なものがあります。 いちいち微分するのも面倒だし、ニュアンスでやっているのも10%ぐらい間違っているかもという不安があるので(不慣れが原因かもしれませんが)、どなたかこの考え方を「公式化」してください。 よろしくお願いします。

  • 三角関数の合成について

    √3cosx - sinx=1 (0≦x≦2π) の解く方法がわかりません。 答はx=π/6,3π/2 √3cosx-1・sinx=1 三角関数の合成を利用して 2(√3/2 cosx -1/2 sinx)=1 2・sin(x-60)=1 sin(x-60)=1/2 ここで0≦π≦2πより -60≦x-60≦120 Y=1/2 までしかわかりません。 どのように答に導くかわかりません。 おねがいします。

  • 合成関数の微分法

    以下に指定するf(x,y)とx(t),y(t)の合成関数f(x(t),y(t))の t=1での微分係数を求めなさい。 合成関数の微分法の公式をつかって計算すること。 (1) f(x,y)=√(x^2+y^2) および x(t)=t^2+2, y(t)=4t (2) f(x,y)=log(x^2+4y^2) および x(t)=te^t, y(t)=e^t/t (1)は自分でやってみて、22/5になりました。 (2)は皆目わかりません・・・ どなたか解答をお願いします。 (1)ももし間違っていたらそちらもお願いします>_<

  • 合成積(たたみ込み)の問題です。

    合成積(たたみ込み)の問題です。 f(x)=e^-a|x| (a>0)とするときf(x)同士の合成積を求めよ。という問題なのですが、解き方がわかりません。特に、積分範囲は-∞から∞からどのように変更していけば良いのでしょうか。 どなたかご教授よろしくお願いします。