• 締切済み

年末調整と確定申告に関して

matsu-1980の回答

回答No.1

今年の収入が200万円ほどあるなら、 今年はご主人の扶養にはなれないのではないでしょうか。 たとえ現在無職でも今年1年分の所得で計算しますので…。 まずその確認が必要かと思います。

関連するQ&A

  • 年末調整、確定申告について。

    年末調整、確定申告について教えて下さい。現在私は専業主婦で無職ですが、今年8月まで働いていて収入がありました。退職後夫の扶養家族になり、12月から失業給付を受けます。この場合、夫の年末調整の書類に扶養家族として記載し、8月までの収入分は確定申告に行けばいいのでしょうか?(8月の分までの源泉徴収書はもらってます)夫の会社からは12月から失業給付を受けるため、年末調整には私のことを記載しないようにと言われたそうです。初めてのことだったので、分からず質問させてもらいました。よろしくお願いします。

  • 確定申告すべきか教えてください。

    確定申告すべきか教えてください。 出産の為に去年退職し、 失業給付の延長をして 今年の4~6月に受給をしました。 21年5~22年3月 夫の扶養              (9月出産) 22年4~6 失業給付受給     7~ 夫の扶養 仕事はしていないのですが確定申告は必要ですか? (こども手当は所得扱いするのでしょうか?) 他にすべきことがありましたら教えていただけますようお願いします。

  • 年末調整?確定申告?

    まったく無知なので教えていただけると助かります。 今年5月に結婚の為退職し、6月に入籍後、主人の扶養に入ろうと 思っていたのですが、収入が103万以上だったので、健康保険のみ 扶養扱いとなりました。 その後、職業安定所に通い仕事を探していますが就職できず 今月、日額約5千円の失業給付を受けました。 主人の会社の年末調整に来年の所得見込とありますが、今年の分は自分で確定申告しなければならないのでしょうか? 来年度の見込みというのもどう記入してよいのかわかりません。 また、お恥ずかしいのですがこの件を調べているうちに、失業給付を 受給中は健康保険を国民保険に変えなければならない、というのも 見つけてあわてております。 自分の場合にもあてはまるのか、それすらわかりません。 詳しく分かる方いらっしゃいましたら 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 確定申告でもどってきますでしょうか?

    昨年10月に結婚を期に退職し、3ヶ月の待機の後、失業保険を4ヶ月分貰っている最中です。 主人の失業保険給付中は扶養に入れないと思っていたので会社退職以降11月より年金、保険を自己負担しています。 しかし、待機中は主人の扶養に入れるとの事。払いすぎていた税金分を確定申告すれば少しは戻ってくるのでしょうか? また、失業保険給付後は働こうと思っていますが、すぐ見つかるかわかりません。主人は扶養に入れたり出たりするのは会社に迷惑なのでやめてほしいから、働く気があるならば、今のまま扶養にならずに早いところ見つけてほしいといいます。 もちろんすぐ見つかればそれでいいと思うのですが・・・。 どちらにしろ、今年(1月から12月)は働いても103万以下の収入になると思います。確定申告すればいいでしょうか?

  • 退職に伴う年末調整?確定申告?について

    今年の7月末に結婚をして会社を退職しました。 現在はまだ働いていません。 失業保険の給付を受けているので、主人の扶養には入っていません。 年内に新しい職に就かない場合は、自分で確定申告にいくのでしょうか? 仕事をしていない期間が今までなかったものですから知識がなくすみません。 教えてください!!

  • 年末調整の書き方について

    去年の11月に退職をし現在も夫の扶養になっている状態で、収入は0です。これまでは、会社の年末調整をおこなってきましたが、今年はどうすればよいのでしょうか?確定申告をするのでしょうか? 今年の国民年金は失業給付金をもらっていた3ヶ月だけ支払って、あとは夫の扶養になっています。民間の保険は全く加入していません。このような状況だとお金はほとんど返ってこないのでしょうか?むしろ確定申告する費用の方が高くなるのでしょうか? すみませんが、わかるかたよろしくお願いします。

  • 専業主婦の年末調整&確定申告

    2005年12月に退職し、2006年(平成18年)2月に結婚しました。 その後、失業給付金を受給している間を除き、主人の扶養家族となっております。 税金、年金、健康保険等はすべて支払いました。 そのほか、生命保険で毎月3万円ほど支払いがあります。 18年の収入は失業給付金のみです。 会社にいたころは、生命保険料などは控除されていたように思いますが、 扶養に入ると私の分も主人の会社で控除してもらうことになるのでしょうか? 私は確定申告等は必要ないのでしょうか? さらに、2008年竣工のマンションを購入し、手付金として600万円ほど 支払っております。この分の手続きは不要でしょうか? 初めてことばかりで、対応の仕方がわからず困っています。 よろしくお願いします。 何卒よろしくお願いします。

  • 主人の年末調整?自分で確定申告??

    こんにちは。 私は、今年の1月15日に退職して、 その後、5月あたままで主人の扶養に入り、 5月~7月の3ヶ月間は、失業給付金をもらっていたので、 扶養からはずれ、国民年金を払っていました。 8月から、今日まで、また主人の扶養に入っています。 主人が年末調整の紙を会社からもらってきました。 私の今年の収入は、 1月分の給料20万弱と、失業給付金45万です。 年末調整の紙に記入するとき、 失業給付金は書くのでしょうか? 失業給付金は、税の対象にはならないと聞いたことがありますが…。 あと、私の今年の収入からして、 配偶者特別控除は受けられず、配偶者控除になるらしいですが、 年末調整の紙には配偶者特別控除の欄しかありません。 配偶者控除を受けるには、どうしたらよいですか? あと、主人の会社の年末調整の紙に、私の収入とか、 払った国民年金の額とか書くので、確定申告はしなくてもいいですか? タックスアンサーなど見てみましたが、 私には理解できませんでした…。 よろしくお願いします。

  • 退職し夫の扶養に入ったが年末調整? 確定申告?

    超初歩的な質問ですみません。 今年の3月に会社を退職し、失業保険受給後、夫の扶養に入りました。 私の1~3月までの所得の申告は夫の会社の年末調整でやってくれるのでしょうか?それとも私が自分で確定申告するのでしょうか? それと確定申告するとした場合、夫の年末調整時に何か提出するものなどはありますか?

  • 確定申告について

    今年確定申告をしなければいけないのか良く分からないので教えて下さい。宜しくお願いします。 まず私の状況として、 (1)平成16年1月から3月まで給与所得者でした。  3ヶ月の給与合計金額は57万円です。 (2)平成16年4月から3ヶ月間失業保険の給付を受けてました。 (3)給付後、夫の扶養に入りました。 (3)扶養に入ってから、7月から12月までアルバイトで49万円ほどの収入がありました。 (4)アルバイトと同時にネット販売で収入がありましたが、経費を差し引くとマイナスになります。 このような状況ですが、確定申告の必要はあるのでしょうか?宜しくお願い致します。