• ベストアンサー

匠と言う字が入っている

lyricsの回答

  • ベストアンサー
  • lyrics
  • ベストアンサー率74% (169/226)
回答No.5

No.4です。 出過ぎたまねとなりますが、No.3様の挙げられた故事成語が載っていましたのでご参考までに意味を書いておきます。No.3様、なにとぞご海容ください。 ------------------ ■良匠(りょうしょう)も金(きん)を【※】(けず)る能(あた)わず、巧冶(こうや)も木(き)を鑠(と)かす能わず 【※】この部分の漢字は次のサイトの「31」をご覧ください。 『故事俗信ことわざ大辞典』によれば、ここでの読みは「けず-る」となっていました。 下に挙げることわざでは「き-る」となっています。 故事・成語・諺 http://manabite0.g.hatena.ne.jp/manabite/comment?date=20080201 31 どんな名工でも、金を削ったり木をとかすことはできない。 どのようにしても物の本質は変えることができないというたとえ。 [出典]「良匠不能【※】金、巧冶不能鑠木。金之勢不可【※】、而木之性不可鑠也」〔淮南子-泰族訓〕 ------------------ 「匠」を含むその他のことわざです。 ●良匠は材(ざい)を棄(す)つることなく名君(めいくん)は人(ひと)を棄(す)つることなし 良い大工は良い材料も悪い材料もそれぞれふさわしい部位に巧みに使っているので材木を棄てるということがない。賢明な君主は家臣の一人一人の長所や向き不向きを見分けて登用するので人材を棄てることがない。 [出典]「良匠無棄材、名君無棄人」〔帝範-審官〕 ●大匠(たいしょう)に代わって【※】(き)る者はその手を傷(やぶ)る 素人が熟練した大工の真似をして木を切ったり削ったりしようとすれば、多くが自分の手を傷つける。為政者が権力をかさに、天の裁きに任せず人為的な圧政をしくと、多くが失敗に終わるというたとえ。 [出典]「常有司殺者殺。夫代司殺者殺、是謂代大匠【※】。夫代大匠【※】者、希有不傷其手矣」〔老子-七四章〕 ●大匠は【※】(き)らず 上手な大工は手本を示すだけで自分は木を切ったりしない。また、上手な大工は材料を切らず、自然のままを巧みに使う。名人は軽々しく物事に手を出さないこと、また、小細工を弄しないことのたとえ。 [出典]「大匠不【※】。大庖不豆。大勇不闘。大兵不寇」〔呂氏春秋-孟春紀・貴公〕 ●大匠は拙工の為に縄墨を改廃せず 上手な大工は下手な大工に合わせて墨なわの引き方を変えたり廃止したりはしない。教育の標準は相手がついてこられないからといって、低く改めることをしないということ。 孟子が、先生の説く道は高尚すぎるという公孫丑(こうそんちゅう)の言に対して答えた言葉。 [出典]「孟子曰、大匠不為拙工改廃縄墨。【#】不為拙射変其【◇】率。君子引而不発、躍如也。中道而立。能者従之。」〔孟子-尽心・上〕『故事俗信ことわざ大辞典』 【#】「羽」の下に「廾」が付きます。 【◇】「殼」の左下の「几」が「弓」にかわります。

関連するQ&A

  • ことわざ・故事成語・四字熟語???

    数日(三日?)会わなければ、人(男?)は思った以上に成長している。 こんなかんじの意味のことわざ(または故事成語・四字熟語)があった気がするのですが、どうしても思い出せません。 似ているのでもいいので、教えてくださいm(__)m

  • 故事成語か四字熟語。

    こんにちは。早速質問させていただきます。 高校生の時に習った故事成語か四字熟語で、 確か元々の意味が、『餌を盗らない鳥に対して威嚇する』といった 意味だったと思うのですが、その故事成語、または四字熟語は何ですか? 多分威嚇の“嚇”という文字が入っていたと思います。

  • 慣用句、諺、故事成語、四字熟語、の、分類

    ある言葉が、 慣用句、諺、故事成語、四字熟語、の、 いずれに当たるかは、 決まっていますか、 あるいは、 人や書籍などによって、少し異なりますか?

  • 故事・ことわざ・四字熟語

    「本職ほど自分のことはやらない」という意味の故事・ことわざ・四字熟語があるでしょうか? 例えば、電気屋さんが自分ちの電球が切れたまま、のようなことです。 「お客さんが大切」「他人のことを優先」という故事・ことわざ・四字熟語でもいいです。 「やるべきことを後回しにする」「嫌なことほど先にやるべき」に関する故事・ことわざ・四字熟語とは違うものでお願いします。

  • こんな意味の四字熟語探してます!!

    「どんなに忙しい時であっても、趣味の時間などを見つけて、心身共に健やかに過ごそう」と言う様な意味の四字熟語、または故事成語を教えてください。よく似た意味であれば構いません。知っている方お願いします。

  • 四字熟語、ことわざ、故事成語を教えてください

    こんばんは。 お願いがあります。 皆さんの知っている 激レアな、 おすすめの、 大人が最低限覚えておくべき、 大人になって知るべき、 自分だけが知っていそうな、 四字熟語、ことわざ、故事成語を出来るだけたくさん教えてください。 お願いします。

  • 鶏口牛後って四字熟語なんですか?

    素朴な疑問です。 鶏口牛後の意味は分かります。 でも、これって四字熟語なんですか? 私は子どものころ、故事成語として 「鶏口となるも牛後となるなかれ」 という言葉(文章?)として教わりました。 「鶏口牛後」 って、この故事成語が長くて面倒くさいから単に短縮しただけのように思えます。 こんな比較は薄っぺらくて偉大なる故事成語に申し訳ないのですが、 「あけおめ」と同じレベルに感じるのは私だけでしょうか・・・。 もしかして、四字熟語ってどれもだいたいこんな風にしてできたのでしょうか。 くだらない質問で申し訳ありません。 時間があればお付き合いください。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 四字熟語、故事成語

    自分の為すべきことを為す、役割を全うするという意味の四字熟語、故事成語などあったら教えてください。

  • 猿(申)にまつわることわざ・故事成語

    来年の干支、“猿(申)”に関することわざや四字熟語、故事成語を教えてください。 よろしくお願いします。m(_ _)m

  • ことわざについてなんですが…

    くだらないことなんで、大変恐縮なのですが、 「専門のことは素人が口を挟まず、その道のプロに任せろ」 というような意味のことわざ、故事成語もしくは四字熟語を教えていただけないでしょうか。どうしても思い出せません。 気になって仕方がないです お願いします