安定性について書かれた書籍

このQ&Aのポイント
  • 安定性についてしっかりとかかれている書籍を紹介していただけないでしょうか。論文でもかまいません。
  • 現在研究室ではリアプノフの安定性理論などについて勉強し始めたところです。学科で習わなかったコンパクトなどという言葉も頻出していて、位相空間論も並行して独習しています。
  • 先輩や助教の方たちが親切に教えてくれるのですが、1冊だけではなくて、複数の本と見比べて読むことで、もっと安定性についてしっかりと理解していきたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

安定性について書かれた書籍

学部3年です。 現在、制御系の研究室に配属しており、制御理論について学んでいる最中です。 現在研究室ではリアプノフの安定性理論などについて勉強し始めたところです。 学科で習わなかったコンパクトなどという言葉も頻出していて、位相空間論も並行して独習しています。 先輩や助教の方たちが親切に教えてくれるのですが、1冊だけではなくて、複数の本と見比べて読むことで、もっと安定性についてしっかりと理解していきたいです。 微分方程式の本を書店で見てみたのですが、解の形を明確に求めるような本ばかりで、安定性などについて書かれた本が見当たりませんでした。 そこで質問なのですが、"安定性"についてしっかりとかかれている書籍を紹介していただけないでしょうか。論文でもかまいません。 できるだけ日本語が良いのですが、英語の論文でもかまいません。 よろしくお願いします。

noname#101199
noname#101199

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • HANANOKEIJ
  • ベストアンサー率32% (578/1805)
回答No.1

微分方程式、力学系、安定性、リアプノフ、旧ソ連の数学者ですね。 コルモゴロフ、ポントリヤーギン、アーノルド、この方面の著者の「微分方程式」という本をさがしてみてください。 「微分方程式と力学系の理論入門」丹羽敏雄著、遊星社発行。 「微分方程式の基礎」笠原皓司著、朝倉書店。巻末に参考書があげられている。それによると、 山本稔「常微分方程式の安定性」実教出版、1979. ハーシュ・スメール「力学系入門」岩波書店、1976. アーノルド「古典力学の数学的方法」岩波書店、1980. 山口昌哉「非線型現象の数学」朝倉書店、1975. レフシェッツ「非線型制御系の安定性」産業図書、1974. ラサール・レフシェッツ「リヤプノフの方法による安定性理論」産業図書、1975. 岩波書店「現代数学への入門」18「解析力学と微分形式」p159現代数学への展望、を読んでみて下さい。 岩波書店「現代数学への入門」5「力学と微分方程式」高橋陽一郎著を紹介してありました。

noname#101199
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 たくさん紹介してくださって感謝です。 ラサール・レフシェッツ「リヤプノフの方法による安定性理論」産業図書、1975. はちょうど現在読んでいるところです。 「システム制御のための安定論」という本も並行して見比べています。 他にも色々あるのですね。 ポントリャーギンの常微分方程式は軽くですが読んだことあります。 まだ、学部で微分方程式も習っていないので、現在読んでいるものがおわったら 「微分方程式の基礎」笠原皓司 を読んでみたいと思います。

その他の回答 (2)

  • HANANOKEIJ
  • ベストアンサー率32% (578/1805)
回答No.3

現在は、日本評論社から、「新微分方程式対話 新版」笠原皓司著 で入手可能です。 http://www.nippyo.co.jp/book/index.php 現代数学社の数学リーブルの本には、お世話になりました。 笠原皓司さんの「線型代数と固有値問題」を二人で講読したことも、懐かしい思い出です。 私は、岩波書店「現代数学への入門」全10巻20分冊を、ゆっくり読んでいる、定年間近のおじさんです。最近は、良い本がたくさん出版されてきました。 解析概論に挑戦した、大学1,2年のころが、一番元気があったようです。 お励みください。

noname#101199
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ご丁寧にリンクまで付けてくださって感謝しています。 今生協の方で、日本評論社のフェア(15%offで買える)をやっているので、ちょうど買い時かもしれません。 笠原先生の本や、解析概論は、研究室で出された解析の問題が解けなかった時に随分参照しました。わかりやすい(慣れればわかりやすい…w)ですよね。 たまたま大学の図書館の方で、「新微分方程式対話」を発見しましたが、わかりやすかったです。何度も読む必要があるようでしたら、購入してみたいと思います。 「現代数学への入門」は、(工学部の私にとっては)結構難しそうな印象です。。すごいですね。 一応、神保先生の「複素関数入門」と、高橋先生の「力学と微分方程式」には取り組んでみたいと思っているのですが、いつ読める頃がくるのやら…。

  • HANANOKEIJ
  • ベストアンサー率32% (578/1805)
回答No.2

現代数学社「新微分方程式対話」笠原皓司著、この本が、初めて「安定性」という言葉にであった本でした。 e^(Mt)という、行列の指数関数から、線形微分方程式の講義を受講したことがありました。 ポントリヤーギン「常微分方程式」の書評(数学ブックガイド100)から、「19世紀には、多くの著名な数学者が、一般のnについて、n体問題を研究した。このような研究から、解析力学が生まれた。そして、微分幾何学や位相幾何学も、このような研究と関連して生まれた。 20世紀に入り、工業技術の発展とともに、工学の分野の方程式が研究されるようになった。例えば、真空管の発振は、ポアンカレの極限閉軌道の概念を用いて説明された。また、1960年代になって、n体問題に大きな進歩が、ソ連のコルモゴロフとアーノルドの師弟、及びドイツのモーザーによってもたらされ、太陽系の安定性の問題が解決された。このように、自然科学や工学において、常微分方程式が果たす役割が大きいことは言うまでも無いが、近年は、数理経済学、エコロジー等の諸科学に応用され、威力を発揮している。」 二体問題、三体問題、多体問題、解析力学、ポアンカレ、力学系 天体力学、などの単語を検索したり、研究者の名前から、さがしてみてください。丹羽敏雄、斉藤利弥、アーノルド、高橋陽一郎。

noname#101199
質問者

お礼

「新微分方程式対話」は読んでみたいと思っていたのですが、発見することができませんでした…。 アーノルドの本は有名ですね。有名すぎて避けていたのですが、私に読めるような本なんでしょうか。。高橋陽一郎さんの本も見たことがあります(パッと見、難しそうだったので読んではいないです)。 HANANOKEIJさんが紹介してくださった本やワードから、私にも読めそうなものを探してみます。 回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • リアプノフ安定定理

    現代制御理論について学んでいる学生です。 リアプノフ関数、リアプノフ安定定理を調べていて、 「大域的一様漸近安定」という言葉が出てきました。 「漸近安定」についてはなんとなくわかっているのですが、 「大域的」と「一様」の意味がわかりません。 リアプノフ安定と対応した解説をいただけるとありがたいです。 ご指導よろしくお願いいたします。

  • 内部安定性について(現代制御工学)

    大学で現代制御を学んでいるものです.現在リアプノフの安定性について勉強していてわからないない点があります。学校で使っている教科書に「内部安定性とは、平衡点の周りでのシステムの挙動を表す概念である。」と書いてあるのですが,なぜ内部安定性とは、平衡点の周りでのシステムの挙動を表す概念であるのかわかりません.わかる方がいらっしゃいましたら,ご教授お願いします.

  • 卒研の研究室配属について

    現在情報工学科に通う大学3年です。卒業後は進学します。 研究室の配属先を決めなければいけないのですが、アルゴリズム(グラフ)に行くか、ネットワークに行くか悩んでいます。どちらも学びたいのでどちらかが独習になると思います。独習するとしたらどちらのほうがしやすいですか?

  • 制御理論で、G(jw) = Tjwのゲインを求める式が理解できません。

    制御理論で、G(jw) = Tjwのゲインを求める式が理解できません。 私の持っている制御理論の本には、 微分要素の伝達関数は、G(s) = Ts s = jw (w→ωです)とすると、G(jw) = Tw ゲインは、|G(jw)| = sqrt( (Tw)^2 ) = Tw となっていますが、私は下記のように考えてしまい、うまくいきません。 |G(jw)| = sqrt( (jTw)^2 ) = sqrt( -(Tw)^2 ) ≠ sqrt( (Tw)^2 ) どこがおかしいでしょうか? それと、位相は θ = π/2 と書いてあるのみで、理由がさっぱりわかりません。 ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 隠れ端末問題とグラフ理論の関係についての質問

     現在、大学の理工学部の情報工学科に所属し、アドホックネットワークを研究している研究室に配属された者です。この研究室ではアドホックネットワークについて、「グラフ理論の応用」を基本的な方針としています。  私は卒研のテーマとして、アドホックネットワークにおける重要な問題である「隠れ端末問題」を研究することになりましたが、正直、どう研究を進めていって良いか全く分かりません。    「グラフ理論を用いて、隠れ端末問題を研究する」という、漠然とした方針は決まっているのですが、そもそも、隠れ端末問題とグラフ理論がどう関わっているのか、そして、何が問題となっていて、何を目的として研究をすれば良いのかが分かりません。  論文を検索するWebサイトで、「隠れ端末問題」や「グラフ理論」をキーワードにして色々と検索してみたのですが、隠れ端末問題の解決においてグラフ理論を利用している論文は全く見つかりませんし、論文を見ても、隠れ端末問題において現在何が問題となっていて、そして何を目標として研究するべきなのかが把握できません。    研究室の教授は放任主義で、こちらが質問をしてもはっきりとした答えが返ってきません。  もしこの分野にお詳しい方がいらっしゃいましたら、 ・隠れ端末問題とグラフ理論がどう関係しているのか ・隠れ端末問題において、現在何が問題なのか ・問題を解決するための研究の目的と流れ 以上の質問に答えて頂けると有り難いです。

  • 自動制御/安定性判定

    大昔、50年も前に自動制御の授業で制御システムの安定に関し色々な手法を習いました。例えば、ラプラス変換、ナイキストの線図。 当時はコンピュータを手軽に使用する環境にはありませんでした。 さて質問です。現在、工業界に於いて制御システムの解析に上記あるいは類似の手法は活用されているのでしょうか。自分でも質問の意味を明確にするのが難しいのですが。 1.コンピュータがあれば、微分方程式の数値解は求められる。 2.ラプラス変換の実行にコンピュータが活用できる。 3.線図を画くのにコンピュータが使える。 4.別の理論、手法が開発されている。 それ故、・・・・ そして。今の授業でも、ラプラス変換などは、実用価値のあるものとして、あるいは歴史的価値のあるものとして、教えられているのでしょうか。

  • 電子工作を勉強するのに便利な書籍、論文など教えてください。

     現在私は生物系の大学院研究生をしておりますが、趣味で電子工作などをはじめたいと思っています。まずは自分で調べられる範囲で勉強してみようとおもい、数々の書店を回り、いくつかの電子工作関係の本を購入し読んでみましたが、今ひとつピンとこないところがあったのでいくつか質問させていただきます。(電子工作に限らず) 1、こういう機能を持った機械に仕上げたい!と思ったときにどうやって回路図を考えていけばよいのかそのプロセスのコツみたいなものを教えてください。 2、電気・電子関係の(こういった正確な用語すらわからないのです...)大学生はどのような参考書をつかって勉強されているんですか?一般的な良書といわれている参考書があるのでしょうか? 3、過去にコンデンサやダイオードなんかが開発されたときには論文になっているんでしょうか?それとも単発の論文ではなく、いくつかの発見が組み合わさって応用されているんでしょうか?そういった論文の検索の仕方なんかも教えてください。(これが一番知りたいことかも・・・) 4、ICやLSI、CPUなんかの構造というか設計図というか、独習での理解は可能ですか?(一番恐縮する質問です...)手始めにPICというマイクロチップテクノロジー社のICを勉強しようと思っています。構造や設計図と書きましたが、もっと具体的な信号の出入力や処理のされかたなんかをくわしく理解したいと考えています。(10年くらいかかってもやりたいです。道楽ですので) 理論よりもまずは実践とお叱りを受けるかもしれないと思いますが、どれかひとつでも回答いただけると大変うれしく思います。よろしくお願いします。

  • 大学院でテクニシャンしています。

    理系の大学院で補助のバイトをしています。 今の研究室には、実験と理論の2つのグループがあります。 理論は、実験すること無く研究を進められます。 実験は手足を動かし理論に比べ時間がかかります。 ですので当然、論文の数も理論のほうが時間を書けずに書くことが可能です。 もちろん、やる気次第です。 そんな事は周知の事実だと思っていたのですが、昨日教授がポスドクや助教、院生を呼び集め、こう言いました。 「理論の人達は論文を出しているが、実験系の人達は何をしているんだ? 全然論文が出ていないじゃないか。途中経過の報告などいらん! 結果をもってこい。持ってこないとやる気が無いとみなして解雇するしかない。 論文を書かなくてもいいと言う雰囲気になっているようだ。 院生も同じだ。実験は時間がかかるなんて言い訳は聞きたくない。 実験系に比べ理論の人達は本当に素晴らしい。 今後研究室では理論だけ残ることになるだろう。 事実として論文の数が多い者が生き残る競争世界だ」と。 さぼってるわけでは無く実験系も一生懸命やっているなかで、 なかなか結果が出なくて試行錯誤して、何度もやり直して頑張っているのに可哀想です。 それでも前向きに頑張ろうと皆さん言われていますが、どことなく悪い雰囲気になりました。 教授は激励しているつもりなのかも知れませんけど、そんな風には聞こえませんでした。 大学院の世界がよく解らず、かと言って今この雰囲気の中で誰かに聞くことも出来ずにいます。 理論は時間がかからないけれど実験は時間がかかるのは私でも判ります。 でも、そう言うことは考慮されず結果が全てなの?でしょうか? だとしたら実験の人は損ですよね。

  • ナイキストの安定判別

    現在、古典制御の勉強をしている学生です。 ナイキストの安定判別法を勉強して、理論を一通り理解(?)でき、演習問題も解けるようになりました。 ただ、どうしても、ナイキストの安定判別法について数式・理論は理解できても"イメージ"ができません。 「伝達関数」、「周波数応答」、「ボード線図」、「一次遅れ」、などは、数式・理論に加えて、イメージでも理解しやすく、頭にスッと入ってきました。 しかし「ナイキスト線図」だけはイメージがまったくできません。 たとえば、「閉ループ伝達関数の極がs平面の左半面に存在する場合、ベクトル軌跡が(-1,j0)点をその左側にみれば安定、右側にみれば不安定」とありますが、 何をいってるのかは理解できました。しかし、「なぜ左側に見れば安定なの?」「なぜ右側だったら不安定なの?」「左側、右側からなぜ安定性がわかるのか」がイメージできません。 ナイキスト安定判別のイメージ(概念?)について、どなたか詳しく教えていただけないでしょうか? もしくは、わかりやすいサイトがあれば教えていただけないでしょうか?

  • 論文の探し方・考え方について

    論文の探し方・考え方について 今学部4年で今年度初めて研究室に配属されました。 そこでいきなり○○な論文探して!と言われ、自分なりにwebや図書館で調べたのですが 目的のものが全く見つかりません……。 関係あるかな?と思ったものを報告しても そうじゃなくて……もっと理論的なものを… と言われます…。 論文なんて読んだこともないのに、いきなりこういう状況になり戸惑っています…。 もう…何カ月も探してもその方面で研究している人が少ないためか、全く見つからず 同じジャンルの研究をしている修士の先輩や教授にも相談したのですが 真面目に聞いてくれず、私の探し方が悪いように取られます。 1年間で出ていくのでそんなに本腰入れた研究はしないのですが、 最終目的は教授しか知らず、その教授に相談しに行くと自分の言いたいことだけ延々と2時間以上話され 肝心の話には答えてもらえません……。 申し訳ありません。グチのようになってしまいましたが、 このゼミの人たちとどう付き合っていけばいいですか? 先輩も忙しそうでイライラしているし、自分で解決するにもどうしたらいいのか……。 また、もう手当たり次第読んで関係ありそうなものをピックアップしたいと思うのですが、 良い論文と悪い論文の違いだとか、効率のいい読み方、 分からない理論の効率のいい理解方法とかあれば教えていただきたいです。 よろしくお願い致します!!!